烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

10/15 第4回学校運営委員会を開きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日の17時より、本校家庭科室を会場に、第4回学校運営委員会を開きました。
 学習支援、健全育成、環境・安全、の3つの部会ではそれぞれ「オータムスクール」「第一生命走り方教室」「通学路点検、避難訓練」などの議題について話し合いを行いました。
 また、学校から、学習や学校生活の様子、校内研究やブックフェスティバルについて現況報告を行いました。
 学校は教育活動について、学校運営委員会からの意見を基に改善を図りながら進めています。今後も連携を図りながら充実した教育活動に取り組めるようにしていきます。

10/13 今年度初めての「学校協議会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域や保護者の代表の方々と学校で組織する「学校協議会」が、今年度初めて行われました。1学期に第1回を行う予定でしたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止になっていました。今日、29人の地域や保護者の方と、全教員が集まって、「コロナ禍の学校教育について大切なこと」について、話し合いました。子供たちのためにできることをしていくことを共有しあいました。

10/12 今日から「縄跳び旬間」始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から、24日までの2週間、「縄跳び旬間」が始まりました。中休みの時間に「ジャンピングタイム」の時間を設けて、校庭、体育館、屋上に分かれて、縄跳びに挑戦しています。また、体育の時間に行っています。今日、校庭は起震車が来ていたのでできませんでしたが、他の場所ではがんばってやっていました。

10/12 放送朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の放送朝会では、校長先生から3つのお話がありました。

1.縄跳び旬間について
2.ブックフェスティバルについて
3.表彰について
 
 縄跳び旬間とブックフェスティバルについては、それぞれ担当の先生からもお話がありました。
 運動会が終わったばかりですが、次のめあてに向かって取り組んでいきましょう。


 今週の生活目標は「準備、後片付けをしっかりしよう。」です。一人ひとりが意識をしてよりよい学校生活を送れるように心がけましょう。

10/8 車いす体験

車いす体験をしました。
車いすで坂道や段差があるところをこいでみたり、
トイレに入ってみたりしました。
車いすをこぐことの難しさを学びました。
「車いすで生活することは大変だ。」と振り返っている児童もいました。

画像1 画像1 画像2 画像2

10/8 学校公開期間参観ありがとうございました

今日で、火曜日からの学校公開期間が終わりました。分散型で制約がありましたが、来ていただきありがとうございました。子どもたちの頑張っている様子が分かったかと思います。ご意見ご感想等お寄せください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/7 SNS東京ノートの学習

学校公開2日目、各クラス「SNS東京ノート」を使った学習をしました。インターネット環境が発達し、SNSに関わった様々な社会的な問題や事件等が起きています。SNSに対する正しい理解と行動が求められています。各学年の発達に合わせて、「SNS東京ノート」を使った学習を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会の振り返り

画像1 画像1
5時間目に運動会の振り返りを行いました。低、中、高学年の3つの様式です。振り返りの項目は、「自分ががんばったこと」「友達が輝いていたところ」「今後にいかしたていきたいこと」です。子どもたちは、成し遂げた成就感を味わって書いていました。
画像2 画像2

10/3 運動会1 開会式、応援、閉会式

秋晴れの下、運動会ができました。コロナ禍の運動会でしたが、「いい汗流そう みんな笑顔 みんな友達 One Team」のスローガンが達成できました。赤組が優勝しました。保護者・地域の皆様、テントの提供、準備片付け、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 明日の運動会の準備が整いました

明日は、コロナ禍での運動会です。制約等ありますが、どうぞご覧ください。烏山小学校が大事にしたことは、「全員でつくりあげる運動会」です。それぞれの学年がつくりあげ、それを他の学年が見て素晴らしいと感じる運動会です。そして、烏山のよさをみんなの心が一つになって感じることです。「みんな笑顔 みんな友達 One Team」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 運動会リハーサルの様子4〜6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日の運動会に向け、4,5,6年生は着々と準備や練習を進めてきました。
 今日は、10月なのに汗ばむ陽気の下、リハーサルを行いました。
 4年生は団体表現「エイサー2020」に取り組み、沖縄の風を感じさせるような表現ができていました。
 5年生は団体表現「OH−EDO−DANCE〜2020〜」を行いました。躍動感あふれる表現と隊形移動で、高学年らしい迫力を感じ取ることができました。
 6年生は烏山小6年生の新たな伝統となる「烏山ソーラン2020」に取り組みました。昨年度から取り組んでいるソーラン節の完成度、そして子どもたちがまとっている衣装にもご注目ください。さすが最高学年、と唸るほどの出来映えです。
 明日の本番では今日以上のものを、子どもたちは見せてくれることでしょう。
 また、6年生は運動会係活動として6校時に前日準備にも取り組みました。出場種目だけでなく、運動会を運営する「裏方」としても活躍する6年生。名目ともに、烏山小学校を支える心強いリーダーたちです。

