烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

2/25 クラブ発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の児童集会は、クラブ発表会の第2回目。テレビ放送で分かりやすく活動の内容を説明してくれました。第3昇降口には、展示発表のクラブが紹介されています。また、次年度、成立してほしいクラブの子どもたちの募集も始まりました。クラブ活動のまとめを今しています。

2/15 梅の花が咲いて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭では、子どもたちが休み時間、仲よく遊んでいます。校庭の梅の花も満開です。今学期も後1か月、子どもたちはたくましく成長しています。

2/22 放送朝会

 今週の全校朝会は、副校長先生から「世界の言葉」についてお話がありました。
 世界には約200の国や地域があるが、使う言葉は7000種類以上あり、1つの国の中でも様々な言葉使われていると、説明がありました。例えば、雨のたくさん降る日本では「にわか雨」「秋雨」「通り雨」など「雨」に関する言葉がたくさんあること、フィンランドでは「雪」、モンゴルでは「馬」など、その国と関わりの深い言葉について知ることで視野を広げて積極的に関わっていこうというお話がありました。
 また、「読書記録帳」で日々読書を頑張っている児童の表彰がありました。
 看護当番からは、日常生活を安全に過ごすために「どんな危険なことが起こるか」という視点で安全に生活していくようにお話がありました。
 今週の週目標は、「クラスのみんなでなかよく遊ぼう。」です。
今のクラスで過ごすのも、あと約1ヶ月クラスのみんなと楽しい思い出をつくっていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/15 第8回学校運営委員会

 本日、17時よりランチルームとZoomを併用して第8回学校運営委員会を開きました。
 各部会から次年度の活動について報告を行った後、学校関係者評価委員会からの提言を受けての考察と、令和3年度教育計画の改善について話し合いました。
 来月の学校運営委員会は当初の予定を変更し、3/7の緊急事態宣言があけた後に実施することとなりました。

第7回・縦割り班活動

 本日は、7回目の縦割り班遊びが行われました。
 朝からあいにくの雨降りで、屋上遊びと校庭遊びは残念ながらできませんでしたが、体育館では元気いっぱいに走って遊ぶ姿がみられました。
 教室遊びは、黒板を活用した<学年対抗の絵しりとり>や、<学年対抗クイズ大会>など、どの班からも笑顔と楽しい笑い声があふれていました。
 さて、いよいよ次回の活動が最終回となります。最終回は、5年生が遊びリーダーとなって全班教室遊びを行う予定です。いままで遊びをリードしてきた6年生が笑顔になってくれる時間になるといいですね。
 がんばれ〜〜〜〜〜!!!5年生!!!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あいさつ週間が終わりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日で2月のあいさつ週間が終わりました。
今月はめあてを達成することができましたか?

おうちに帰って、自分のあいさつを振り返ってください。そして、あいさつ名人を目指して、普段からあいさつの盛んな烏山小学校にしていきましょう。

今年度はあと1回あいさつ週間がありますが、みんながあいさつ名人になることを願っています。

2/13 ICTを活用した授業(教師)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教室には、大型テレビが常に点いています。そして、テレビに映像を映して子どもに分かりやすく提示しています。書き込みもできます。黒板は、学んだでいることを板書します。ICT機器と黒板を効果的に使って授業をしています。

2/13 ICTを活用した授業(子ども)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちは、現在学校にあるICTを活用して授業を行いました。3年生は、総合で烏山地域の調べたことをパソコンを使ってプレゼンテーションを作成しました。5年生はプログラミングしてロボットを動かす準備をしています。もうすぐ1人1台のタブレットが配られ、それを使った授業も始まります。楽しみです。

2/10 まちのてんらんかい 完成お披露目会

 今日から第一生命グランド工事の仮囲いに烏山小学校全児童が描いた絵が展示されています。お披露目会に全児童の参加はできないので、代表児童と参加しました。581枚の色鮮やかな絵が展示される様は圧巻です。烏山小学校の子どもたちの夢や思いが込められた絵をぜひ見に来て下さい。第一生命さんと清水建設さんのご厚意ですてきな「まちのてんらんかい」ができたことに感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 ユニセフ募金活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ユニセフの募金活動を代表委員が毎朝、門の前で立って募金を呼びかけています。金曜日で終わりになります。子どもたちはユニセフ集会でユニセフ活動の大切を学び、募金に協力してくれています。保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。

2/9 不審者対応の避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月の避難訓練は、不審者対応の訓練でした。学校に不審者が侵入したという想定で行いました。子どもたちの命を守るために、教員や主事がどのように行動して子どもたちを守っているかを伝えました。

あいさつ週間が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
「おはようございます!」

寒い朝ですが、今朝も元気な声が正門、東門の両方から聞こえてきました。6年生と3年生のあいさつ当番の人の気持ちのよいあいさつの声です。
今日は代表委員のユニセフ募金の呼びかけもあり、門の前がにぎやかでした。

