烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

9/30 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、読書リーダーに選ばれた児童による読み聞かせを全校朝会で行いました。台詞の言い方など、児童のお手本となる読み聞かせでした。校長先生からも、本の紹介や毎日読書することの大切さのお話がありました。読書をすることで育まれる力はたくさんあります。毎日、本を読む習慣を身に付けていってほしいと思います。また、看護当番の先生からは、今週の目標「チャイム着席を心がけよう」についてお話をいただきました。恩知学舎としても大切にしているルールの一つですので、児童一人ひとりが身に付けていけるように指導していきます。

9/29 PTAバレー

 世小P第5ブロックバレーボール大会が行われました。会場の武蔵丘小体育館は、心配になるくらい熱気にあふれていました。烏山小学校は烏山北小学校に惜しくも負けてしまいましたが、ファインプレーンの続出でした。来年は、烏山小が会場校です。大きな声援をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 校庭に芝生を植えました

 烏山小学校の校庭に芝生を植えました。まだまだ、赤ちゃんの芝生です。これから大きく育ってもらうために、1ヶ月は「養生」して、根をしっかり張らせます。10月25日の研究発表会の時には、大勢のお客さんにきれいな芝生を見ていただきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月26日 児童集会

画像1 画像1
 本日の児童集会は、集会委員による「伝えろ!伝言ゲーム集会」でした。
 いたずら大好き団から烏山小学校がいたずらをされないようにするために、たてわり班で協力して伝言を伝えました。6年生がなぞなぞを解き、その答えを1年生まで伝言しました。問題が難しく、答えが全く違う言葉になってしまった班もあったようですが、どの班も一生懸命伝言していました。
 次回の集会もお楽しみに。

9/20 上祖師谷中学校でのあいさつ隊

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9/17、9/18、9/20の三日間、烏山小代表委員会の児童が上祖師谷中学校でのあいさつ運動に参加しました。
1学期に続き、今年度2回目となります。

本校のキャラクターである「からすくん」を交えての小学生のあいさつ隊は、中学生と比べるとやはりかわいらしかったです。
中学生の力強い声と、小学生のはじけるような声がよく響いており、清々しく朝をスタートすることができました。

9/19 図書委員会による発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日の朝、体育館で児童集会を開きました。
 図書委員会による発表集会です。
 9月9日〜20日を「読書旬間」と定め、読書の意欲喚起を進めています。その取組の一環として、図書委員がおすすめの本を紹介したり、絵本の読み聞かせに取り組みました。
 「からすのそばやさん」の読み聞かせにクイズを織り交ぜながら行った発表に、全校の子どもたちは夢中になって楽しみました。
 今後も「すすんで読書をする子」が多くなるように、働きかけを進めていきます。

9/17 学校運営委員会

 9/17(火)第5回学校運営委員会が行われました。
 第1部では、学習支援、健全育成、環境・安全の3つの部会に分かれ、サマースクールの振り返り、夏休みラジオ体操の振り返り、通学路の安全等について協議しました。
 第2部では、8月・9月の教育活動や子ども達の学習、学校生活の様子、研究発表会に向けての報告を行いました。その後、夏休みに行ったラジオ体操やサマースクール、9月に実施した道徳授業地区公開講座を振り返りました。
 2学期も学校生活について、学校運営委員会と連携しながら子ども達をともに育んでいきます。
 報告が遅くなり申し訳ございませんでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1・2年生 遠足顔合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生は、5時間目に体育館で金曜日に行く遠足の顔合わせをしました。遠足に向けて、班ごとに自己紹介をしたり、2年生がめあてを教えたりしました。初めての遠足でとても楽しみにしている1年生はさらに楽しみになりました。インフルエンザが流行り、欠席している児童もいますが、遠足の日まで体調管理をしっかりしましょう!

