烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

5/29 プールの清掃

今、プールを組み立てて清掃をしています。今年は、プールはできませんが、メンテナンスのため、清掃をして、清掃が終わったら、また、ふたをします。6月8日には、見えなくなります。来週きたら、プールは組み立てられていますが、その次の週にはなくなっています。プールの水は、火事になった時使う「防火水槽」になっています。だから、水はきれいでないといけないのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 1,3,5年生の登校日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1年生、3年生、5年生の登校日でした。子どもたちは、1週間ぶりに元気にやってきました。家庭学習もしっかりできて、みなさんのがんばりに、先生たちは感心していました。すばらしいです。図書館の本もたくさん読んでくれてうれしいです。

5/25 2,4,6年生、つくし学級の登校日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1週間ぶりに、2年生、4年生、6年生の登校日でした。このような登校も3回目、子どもたちは慣れてきたようです。ご家庭では、しっかりと家庭学習をしていて、その様子が出されたプリントを見てよくわかります。6年生は、ロイロノートを使った双方向型の学習について確認していました。うまくできているようです。また、図書館でもたくさん本を借りていました。

5/20 2階のろうかはピッカピカ!

画像1 画像1
今日、主事さんたちは2階のろうかのワックスがけをしました。ろうかは、ピッカピカに光って輝いています。来週の登校日には見てください。そして、主事さんにあったら、「ろうかがきれい!。ありがとうございます。」と言ってくださいね。
画像2 画像2

5/19 1,3,5年生の分散登校日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、雨の中でしたが、1年生、3年生、5年生の分散登校日でした。先週の課題をしっかりやってきていました。ご家庭で見ていただき、ありがとうございました。1年生は、朝顔セットを持ち帰りました。5年生は、ロイロノートのやり方を教えてもらって、家に帰って、先生からの質問に答えて返信を送ってくれています。双方向型の授業も始まりました。図書館の本も借りた人も多く、読書を楽しんでください。

5/18 分散登校日です

 今日は2・4・6年とつくし学級の登校日です。6年生は「ロイロノート」で授業に参加するための準備をしました。健康観察で「はなまる」を描いて先生に提出していました。本校は世田谷区のパイロット校なので5・6年はロイロノートを活用していきます。ご協力よろしくお願いします。また、今日と明日は学校図書館も開館しています。久しぶりの図書館で楽しそうに本を選んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本の貸し出しについて(訂正)

 18日(月)19日(火)の分散登校日の下校前に図書館の本の貸し出しを始めます。
先日、2年生以上とお知らせいたしましたが、1年生も保護者と一緒、もしくは保護者が来校していますので、1年生も貸し出しを行います。
入館前に手の消毒をしたり、入館人数を制限して密にならないようにしたりして対策をとりながら貸し出し・返却を行います。みなさん、ぜひ本を借りに来てください。
 貸し出し冊数は、2冊です。本が入る手提げ(雨の日はビニール袋も)を持ってきてください。

5/13 体育館の空調設備の工事中

今、体育館では、クーラーなどの空調設備をつける工事をしています。5月中には終わる予定です。今年の夏から使える予定です。これから、体育館で快適に夏も冬も体育ができるようになりまよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12 1年生、3年生、5年生の登校日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1年生、3年生、5年生の学習プリントなどの配布日でした。ドリルや副読本、学習プリントなどを持って帰りました。1年生は、黄色い帽子をもらい、かぶって帰りました。ホームページの「休業中の家庭学習」を見てください。動画の配信等はそちらにあります。学年のページもご覧になると、詳しいお知らせが載っています。もし、わからないことがあれば問い合わせください。

5/11 先生たちのオンライン授業のための研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
午後、先生たちは、オンライン授業に向けて、研修会を行いました。ロイロノートの使い方の研修です。高学年の子どもたちに来週からやってもらう予定です。学校が通常通りできない状況で、何ができるか模索中です。

5/11 2年生、4年生、6年生、つくし学級の登校日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
よい天気の中、久しぶりに子どもたちが学校にやってきました。2年生、4年生、6年生、つくし学級の子どもたちでした。学習プリントなどをもらって帰りました。家庭での学習が中心となりますが、ひとりで学習できる力をつけるために、めあてをもって頑張ってほしいです。

