烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

1/25 放送朝会

 校長先生からは、「感謝」についてのお話がありました。5年生の道徳では、ソフトボール選手の上野由岐子選手のお話を通して感謝の思いについて学習しました。自分がたくさんの人に支えられていることを知り、その人達にどのような恩返しをして「ありがとう」を伝えることができるのかを考えました。いつも支えてくれる家族に対してお手伝いをして感謝をしたいなど、たくさんの人に感謝を伝えられると良いです。
 週番の先生からは、生活目標のお話がありました。校長先生のお話にもあった通り、今週の生活目標は「何かをしてもらったら、目を見てありがとうと言おう。」です。当たり前のことですが、なかなか難しい。だからこそ意識をして感謝を伝えていきましょう!
 また、読書記録帳の表彰と世田谷区図画工作展の表彰もありました。

1/21 縄跳び集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今、みんなで集まっての集会はできないので、長縄がもっとうまくなるように運動委員会が工夫して放送で放映しました。うまく跳ぶ方法の映像を見せたり、6年生のやっている映像を見せたりしました。教室で見ている子どもたちにとって詳しく分かりました。

1/20「あいさつ週間」をがんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、「大寒」で寒かったですが、毎朝、正門、東門、そして、第二昇降口の前に当番の子どもたちが並んで、元気よく「おはようございます。」と言って、あいさつを盛り上げてくれています。第二昇降口では、代表委員がたすきをかけてがんばっています。あいさつの声がこだましています。

1/18 あいさつ週間が始まりました(1月18日〜22日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日からあいさつ週間が始まりました。
今月は烏山地域あいさつキャンペーンの期間でもあります。
烏山地域全体にあいさつの輪が広がるといいですね。
寒い朝もみなさんの元気なあいさつで体も心もほっかほかにしていきましょう。

なわとび旬間(1月18日〜29日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「なわとび旬間」が始まりました。18日から2週間行います。休み時間は、校庭、体育館、屋上に分かれて、長縄を行っています。跳び方がうまくなります。クラスで「ながなわカード」をもとに取り組み、3分間で何人跳べるか記録をしています。クラスの団結力も高まります。

1/18 放送朝会

 新しい週が始まりました。寒さに負けず今週もがんばりましょう。

 校長先生の話では、あいさつ週間の話がありました。今日から、1月のあいさつ週間です。「おはようございます」だけではなく、「ありがとう」や「ごめんなさい」も気持ちよく言いたいですね。
 また、3年1組の学級の取り組みが紹介されました。「よろこびの歌」にあわせて、学級で作詞をし歌っているそうです。素敵ですね。
 今の学級で過ごす時間が残り少なくなってきました。学級の仲がよりよくなるように、学級目標が達成できるように毎日を大切に過ごしてほしいです。

 代表委員から、2学期に行ったカムバックあいさつ週間のふり返りが発表されました。
 1.低学年のみなさんが楽しくあいさつ運動に取り組んでいた
 2.違う学年の友達ともあいさつができていた
 3.相手より先にあいさつができていた
のよかったところ3点が出ました。これからもよいあいさつを続けましょう。
 
 最後に、看護当番の先生から今週の生活目標についての話がありました。今週の生活目標は「目を見て 自分からあいさつをしよう」です。寒くて下を向きがちですが、友達や先生の目を見て気持ちの良いあいさつをしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/15 英語活動を楽しんでいます

画像1 画像1 画像2 画像2
本校は、ALTと担任の先生が、低学年は年間10時間、中学年は年間35時間、英語活動を行っています。今日、3年3組では、色と形のカードをとるゲームを行って楽しんでいました。2年3組では、動物の名前を覚えていました。英語活動を楽しんでいます。

1/14 ビンゴ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
集会委員会は、校内のテレビ放送でできるみんなが楽しめる集会を考えました。ビンゴ集会です。1つのビンゴは、一人ずつ、教室のあるものののビンゴです。もう一つは、クラスで1つ、学校の先生の名前のビンゴです。子どもたちは大盛り上がりでした。

1/12 3学期が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
緊急事態宣言が出されましたが、学校は学びを止めず、感染防止を徹底しながら教育活動を進めています。3学期の初めです。書初めをしたり、凧揚げをしたりして、お正月を感じています。発育測定をして、自分の成長も感じています。

1/8 3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あけましておめでとうございます。
今日から3学期が始まりました。

始業式を放送で行いました。
校長先生から3つのお話がありました。
一つ目はコロナの予防についてです。
今日から緊急事態宣言が発令されました。
体温を毎朝計る、マスクをしっかり付ける、そしてよく寝てよく食べることが大切です。これは今までも気を付けていたことですが、より一層気を付けていきたいですね。
二つ目は交通事故についてです。
冬休み中に小学生が交通事故に遭い、命を落とすという事故がありました。
横断歩道を渡るとき、そして青信号のときも車が来ていないかどうか注意することが大切です。
三つ目は「よいクラス」についてです。
「よいクラス」をつくるには、「わたしは自分のよさをはっきできている」ことと、「わたしはクラスのために役立っている」ことが大切です。でも、自分のよさを自分でわからないこともあると思います。そのようなときは、友だちどうしよさを伝え合えるといいですね。

次に転入生の紹介です。新しい友だちが2年生に2人増えました。
最後に校歌を歌い、始業式を終えました。

その後、生活指導の塩田先生から今週と来週の週目標についてお話がありました。
「自分から進んであいさつしよう」が3学期の最初の週目標です。
「あ」かるく、「い」つでも、「さ」きに、「つ」づけて、あいさつすると、それが「すてきなあいさつ」につながります。みなさんもがんばってみてください。