10/2 運動会リハーサルの様子1〜3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会を明日に控えた烏山小学校では、各学年がリハーサルを行いました。
 1年生団体表現「キミにきめた!」では、1年生がポンポンを使って伸び伸びと表現していました。
 2年生団体表現「タッタタンバリン」では、音楽と体育を融合させた表現運動で、学習を生かしたものになっていました。
 3年生「やっしょーまかしょー花笠音頭」では、自分で作った花笠を手に、日本の文化を感じさせる表現をしていました。
 明日の運動会へ向け、準備万端の1,2,3年生でした。

9/30 運動会全校練習2日目の様子

 この日の1校時、前日に引き続き2回目の全校練習を行いました。
 前日に練習したことを生かして、応援合戦や閉会式の進め方を学びました。
 いよいよ本番まであとわずか。子どもたちはとてもよく頑張っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/29 運動会へ向けて、全校練習をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この日の朝学習の時間から、運動会へ向けた全校児童による練習が行われました。10月3日(土)の本番当日に向けて、開会式や準備体操の練習をしました。
 当日へ向け、子どもたちはとてもよく頑張っています。

放送朝会

今週の放送朝会では、校長先生から運動会のめあてについてのお話がありました。2年生、3年生、6年生の児童のめあての紹介があり、それぞれの学年に応じためあてに向かって頑張ってほしいというお話でした。また、今月の人格の完成の目標である「勇気」について、「あきらめないで何度でも挑戦する」ことの大切さについてのお話もありました。

運動会が近づき、ワクワク・ドキドキしているところだと思いますが、練習に一生懸命取り組んだ後はゆっくり休み、本番に向けて体調も整えていきましょう。

保護者の皆様にも、子ども達の体調管理や運動会の準備等、ご協力よろしくお願いいたします。

9/25 応援団の練習

応援団の練習が始まっています。今日は、休み時間に体育館で練習していました。赤と白も応援団長の下、がんばって練習していました。見ていて力が入ってきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月17日(木)『第2回 たてわり班遊び』

 本日は、第2回たてわり班遊びが行われました。気持ちのよい天気にも恵まれ、屋上、校庭、体育館、教室など、すべての場所で活動を楽しむことができました。
 コロナ禍での中、密を避ける遊びを6年生たちがしっかりと考え、下級生たちと楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あいさつ週間

今週の月曜日からあいさつ週間が始まりました。
9月はあいさつキャンペーンもあり、地域の方々や上祖師谷中学校の生徒さんたちも
校門に立ってあいさつしています。
各クラスで、あいさつ名人についての話もあり、それぞれめあてをもって
あいさつ当番に取り組んでいます。

烏山小学校が気持ちの良いあいさつがあふれる学校になるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/16 新聞記事を読んで考える

5年生と6年生は、毎週水曜日の朝の15分間、新聞を読んで考えたことを書くことをしています。始めてから4か月ほど経ちましたが、読む力、書く力がつき、社会の出来事に興味関心をもってくるようになりました。いつもやっている4つの記事がのったプリントをする子、実物の新聞を切って取り組み子と、子どもたちの意欲は旺盛です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 教員による読み聞かせ

読書旬間のイベントで教員シャッフル読み聞かせを行いました。

子ども達は誰が来るのかわくわくしながら待ち、お話の世界を楽しんでいました。

ご家庭でも家読カードの取り組みをよろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

PTAだより

学校経営

年間指導計画

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

STOP体罰

保健だより

スクールカウンセラーだより

緊急対応マニュアル

すまいるルーム

学校の新しい生活様式