烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

12/24 各クラス「お楽しみ会」で盛り上がりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、今日、明日で、各学級では、子どもたちが企画・運営する「お楽しみ会」を実施しています。クラスのみんなが仲良くなったお祝いやもっと仲良くなるようになど、各学級でめあてを決めて取り組みました。みんなが楽しみ、クラスのまとまりも増しています。

12/24 キャリアパスポートのはさみました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期のめあてがどうだったか、振り返り、「めあてカード」に記入しました。それを先生が見てほめるコメントを書きました。それをはさんだり、他の行事の「めあてカード」をはさんだりしました。これは、中学校まで使います。2冊持って帰るので、お子様のめあての達成をほめてください。それが、キャリアパスポートの役割です。よろしくお願いいたします。

12/22 エバリーのミニコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
「エバリー」という演奏グループの方に来てもらって、ミニコンサートを行いました。プロの方による演奏を楽しみました。子どもたちが知っている曲を弾いてくれました。今日が4年生、10日の日にそれ以外の学年が聴きました。

12/22 たぬきがいたよ!

画像1 画像1
今日の登校中、仙川の所で、子どもたちが集まっていました。「先生、たぬきがいるよ。」と子どもたち。たぬきを見て興奮していました。身近に自然があるからこそですね。
画像2 画像2

12/21 氷がはったよ

画像1 画像1
今日の朝、観察池に子どもたちが群がっていました。何かなと思ったら、池に氷がはって大騒ぎ。「冷たい!」と言って手にもって冬の寒さを感じていました。今日は、冬至の日ですね。
画像2 画像2

全校朝会のようす

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は冬至です。一年でもっとも夜が長くなる日です。
昔から、ゆず湯に入ったりカボチャを食べたりして、旬のものを体に取り入れ、健康を願う日でもあります。みなさんは、どんな一日にしますか?
今日の朝会では、ベートーベンの第9「よろこびのうた」のお話がありました。
耳が聞こえなくなったベートーベンは、それでも音楽活動を続け、「悩みを乗り越えて喜びをつかめ」という言葉を残しました。誰しも抱える悩み。それを乗り越えて、みなさんも大きな喜びをつかんでほしいです。つくし学級のみなさんの「よろこびのうた」の演奏も聴きました、一生懸命練習をした様子が伝わり、拍手が起こりました。
まんが工作クラブのみなさんが、正門横のフェンスに貼る大きな絵を描きました。147周年のお祝いの気持ちで描いてくれた絵がとてもすてきでした。貼られるのが楽しみです。
看護当番の先生からは、今週で2学期が終わりなので、学校の隅々までキレイに掃除をしましょうというお話がありました。

また、今日は
読書を頑張った1年生、NIEの学校奨励賞(5・6年生)、絵はがきコンクールで入賞した6年生の表彰もありました。

12/19 6年3組の子どもたちの仙川の柵の清掃活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、総合的な学習の時間で、世界の川のことについて学び、仙川のことについて調べました。そして、自分たちでできる行動(アクション)として、3組の有志の子どもたちは、土曜授業日の午後2時から、仙川をきれいにするという目標で、柵の清掃活動を行っています。頑張っている様子をぜひ応援してください。

12/16 第6回学校運営委員会

 本日、17時より学校運営委員会が開催されました。今回の学校運営委員会はZoomで行いました。部会協議ではグループに分かれ、漢字検定、走り方教室、登下校の安全について話し合いました。また、11月に行われたブックフェスティバルの反省や感想を報告したり、学校関係者評価アンケートの報告を受けての意見を聞き合ったりしました。
 Zoomを使った学校運営委員会の開催が滞りなく実施できましたので、新型コロナウイルス感染症の状況によって、学校運営委員会の開催の仕方も柔軟に考えていけたらと思います。

12/15 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今月の避難訓練は、休み時間に地震が起き、一人行方不明の子がいたという設定で行いました。休み時間の休みをやめ、放送の指示に従い、校庭に避難しました。しかし、一人いないということが分かり、先生たちが探しに行き、見つかりました。子どもたちは、先生の指示のもと、とてもよくできていました。

