烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

10/28 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校長先生から、先週に烏山小学校で行われた研究発表会についての話がありました。烏山小学校の子どもたちは、一人ひとりが学習のめあてを理解して「めあて学習」にしっかりと取り組むことができていたこと、タブレット型端末やロボットを使いこなし、高い情報活用能力をもっていることなど、普段からの活動が研究発表会でも表れていました。これからも自信をもってこれらの活動に取り組んでいってほしいと思います。また、わんわんパトロールの方からは、子どもたちの登下校時の安全を見守っているという活動について話がありました。看護当番の先生からは、今週の目標「遊びのルールを守ろう」について話がありました。今週から始まる縄跳び旬間でも、ルールを守って安全に楽しく活動ができるように指導をしていきます。

10月24日(木)児童集会

今日は、広報委員会の児童が学校の様々な場所に掲示物を作成していることについて発表しました。毎月の行事予定や生活目標、ポスターを作っています。「最初は、広報委員会の仕事が分からなくて大変だったけど、経験していくうちに、たくさんアイディアを考えられて楽しいです。」と言っていました。成長を感じますね。広報委員会が一生懸命作った掲示物を是非、ご覧下さい。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/21 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
全校朝会が行われました。
校長先生からは、ラグビーW杯の日本代表選手たちの活躍ぶり、車椅子ラグビーの快進撃にからめてお話がありました。今週の金曜日には、研究発表会があります。外部の方々へのあいさつ、めあてをもって主体的に学習に取り組むことなどを頑張ってもらいたいです。
看護当番の先生からは今週の目標「掃除道具をきちんと片付けよう」についてお話がありました。掃除が終わった後の掃除用具入れの中まで整頓できると、次に使うときにも気持ちよく使えますね。

10/20 烏山区民センター文化祭 学校展示部門の表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月19日、20日と烏山区民センター文化祭が開催されました。1階では、学校部門の展示がありました。烏山小学校からは、6点の作品が出品されました。その表彰式が行われました。各学校の代表児童・生徒に、教育長先生から賞状を渡されました。

10/15 避難訓練

画像1 画像1
今日の避難訓練は、地震でした。学校公開だったので、参観に来ていた方も避難しました。日本は自然災害の多い国です。先日の台風19号も日本に大きな被害をもたらしました。自分の命は自分で守ることができるように、正しい知識を身に付け、適切な行動ができる子どもたちに育ています。

10月15日 たてわり班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼休みにたてわり班遊びがありました。遊びが始まる前から「今日はどんな遊びをするのかな。」と楽しみにし、誘い合って掲示を見に行く子どもたちもいました。
 外遊びでは、広いスペースを活用し、めいっぱい体を動かして遊んでいました。教室遊びでも、じゃんけん列車やいすとりゲームなど、様々な遊びをみんなで楽しくできるように工夫しながら行っていました。

10/14 給田町会大運動会

 あいにくの雨の中、給田町会大運動会が給田小学校の体育館で行われました。魚つり、びんつり、スプーンレースなど大人も子どももレトロな競技種目を楽しみました。圧巻は、最後の丁目対抗リレー。地域の方に加え、給田小学校、烏山小学校の先生方も参加し白熱した展開になりました。来年の給田町会大運動会は、烏山小学校で行われます。秋晴れの下でできることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月10日 キッズフェスティバルCM集会

キッズフェスティバル集会では、各学年の代表児童がどんな活動をするのか実物を見せたり、パワーポイントを使ったりして発表しました。聞いている児童たちは「行ってみたいな!」という気持ちになり、とても盛り上がっていました。どの学年も楽しみですね。1・2年生は6つのグループに分かれ、協力し合いながら作品を作り、遊びにきた友達に教えます。1年生は、初めてのキッズフェスティバル、6年生は最後のキッズフェスティバルになります。児童全員が楽しめるキッズフェスティバルにしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/9 キッズドローンプロジェクト

 学校運営委員会さん主催によるキッズドローンプロジェクトが行われました。生活の中にあるプログラミングとプログラミングの仕組みを学んだ後、ドローンを動かすプログラミングをグループの友だちと協力しながら行いました。目的のフープにたどり着くためにドローンに指示を出します。実際にドローンを動かしてみると誤差があることに気付きます。何度も試行錯誤しながらドローンを動かす姿に、烏山の子ども達の問題解決への意欲を感じとてもうれしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 学校協議会を開きました。

 この日の15時30分より、図書館にて学校協議会を開きました。
 この日は参加者がグループに分かれて、テーマ「AI時代を生き抜くために」について熟議をしました。
 グループからはこれからの未来を生きる子どもたちのために、人とよりよく関わる力などが大切であること、AIなどを使いこなすために、まずは大人がそれらの知識や技能を身に付ける必要があることなどが挙げられました。
 熟議を通して、本校に関わってくださる方々がそれぞれのお立場で子どもを思い、考えてくださっていることが分かりました。
 今後も学校協議会のみなさまのご協力をいただきながら、教育活動を進めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/7 10月のあいさつ週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日から11日(金)までは10月のあいさつ週間です。今日は正門を2年生、東門を3年生があいさつ当番として元気いっぱい「おはようございます!」を伝えました。低学年は毎日10人以上の人とあいさつをする、高学年は自分からすすんであいさつをすることを目標にあいさつ週間に取り組みます。ご家庭でもあいさつカードを活用してめあてをたて、あいさつが積極的にできるように取り組んでください。

10/7 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校長先生から、あいさつ週間と避難訓練について話がありました。今日からあいさつ週間が始まったので、一人一人が目標を立てて、自分からあいさつできるように意識して取り組んでほしいです。また、ショート避難訓練も始まります。それに関連して、「釜石市の奇跡」というお話がありました。避難訓練をしっかり行うことで津波から逃げ切ることができた釜石市の方達のように、自分の命は自分で守れるようになってほしいです。生活指導部の先生からもショート避難訓練について説明がありました。
 保健給食委員会からは、リクエスト給食について説明がありました。
 看護当番の先生からは、今週の目標の「みんなで使うものは大切に使う」ことについてお話がありました。今週はキッズフェスティバルがあるので、みんなで使うもの、場所を大切に使ってほしいです。

10/2 交通安全教室

 今週の出来事としてお伝えします。今週の水曜日、PTAによる企画・運営で、佐川急便さんに交通安全教室を行っていただきました。
 実際に運送を行っているトラックが校庭に入り、運転手から見た死角ゾーンがあることを体験することができました。交通ルールを遵守するのはもちろんですが、アイコンタクトの大切さなど改めて交通安全について学ぶことができました。参加、協力してくださった保護者の皆様、暑い中の運営、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日たてわり班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期2度目のたてわり班遊びがありました。本日も天候に恵まれ、校庭遊び、屋上遊びも楽しみました。
 6年生は、下級生の名前をたくさん呼んであげたり、色々な学年が交流できるように工夫したりと、遊びのルールをよく考えてあげていました。
 教室での集合も素早くなり、遊ぶ時間がたくさんとれるようになりました。

10/1 上中 合唱祭リハーサル見学

 5・6年生が上祖師谷中に行き、合唱祭リハーサルを見学しました。2年生の課題曲である「時の旅人」の発表を聞きました。中学生の真剣な姿に感化されたのか、いつも以上に集中していた高学年児童でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

PTAだより

学校経営

年間指導計画

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

年間行事予定

STOP体罰

保健だより

スクールカウンセラーだより

温知学舎

事例集