烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

1/29 学校運営委員会主催 走り方教室

 第一生命相娯園グラウンドにて走り方教室が行われました。第一生命女子陸上競技部監督の山下佐知子さん、リオオリンピック女子マラソン代表の田中智美選手と田中花歩選手に正しいランニングフォームをていねいに教えていただきました。オリンピアンが練習に使う同じグラウンドを貸していただけるなんて!本当に第一生命さん、学校運営委員会の方に感謝です。ありがとうござました。烏山小からオリンピアンが輩出されるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/27 第9回学校運営委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の学校運営委員会第1部の各部協議では、学習支援部は2月8日に行う漢字検定についての最終確認、健全育成部は1月29日に行う第一生命グループ陸上競技部によるランニング教室についての最終確認、環境安全部は学校地域の安全について話し合いました。第2部では、学校の現況報告があり、その後、教育課程について、温知学舎のシンボルマークについて、遊び場開放イベントについて協議を行いました。委員の皆様より貴重なご意見をいただきました。学校運営に生かしていきます。

1/27 全校朝会

 どよんとした曇り空でしたが、校庭で全校朝会がありました。寒い朝でも、子ども達はそろい整列ができていました。
 校長先生からは、「感謝」についての話がありました。親切なことをしてもらったらすぐに「ありがとう」を言いましょう。言われた人も、言った自分もきっと気持ちがよいですね。
 看護当番の先生からは、今週の週目標「丁寧な言葉遣いをしよう」の話がありました。「です」「ます」などの丁寧語を使う。友達は「○○さん」と呼ぶ。何か物をわたすときは「はい、どうぞ」と言う。
 1月最終週です。落ち着いて、気持ちよく学校生活を送りましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月21日(火)たてわり班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期最初のたてわり班遊びを行いました。とてもよい天気だったので、屋上や校庭を広々と使った遊びもできました。外遊びでは、寒さに負けずにドッジボールや鬼ごっこで体を動かし、中遊びでは、遊びを工夫しながら楽しく活動ができました。

1/20 全校朝会

画像1 画像1
 今日の全校朝会は、副校長先生からのお話でした。烏山小学校は、「第21回石油の作文コンクール」において最優秀学校賞に選ばれました。全国1位です。その表彰がありました。その中でも、優秀作品賞、審査員特別賞に選ばれた5名の5・6年生が、限りある資源を大切にしていくことの大切さについて、スピーチをしました。
 また、その他にも烏山プラネッツ(ミニバスケットボールチーム)の表彰、2名の転入生の紹介、今日から始まる縄跳び旬間についてのお話がありました。
 烏山小学校は、様々な分野でがんばっています!

1/11 石油作文コンクール表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
石油連盟が主催する「石油作文コンクール」に、本校の5,6年生のが応募しました。本校が「最優秀学校賞」をいただきました。また、優秀作品賞1名、審査委員特別賞1名、審査員賞4名が入賞しました。その表彰式が経団連会館で行われました。とても名誉なことです。子どもたちはよい作文を書きました。

1/11 空間ワークショップ

画像1 画像1 画像2 画像2
午後、ファーザーズ烏山主催の「空間ワークショップ」が開かれました。毎年やっています。どうしたら丈夫な建物になるか考えながら作っていました。

1/11 学校公開期間始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月14日〜16日まで、3学期の学校公開期間です。本日より始まりました。子どもたちの様子や授業の様子を見に来てください。14日は、6年生租税教室、5年生理科の生命の誕生の授業、1〜3年生エバリーのコンサートなど、ゲストティーチャーが来て授業に参加してくれました。

1/11 エバリーによる演奏会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1〜3年生を対象に、音楽ユニット「Everly(エバリー)」による演奏会が音楽室で開かれました。この日は、ユーホニアム奏者の方と、ピアノ奏者の方に来ていただきました。
 モーツァルトのトルコ行進曲に始まり、楽器の体験コーナーや、リズムコーナーで盛り上がりました。「ルパン3世」や「ディズニーメドレー」など子どもたちにも馴染みのある曲を迫力ある演奏で披露していただきました。アンコールでは、バイオリン演奏も加わり、全員で校歌を歌い、音楽の楽しさを改めて感じることができました。
 エバリーの皆様ありがとうございました。

1/9 保健給食委員会発表集会

保健給食委員会が、発表集会を行いました。
普段どのような仕事をしているのかを説明したり、クイズを交えて楽しく伝えたりしました。けがをしたときの対処法、給食の栄養についても、みんなしっかりと分かっていたようです。

みんなが安全で健康に学校生活を送れるように、委員会の児童も頑張っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

3学期始業式の日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちは、久しぶりに友達と会って楽しんでいました。各クラスでは、席替えをしたり、3学期のめあてを書いたり、係を決めたり、新しい教材をもらったりと、3学期の初めにやることを意欲的にやっていました。今の仲間と過ごすのも3学期の3か月です。「ワンチーム」として、よりよいクラスを創って進級・進学してほしいです。

1/8 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から3学期が始まりました。みなさん、冬休みは楽しめましたか。
 まず全校が体育館に集まり、始業式を行いました。校長先生から、来年度からクラス替えを毎年行うことになりましたとお話がありました。クラス替えを行うことでより多くの友達とかかわることになります。今年はオリンピック・パラリンピックもあります。いろいろな人とかかわり、違いを認め合っていくこと、そして新しい自分を発見すること、そんなことを目指していきたいと考えています。
金子みすずさんの「みんなちがってみんないい」と「みんなをすきに」の詩の紹介もしました。ぜひ読んでみてください。
 最後に音楽委員会の伴奏で校歌を歌いました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

PTAだより

学校経営

年間指導計画

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

年間行事予定

STOP体罰

保健だより

スクールカウンセラーだより

温知学舎

事例集