烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

7/10 青虫とメダカ

画像1 画像1
理科の学習で生き物を育てています。3年生は、青虫を飼って、どのようにして蝶になるか見ています。5年生は、メダカを育て、たまごからどうやって大きくなるか見ています。実際に飼育して観察するのは、楽しいことですね。
画像2 画像2

7/9 タブレットでロイロノートを使った学習

画像1 画像1 画像2 画像2
5,6年生は、タブレットで「ロイロノート」を使った学習をしています。それぞれの子どもの書いたものが、画面に一覧で出ます。友達の書いたものを自由に見ることができます。子どもたち同士の意見を共有できる対話的な学びが容易にできるツールになっています。

7/9 学校運営委員会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この日の17時より、ランチルームにて第2回学校運営委員会を開きました。
 学校運営委員会では、「学習支援部会」、「健全育成部会」、「環境・安全部会」の3つの部会に分かれ、それぞれのイベント等の運営を担当しています。
 この日は、サマースクールに代わるオータムスクールの開催について、夏休みラジオ体操について、近隣施設等の工事日程の確認や街灯設置の要望についてなど、活発な話し合いが行われました。
 また、コロナ禍における今後の教育活動(保護者会、運動会、学年遠足等)の実施有無から実施における工夫等について、運営委員それぞれのお立場からご意見をいただきました。
 この会で挙げられた意見を反映させて、今後の教育活動に取り組んでいきます。

7/8 中学生の部活の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
今、上祖師谷中学校の体育館は工事をしていて使えません。そのため、放課後、部活の練習を本校の体育館で行っています。今日は、バレー部が来て練習をしていました。小学生にとって、中学生の部活は憧れの的になりますね。

7/6 クラブ活動開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、初めてのクラブ活動でした。4年生以上が好きなクラブに入って活動します。今日は、クラブ長、副クラブ長、書記の三役を決めたり、クラブのめあてを決めたりしました。どの子もやる気満々、クラブ長になった6年生がよいリードをして進めていました。

7月6日全校放送朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の全校放送朝会の校長先生からは、学校のいろいろな場所の紹介がありました。7月1日には烏山小学校も147歳になりました。靴箱の上には、烏山小の歴史が描かれています。みなさんも、是非、じっくりと見てみてくださいね。

 看護当番の先生からは、今週の生活目標についてお話がありました。今週は「室内での過ごし方を工夫しよう」です。雨が続いています。けがのないように、落ち着いた生活の仕方を考えていきましょう。

6/3 うさぎの「むぎ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週の月曜日に委員会があり、飼育委員も決まりました。今、うさぎの「むぎ」は、暑さに弱いので、校長室前の廊下にいます。休み時間には、子どもたちが見に来ています。飼育員のお世話の仕方をうれしそうに見ています。今、「むぎ」は子どもたちの人気者になっています。

7/1 今日は烏山小学校の開校記念の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月1日は、烏山小学校の開校記念日です。147周年を迎えました。1年3組の子どもたちがお祝いの飾りを作ってくれました。烏山小学校の147年の大事な宝は、「100年椿の木」です。職員室の廊下にある大きな幹は、開校当時に植えられた椿の木です。100歳を過ぎて枯れてしまいました。でも、その根元から出てきた子どもの木が、今、校庭ですくすく育っています。烏山小学校の歴史をずっと見ている木です。烏山小学校にとってとても大切な木です。この2つの椿を学校に来た際は、ご覧ください。

6/29 初めての委員会〈5,6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日、5,6年生は初めての委員会がありました。最初なので、委員長や副委員長などの役職を決め、1年間のめあてをたてました。どの委員会も役職に立候補して、自分の考えを伝えていました。そして、決まりました。すべての委員会の委員長は、学校をよくしとうと、これからのがんばりを伝えていました。頼もしいです。

6月29日 放送朝会

画像1 画像1
今日は、教室にあるテレビを使って、放送朝会が行われました。
7月1日は烏山小学校の147回目の開校記念日です。
明治6年、烏山小が開校したときに植えられた椿がこの「百年椿」です。
職員室前に幹がかざってあるので、烏山小のみなさん見てください。

百年椿の子どもは今でも校庭にあります。
校庭のどこにあるか聞いていましたか?
ぜひ、校庭に出たときに、探してみましょう!