12/25 2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日で2学期も終わりとなります。放送で終業式が行われました。
 まず校長先生からです。学期の最後の日は自分をほめる日、そしてお世話になった人に感謝する日であること、そして烏山小学校のみんなががんばった3つのことについてお話がありました。
 みんなががんばったことの一つ目はめあて学習についてです。授業ではめあてを立てて学習を進めていきます。一人一人がめあてに向かって、ときには友達と協力しながら考えを深めていくことができました。
 二つ目はクラスについてです。楽しく仲良く、そして友達の違いを認め合ってよいクラスをつくることができました。
 三つ目は読書についてです。朝の読書や高学年のNIE学習など、本や新聞を読み、考える姿が見られるようになりました。これからもたくさんの本を読んでいけるよいですね。

 次に2年生と5年生の代表児童のことばがありました。2学期にがんばったこと、そして3学期に向けてがんばりたいことを一人一人が発表しました。
 そして最後に校歌を歌い、終業式は終わりました。

 この後、生活指導の塩田先生から冬休みの生活についてお話がありました。よいサンタクロースからは「あんぜん」「あんしん」「あかるい」、そしてブラックサンタクロースからは「あやしい」「あぶない」というプレゼントが届きます。烏山小学校のみんなはもちろんよいサンタクロースからのプレゼントですよね。「あんぜん」で「あんしん」な「あかるい」冬休みを過ごしてくださいね。
 よいお年をお迎えください。

12/25 2学期が終了しました

今日で、2学期が終了しました。終業式の後、大掃除をしたり、あゆみをもらったりしました。コロナ禍で大変な年でしたが、来年は、コロナの収束を願いつつ、子どもたちのよりよい教育に向けて努力していきます。保護者や地域の皆様には、ご協力、ありがとうございました。よいお年をお迎えください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/24 正門の絵を4つかえました

正門の絵を4つ新しくしました。今年は、漫画・工作クラブが制作しました。147周年をお祝いしての絵になっています。カラフルに仕上がっています。これは、150周年に向けて5年間で新しくするという計画です。これまで3年間分、制作できています。どうぞご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/24 各クラス「お楽しみ会」で盛り上がりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、今日、明日で、各学級では、子どもたちが企画・運営する「お楽しみ会」を実施しています。クラスのみんなが仲良くなったお祝いやもっと仲良くなるようになど、各学級でめあてを決めて取り組みました。みんなが楽しみ、クラスのまとまりも増しています。

12/24 キャリアパスポートのはさみました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期のめあてがどうだったか、振り返り、「めあてカード」に記入しました。それを先生が見てほめるコメントを書きました。それをはさんだり、他の行事の「めあてカード」をはさんだりしました。これは、中学校まで使います。2冊持って帰るので、お子様のめあての達成をほめてください。それが、キャリアパスポートの役割です。よろしくお願いいたします。

12/22 エバリーのミニコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
「エバリー」という演奏グループの方に来てもらって、ミニコンサートを行いました。プロの方による演奏を楽しみました。子どもたちが知っている曲を弾いてくれました。今日が4年生、10日の日にそれ以外の学年が聴きました。

12/22 たぬきがいたよ!

画像1 画像1
今日の登校中、仙川の所で、子どもたちが集まっていました。「先生、たぬきがいるよ。」と子どもたち。たぬきを見て興奮していました。身近に自然があるからこそですね。
画像2 画像2

12/21 氷がはったよ

画像1 画像1
今日の朝、観察池に子どもたちが群がっていました。何かなと思ったら、池に氷がはって大騒ぎ。「冷たい!」と言って手にもって冬の寒さを感じていました。今日は、冬至の日ですね。
画像2 画像2

全校朝会のようす

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は冬至です。一年でもっとも夜が長くなる日です。
昔から、ゆず湯に入ったりカボチャを食べたりして、旬のものを体に取り入れ、健康を願う日でもあります。みなさんは、どんな一日にしますか?
今日の朝会では、ベートーベンの第9「よろこびのうた」のお話がありました。
耳が聞こえなくなったベートーベンは、それでも音楽活動を続け、「悩みを乗り越えて喜びをつかめ」という言葉を残しました。誰しも抱える悩み。それを乗り越えて、みなさんも大きな喜びをつかんでほしいです。つくし学級のみなさんの「よろこびのうた」の演奏も聴きました、一生懸命練習をした様子が伝わり、拍手が起こりました。
まんが工作クラブのみなさんが、正門横のフェンスに貼る大きな絵を描きました。147周年のお祝いの気持ちで描いてくれた絵がとてもすてきでした。貼られるのが楽しみです。
看護当番の先生からは、今週で2学期が終わりなので、学校の隅々までキレイに掃除をしましょうというお話がありました。

また、今日は
読書を頑張った1年生、NIEの学校奨励賞(5・6年生)、絵はがきコンクールで入賞した6年生の表彰もありました。

12/19 6年3組の子どもたちの仙川の柵の清掃活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、総合的な学習の時間で、世界の川のことについて学び、仙川のことについて調べました。そして、自分たちでできる行動(アクション)として、3組の有志の子どもたちは、土曜授業日の午後2時から、仙川をきれいにするという目標で、柵の清掃活動を行っています。頑張っている様子をぜひ応援してください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

PTAだより

学校経営

年間指導計画

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

STOP体罰

保健だより

スクールカウンセラーだより

緊急対応マニュアル

すまいるルーム

学校の新しい生活様式

学校保健委員会