9/18 9月のあいさつ週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 9/17(火)〜9/20(金)は9月のあいさつ週間です。
 今日は正門を6年生、東門を3年生が当番として、元気にあいさつをしました。そして今日はなんと、からぴょんも一緒にあいさつ当番です。からぴょんはいつでも大人気!!からぴょんに元気いっぱいハイタッチであいさつする子どもたちでした。上祖師谷中学校の中学生、保護者の方々、あいさつ当番ありがとうございました。

9/17 教員による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週に引き続き、教員による読み聞かせが朝の時間にありました。 先生たちが自分のおすすめの本を持って、教室に来てくれました。
絵本の読み聞かせをしてくれる先生、絵本ではなく文章だけの本を読んでくれる先生、いろいろな本の読み聞かせに子どもたちは集中して聞き入っていました。
 読書旬間も今週までとなります。先日お配りした「家読カード」もぜひご活用ください。

たてわり班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期最初のたてわり班遊びがありました。
 今回から、1年生も6年生のお迎えなしに自分たちで教室を移動します。同じ班の仲間で誘い合って一緒に移動ができていて素晴らしかったです。
 暑い日となりましたが、校庭や屋上、体育館での遊びも行い、各班のびのびと遊んでいました。
 

9月12日 上中職場体験

 昨日から明日までの3日間、上祖師谷中学校の2年生の3人が烏山小で職場体験を行っています。3人とも烏山小の卒業生で、その活躍ぶりに先生たちもとても喜んでいます。教室に入って授業の補助をしたり、主事さんの仕事の手伝いをしたりしました。今日は昇降口のガラスと網戸の清掃のお手伝いをしました。頼もしい先輩の姿から改めて烏山地域のよさを感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10 教員による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月9日から読書旬間が始まりました。
 今日は、6月に引き続き、「教員による読み聞かせ」がありました。担任ではない先生が教室に来て、おすすめの本を読み聞かせしてくれました。
 17日(火)の朝にも、また「教員による読み聞かせ」があります。次回は今回とはまた違う先生が来てくれます。楽しみにしていてください。

9/7 道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2校時は、各クラスで道徳の授業で、今年度は、「人とのかかわり」に関することを中心に取り上げて授業をしました。3校時は、「子どもたちの豊かな心を育むために大人たちにできることを考える」というテーマで、DVDを視聴して、意見交換会をしました。参加者で、大人たちができることを共有できる有意義な会になりました。参加者の皆様、ありがとうございました。

9/6 5展開の算数の少人数指導

本校の算数の少人数指導は、3クラスを5クラス(6年生は2クラスなので4クラス)に分けて行っています。そのため、1つのクラスの人数は減り、ぐっと少ない人数で行うので、教員の指導がいきわたり、すべての子どもができるようになります。子どもたちは、「できる、わかる喜び」を味わっています。学力も高まります。そんな様子を見に来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 自由研究の展示

教室内や廊下に、「自由研究の作品」が展示されています。夏休みにそれぞれの子どもの興味・関心に基づいて研究したものです。傑作ばかりで、驚かされます。公開日の日に、ぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/3 発育測定を行っています。

 この日から、2学期の発育測定が始まりました。子どもたちは、ひと夏を越えてまたひと回り大きくなった体の成長を確かめていました。5年生の測定の前には、生活習慣と心の関係について、養護教諭からのお話がありました。写真はそのときの様子です。
画像1 画像1

9/2 防災の日の訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月30日〜9月5日まで「防災週間」です。昨日、9月1日は「防災の日」でした。学校では、本日、防災ノートを使った授業、児童の避難訓練、教職員の防災訓練を行いました。災害に備えて重要な訓練です。災害は、いつ起こるかわかりません。災害に備えて家庭でも話し合ってみる機会にしてください。

9/2 始業式の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ほどんどのクラスで欠席が0でした。みんな元気に登校してきました。うれしいことです。始業式後、クラスでは、夏休みの思い出を話したり、係活動を決めたり、2学期の個人のめあてを決めたり、席替えをしたりしました。どのクラスも、久しぶりに会った友達や先生と楽しんで過ごしていました。

9/2 2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から2学期が始まりました。子どもたちは元気いっぱいに登校してきました。
 体育館で始業式を行いました。まず校長先生から、2学期にがんばることとして、「くつをそろえよう」というお話しがありました。「くつをそろえると、こころもそろう」という詩の紹介がありました。
 次に音楽委員会の演奏で校歌を歌いました。
 最後に、今週の生活目標について話がありました。今週の生活目標は、「自分からすすんであいさつをしよう。」です。元気なあいさつで、2学期をスタートできたらいいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

PTAだより

学校経営

年間指導計画

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

年間行事予定

STOP体罰

保健だより

スクールカウンセラーだより

温知学舎

事例集