6/26 算数少人数授業が始まっています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
通常の授業に戻って、算数少人数授業も始まりました。3年生以上の算数で行っています。3クラスを5クラスにしています。そのため、人数が少なくできます。10人以下で授業しているクラスもあり、個別の対応が十分できます。子どもたちは、できる喜びをたっぷり味わっています。

6/26 クラス目標づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
通常の授業が始まって1週目が終わります。子どもたちは、学校が楽しいと言って帰っていきます。再会できてよかったです。でも今週は疲れています。十分休ませてください。今週、各クラスでは、クラスの目標を決めています。「友達との違いを認め合い、よりよい学級をつくろうとする」の目指す目標となるものです。みんな考え合って作っていました。

6/24 朝のNIE(新聞)教育の実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎週水曜日の朝の時間、5,6年生は、「新聞記事を読んでコメントを書く」ということを今年度から始めました。NIE教育と言って、新聞に興味・関心をもち、社会のことを知っていく教育です。子どもたちは、4つの新聞記事から1つ選んで、書かれている内容を読み取り、感想を書いていきます。きっと、子どもたちは、新聞を読み取る力や記事の内容について考える力がつき、社会の情勢に関心をもってくれることでしょう。

6/23 休み時間での遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、雨が上がりました。休み時間は外に出て遊べます。密になることを避けるため、遊び場所を、学年ごとに、校庭、体育館、屋上と分けました。それぞれ、道具を使った遊びはできませんが、それぞれ工夫しながら楽しんで遊んでいました。

6/23 朝の読書タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度から、毎週、火曜日、金曜日に朝の読書タイムを取り入れました。今日がその最初に日でした。「読書好きの子どもを育てること」が、本校の重点目標です。そのため、始めました。家でも学校でも本を読む機会を増やしていきます。

6/22 今日から通常の授業が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から、通常の授業で開始です。初めてクラスに全員が集まりました。子どもたちは大喜びです。友達と会えてうれしいと言っていました。朝会はテレビ放送で行いました。給食は子どもたちが大好きなカレーライスでした。今まで3時間授業だったので、子どもたちは帰るときは、疲れていたようでした。家でゆっくり休んでください。

6/22 放送朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から通常登校が始まりました。子どもたちは雨の中、元気いっぱい登校してきました。今日の朝会は放送朝会でした。放送室から生放送です。校長先生からは、「よい学級をつくってほしい」「新しい生活様式」についてのお話がありました。
 養護の先生からは、コロナウィルスを予防するために守ってほしいこととして、朝、体温をしっかり計ること、マスクをすること、こまめな手洗いをすること、洗っていない手で目、鼻、口を触らないこと、自分の健康は自分で守ることのお話がありました。
 最後に看護当番の先生から、手洗いで使う場所や休み時間の遊ぶ場所のお話、今週の生活目標のお話がありました。今週の生活目標は「学校のきまりを守って生活しよう。」です。きまりをしっかり守って、安全に楽しく学校生活をおくりましょう。
 放送朝会は初めての試みでしたが、きちんとあいさつしたり、静かに先生方のお話を聞いたりすることができました。

6/19 分散登校は今日で終わり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、初めての雨の中での登校でした。1年生は、初めて傘立てに傘をしまい、校舎に入りました。分散登校も今日で終わり。来週からやっとクラス全員が集まります。子どもたちは、クラスの友達、全員が来ることを楽しみにして下校していきました。そして、給食も始まり、午後までの授業になります。教室も準備OKです。

6/17 熱中症に気を付けて体育をしています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前中の早い時間帯に、4年生は校庭で体育をしていました。各クラス、工夫して授業をしています。午後は、校庭は暑くてできないので、体育館で行いました。今年から、体育館にはエアコンがついています。また、ピロティは風が通っていたので、気持ちよくできました。

6/16 今週で最後の分散登校になります

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は、1,2年生が週3回、3年生以上が毎日の分散登校で、来週からは、通常授業の始まりです。毎日検温をして、健康観察カードをもってくることも確実にできるようになってきました。みんなと一緒にする授業も楽しそうに取り組んでいます。早く、クラス全員集合して授業をしたいと先生たちは思っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

PTAだより

学校経営

年間指導計画

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

STOP体罰

保健だより

スクールカウンセラーだより

緊急対応マニュアル

すまいるルーム

学校の新しい生活様式

学校保健委員会