12/15 カムバックあいさつ週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週、あいさつ週間が終わりました。しかし、もっと、あいさつをする必要があるということで、代表委員会から提案があり、今週、「カムバックあいさつ週間」が今日から始まりました。代表委員がたすきをつけてあいさつをしています。あいさつをするだけポイントがたまるカードを、代表委員会で作成し、子どもたちは、ポイントをためようとあいさつをがんばっています。あちこちで、あいさつが聞こえる1週間になりそうです。

大根抜き

寒空の中、大根抜きに行ってきました。

土に埋まっている大きな大根を力いっぱいに抜きました。

大きくて甘く、葉までおいしく食べられる世田谷育ちの大根です。
おでんに、お味噌汁に、サラダに、食べるのが楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/9 エバリーコンサート

 今日は朝からすてきなバイオリンの音色が体育館から響きます。プロのバイオリニストとピアニストの方によるコンサートが行われました。おなじみの曲のメドレーや音楽の教科書に載っている名曲、烏山小校歌と盛りだくさんのプログラムで子ども達もノリノリでした。子ども達もコンサートのマナーをよく守り楽しんでいました。幸せな時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ週間が始まりました

画像1 画像1
月曜日からあいさつ週間が始まりました。
寒い中、当番の人が元気なあいさつをしていて、「今日も一日がんばろう!」という気持ちになりますね。
みなさんもめあてを意識して、あいさつに元気よく取り組んでください。

持久走大会ふり返り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の一時間目に、持久走大会の振り返りをしました。

子どもたちからは、
「走った後、スッキリした。」
「最後まで自分のペースで走ることができた。来年もがんばりたい。」
など、振り返りの言葉が出ました。

振り返りの後、一人一人に完走賞が配られました。
完走賞には、自分の名前と走った距離が書かれています。

持久走大会本番だけではなく、中休みの練習も本当によくがんばりました。

12/4 5・6年生 持久走大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 晴天の中、第一生命グランドをお借りして持久走大会を行いました。今年度は「5分間を同じペースで走りきること」を目標に練習をすすめてきました。いつもと違う風景の中走る持久走に高学年の気合いも感じられました。また、走り方教室でお世話になった田中智美選手にも温かいお言葉をいただきました。6年生は小学校生活最後の持久走大会、全力で取り組みました。また、5年生はそんな6年生のかっこ良い姿を見て、来年への意欲をさらに高めました。みなさん、よくがんばりました!お疲れ様でした。

12/4 持久走大会

冬晴れの中、第一生命グランドで持久走大会が開かれました。5分でどのくらいの距離を走れるかという目標で、子どもたちは頑張りました。保護者の方も多数応援に来ていただきました。また、高学年の時には、走り方教室で教えていただいた田中選手が来てくれ、励ましてくれました。思い出残る持久走大会ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 明日は持久走大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日は、持久走大会。子どもたちは、最後の練習を休み時間と体育の時間に終えました。先生方は、第一生命グランドに行って、最後の打ち合わせを行いました。5分間でどのくらい走れるか、がんばった成果を出し切れることでしょう。

11/28 空間ワークショップ

 東京建築士会世田谷支部とFATHERS烏山の共催で空間ワークショップが行われました。澄み渡った青空の下、角材と輪ゴムでつくった巨大な造形物が校庭に出現しました。めったにできない体験ができて子ども達も興奮していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 持久走旬間

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日から「持久走旬間」が始まりました。昨日は、雨でできなかったですが、休み時間に3学年ずつ「5分間走」を行っています。体育でも行っていますが、持久走大会に向けてがんばっています。

11/21 ブックフェスティバル保護者鑑賞日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、ブックフェスティバル保護者鑑賞日でした。
 午前中から、たくさんの保護者の皆さまにご鑑賞いただきました。
 今年度の本校の重点目標である「読書活動」の発表の場となった、ブックフェスティバルはいかがでしたでしょうか。どの児童も表現力豊かに作品づくりを行いました。ご家庭でもお子さまの頑張りを話題にしていただければ幸いです。
 また、新型コロナウィルス感染症予防のための検温や手指消毒、分散での鑑賞等にご協力いただき、まことにありがとうございました。
 本行事へのご意見・ご感想等、アンケートへのご協力をお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

PTAだより

学校経営

年間指導計画

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

STOP体罰

保健だより

スクールカウンセラーだより

緊急対応マニュアル

すまいるルーム

学校の新しい生活様式