教室に入るときには「おはようございます。」と言える人も、外では何となく声が小さくなってしまったり、はずかしくなってしまったりしていませんか。

あいさつ週間は普段のあいさつを見直したり、あいさつの輪がもっと広がるように意識する1週間です。
「目を見てあいさつができているかな?」、「朝のあいさつや帰りのあいさつだけでなく、感謝の言葉や日中に人に会ったときにあいさつをしているかな?」と意識して過ごせるといいですね。
烏山小学校をみなさんのあいさつの声でいっぱいの学校にしていきましょう。

2/5 代表委員会がユニセフ集会を開きました。

 
この日の児童集会の時間に、代表委員会からTV放送で、ユニセフ募金の取組についてのお話をしました。
 世界中にいる恵まれない環境で生きる子どものこと、数百円で貧しい人々に薬やきれいな水をあげられること、などを代表委員が全校へ訴えかけていました。
 募金活動は2月9日(火)、10日(水)、12日(金)の3日間、ピロティ、東門で行います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/1放送朝会

画像1 画像1
 明日は節分、もうすぐ春ですね。
 今週の全校朝会は、校長先生から「節電、電気を大切に!」というお話がありました。
 電気をつくるのに、化石燃料が使われていること、二酸化炭素が増えて昔より気温が高くなっていること、異常気象や地球温暖化との関係ついて、図書室の本を使って説明してくださいました。
 エコ・給食委員会からも、節電週間への呼びかけがありました。
「使っていない教室の電気をけそう!」
「使っていないテレビやエアコンの電源を切ろう!」です。
 中休みに見回りをするそうです。全クラス、意識していきましょう。
 また、来月はデザートのセレクト給食があります。りんごゼリーかぶどうゼリーかヨーグルトか、3種類から1つ選べます。楽しみですね。
 今週の週目標は、「天気のよい日は外で遊ぼう。」です。
元気に外遊びをして、節電にも取り組みましょう!

1/30 漢字検定が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校運営委員会主催で、漢字検定が行われました。教員と保護者、地域の皆様が協力して行っている烏山小学校の毎年の行事です。今年は、コロナ禍でしたが、例年と同じ人数で行うことができました。子どもたちは真剣に取り組んでいました。

1/29 「縄跳び旬間」の最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の雪の後、今日は晴天でした。冬晴れの下、長縄跳びの「縄跳び旬間」の最後の日となりました。各クラスで5分間で何人跳べるかの記録を積んできました。最後なので、一番いい記録に向けて各クラス頑張っていました。屋上からは、雪をかぶった富士山と丹沢山系の山並みがはっきり見えました。

1/28 音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽集会は、テレビ放送による集会として定着してきました。今日は、1月の歌の「北風こぞうのかんたろう」と「たきび」の歌をテレビ放送で流して歌いました。また、6年生の児童が、練習したリコーダーの曲を披露してくれました。子どもたちは、そのリコーダーのうまさに驚いていました。

1月26日(火)『縦割り班活動』

 本日、年明け最初の縦割り班遊びが行われました。
 天気に恵まれて、屋上遊びも校庭遊びも気持ちよく、のびのびと遊ぶことができていました。教室遊びも、遊びリーダーである6年生が密にならない遊び内容を工夫して、絵しりとり等で楽しむ様子が見られました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/25 第7回学校運営委員会が行われました。

画像1 画像1
 この日の17時より、ZOOMでのオンライン学校運営委員会が行われました。
 学習支援、環境・安全、健全育成の3部会協議では1月30日(土)の漢字検定をはじめ、担当する企画等について話し合いました。
 また、12,1月の学校の様子を報告、共有したり、来年度以降の教育活動について運営委員の方々から意見をいただいたりしました。
 こうした取り組みを通して学校運営委員会の意見を地域の意見として反映し、来年度の教育活動を計画していきます。

1/25 放送朝会

 校長先生からは、「感謝」についてのお話がありました。5年生の道徳では、ソフトボール選手の上野由岐子選手のお話を通して感謝の思いについて学習しました。自分がたくさんの人に支えられていることを知り、その人達にどのような恩返しをして「ありがとう」を伝えることができるのかを考えました。いつも支えてくれる家族に対してお手伝いをして感謝をしたいなど、たくさんの人に感謝を伝えられると良いです。
 週番の先生からは、生活目標のお話がありました。校長先生のお話にもあった通り、今週の生活目標は「何かをしてもらったら、目を見てありがとうと言おう。」です。当たり前のことですが、なかなか難しい。だからこそ意識をして感謝を伝えていきましょう!
 また、読書記録帳の表彰と世田谷区図画工作展の表彰もありました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

おしらせ

PTAだより

学校経営

年間指導計画

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

STOP体罰

保健だより

スクールカウンセラーだより

緊急対応マニュアル

すまいるルーム

学校の新しい生活様式