5/8 来週の分散登校日に備えて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先生たちは、来週の登校日に備えて、時間割表、学習プリント、お知らせの手紙などの、用意が終わりました。みなさん、各教室では担任の先生が待っています。くつ箱では、専科の先生が待っています。久しぶりに会います。みなさんの元気な「おはようございます」という声を聞かせてください。

5/7 うさぎのむぎです。元気です。

画像1 画像1 画像2 画像2
こんにちは。うさぎのむぎです。
みなさん お元気ですか?
ぼくは、今、学校を離れて「ステイホーム」をしています。
みんなに会えないのはさみしいけれど、みんなもお家で過ごしているので、ぼくも頑張っています。
ぼくが今いるお家には、小さなお庭があります。お庭には、「カラスノエンドウ」という植物がたくさんあります。この前、「カラスノエンドウ」でかんむりを作ってもらいました。似合うでしょ?
「カラスノエンドウ」の葉先にてんとう虫を見つけました。
小さいお庭にも、新しい発見があるものです。
みなさんも、「ステイホーム」の期間ですが、小さい発見があるかもしれません。
「カラスノエンドウ」「てんとう虫」さがしてみて下さいね。

(うさぎ語訳 すまいるルーム 安永)

4/23 イチョウの木をきれいにしました

画像1 画像1
画像2 画像2
主事さんが、「まごころ石」の隣りにあるイチョウの木をきれいにしました。今、木々は、新しい葉が生えていています。「新緑」、新しい緑と言って、きみどり色の葉っぱがきれいです。みなさんも近くの木々をみると春の緑を感じることでしょう。

4/23 シロは元気で過ごしています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青空の下、シロの小屋で、シロは元気に過ごしています。山田先生がお世話してくれています。ウサギのムギは、安永先生の家でおいしいものを食べているようです。早く、みんなに会いたいと思っていることでしょう。

4/22 観察池の春

観察池には、今、メダカが育って元気に泳いでます。カエルの卵からオタマジャクシもたくさん生まれました。緑のこけもだいぶ生えてきました。生き物は、春を待っていたのですね。みなさんは、今、あまり外に出られませんが、春の生き物は元気に育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 「まごころ石」の周りの草むしり

画像1 画像1
主事さんは、「まごころ石」の周りの草むしりをしました。春になると、草花が伸びてきます。雑草も多くなります。みんなが来る頃は、「まごころ石」の周りもきれいになっていますよ。

4/16 5年生が教科書をとりにきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の新しい先生は、子どもたちと会えるのを楽しみにしていました。5年生の先生は、江口先生、新田先生、明官先生です。みんな元気に過ごしていてよかったと言っていました。これから、高学年として活躍するみなさんです。みんなで協力しながらよりよい学級をつくっていってください。、

4/15 年間行事予定表をHPにアップしました

保護者会でお配りする予定だった烏山小学校の年間行事予定表です。トップページの「年間・月行事予定」のタブをクリックしてください。これは、現在の状況になる前に作成したものです。今後予定は変わってきますのでご了承ください。1学期に予定されている運動会、川場移動教室(5年生)、河口湖移動教室(わかば学級4年生以上)、日光林間学園(6年生)等は、延期或は中止になる可能性があります。
画像1 画像1

4/15 6年生とつくし学級が教科書をとりにきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の9時から12時まで、6年生の各クラス5人ずつ時間をずらして教科書をとりにきました。つくし学級の子どもたちは、学年ごとに来ました。久しぶりに会った友達、6年生に進級して初めて会った担任の先生、新しい教科書に、子どもたちは喜びがあふれていました。どの子も健康で会えたことがうれしいです。子どもたちの笑顔はいいものです。教科書を見て、これから勉強する内容に興味関心をもってほしいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

PTAだより

学校経営

年間指導計画

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

STOP体罰

保健だより

スクールカウンセラーだより

緊急対応マニュアル

すまいるルーム

学校の新しい生活様式

学校保健委員会