烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

11月9日 放送朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の放送朝会では、校長先生から「自然を大切にしよう」というお話がありました。
 烏山小学校には、正門を入った右側にビオトープがあります。以前は、ただの池という感じでしたが、きちんと整備し、メダカなどの生き物や自然の植物が生息している場所になっています。烏山小学校は、すぐそばに仙川が流れ、自然に囲まれた素敵な環境の中に位置しています。これからも、自分たちの周りにある自然を大切にする烏山小の子どもたちでいてほしいです。
 
 看護当番の先生からは、今週の生活目標についてお話がありました。今週の生活目標は、「準備、後片付けをしっかりしよう」です。ブックフェスティバルに向けて、いろいろな準備をすると思いますが、最後の後片付けまでしっかりとできると良いと思います。

11/6 ビオトープに水草を植栽しました

 仙川の宮前橋から上流で河川整備が行われます。その整備工事の前に、仙川に生息する希少な水草(カンガレイ、ナガエミクリ)を保護、烏山小学校のビオトープに植栽することができました。給田公園にも植栽したので機会がある方はご覧になって下さい。身近な仙川は野鳥の楽園でもあり、水草の宝庫でもありました。現在、6年生や4年生の子どもたちが仙川周辺のゴミ拾いを自発的に行っています。とても頼もしいです。仙川から学びを広げ深めていこうとしている子どもたちを見ていて下さい。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/5 就学時健康診断

本日、就学時健康診断が行われました。来年入学する1年生の健康診断でした。1年生に早くなりたい気持ちをもって帰ったようでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あいさつ週間が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今月のあいさつ週間が始まりました。
今日は3、4年生が正門、東門に立ってあいさつをしました。
みなさんは今月のあいさつのめあては立てましたか?
元気なあいさつを聞くと、一日が気持ちよく過ごせますね。
自分のめあてを意識しながら毎日のあいさつに取り組んでいきましょう。

今日は放送朝会でもあいさつ週間についてのお話がありました。あいさつは「おはようございます」「さようなら」だけではなく、「ありがとうございます」や「ごめんなさい」、「いただきます」、「ごちそうさま」と日常にたくさんあります。様々なあいさつの言葉が自然と出てくるように、普段から意識していきましょう。

校長先生は地域の方からいただいたあいさつキャンペーンのサンバイザーとベストを身に付けて、みなさんの取り組みを見守っていました。

10/27 学校関係者評価委員会が開かれました。

画像1 画像1
 この日の15時25分より、第2回学校関係者評価委員会が開かれました。
 各学年の主任が評価委員の方々からヒアリングを受けたり、今後の学校関係者評価について予定や分担を確認したりしました。
 これから地域、保護者、5,6年生、教員によるアンケートの結果をもとに今年度の課題、改善点を見極め、来年度の教育課程をつくっていきます。
画像2 画像2

10/26 秋晴れの青空の雲の下で

画像1 画像1
今日、空を見上げると、青空の中、素敵な秋の雲がありました。その下で、子どもたちが遊んでいる姿を見ていると、さらに素敵な景色になりました。
画像2 画像2

10/26 縦割り班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、第3回目の縦割り班活動が行われました。
 気持ちのよい秋晴れの空の下、屋上や校庭で元気いっぱい遊ぶ児童の姿が見られました。体育館遊びや室内遊びも含め、それぞれの活動場所で密にならない遊びを工夫して楽しむことができていて、とても素晴らしい時間でした。

10/26 放送朝会

本日の放送朝会では、3つのお話がありました。
○校長先生 「セーフティ教室」のお話
 先週の土曜日に行ったセーフティ教室では、「万引きをしない、させない、見のがさない」ためにはどのようなことが必要かを、クイズや役割演技を通して学習しました。学習のまとめで作った標語もいくつか紹介していただきました。
          「窃盗罪 してもさせても 同じ罪」
          「万引きは 周りの人を 傷つける」

○6年生の代表児童 「SNS学校ルール決定のお知らせ」
 SNSのルールについて高学年が各学級で考えたものを6年生が学校ルールとしてまとめて発表してくれました。学校ルールは以下の4つです。
(1)夜9時から朝7時まではSNSを使いません。
(2)アプリのインストールや買い物をするときは必ず大人に相談します。
(3)友だちが写っている写真や動画を本人の許可なくアップしません。
(4)メッセージを送るときは、伝えたいことを見直したり、相手の気持ち
を考えたりしてから送ります。
 学校で考えたルールを基に、ご家庭でもルールを確認していただき、正しく安全に使用するようお願いします。

○西村先生 「悲しいお知らせと今週の生活目標について」
・烏山小学校の大切な仲間である「シロ(烏骨鶏)」が先週の水曜日に亡くなりました。木曜日にお葬式を行い、天国に旅立ちました。
・今週の生活目標は「使ったものの片づけを丁寧にしよう。」です。掃除道具や自分の道具など使ったものを整頓しておけるように頑張りましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/24 土曜授業公開

今日は、土曜授業公開の日でした。コロナ禍の分散参観なので、各家庭、45分の授業しか参観することはできませんでしたが、参観にきていただきありがとうございました。お子様の学校での様子がわかったことかと思います。セーフティー教室の様子については、お子様からお聞きください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/24 セーフティー教室

今日の土曜授業日は、セーフティー教室として、「万引き」を取り上げ、授業をしました。コロナ禍なので、体育館に集まって、警察の方からのお話は聞けないので、担任が警察の方からいただいた資料を使って授業をしました。各学年に合わせた教材を用意し、子どもたちは、万引きを絶対にしてはいけない理由を学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/20 温知学舎 上祖師谷中学校運動会

 昨日までの雨空が一転、爽やかな秋晴れです。温知学舎 上祖師谷中学校 第44回 体育祭が行われました。烏山小学校の先輩達も100m走や大縄で活躍していました。全力で走る姿や、大縄でクラスが一つになって声を掛け合っている姿にとても感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 放送朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の放送朝会では、校長先生から5.6年生によるNIEの取り組みについてお話がありました。
 本校の5.6年生は、毎週水曜日の朝に、新聞で気になった記事を選び、内容を読み取り、感想をまとめる活動を行っています。6年生の女子児童は、夏休みに取り組んだ、「第11回いっしょに読もう!新聞コンクール」で優秀賞に選ばれ、表彰を受けました。

 今週の生活目標は、「図書館の本を大切に扱おう。」です。ブックフェスティバルに向けて、みんなで心がけていきましょう。
 

なわとび旬間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週から、なわとび旬間が始まりました。2学期の旬間は短なわとびでの活動です。感染症対策のため、今年度の活動は校庭だけでなく、体育館や屋上も使い、ゆとりをもっておこなっています。
 中休みのジャンピングタイムには、それぞれの活動場所で元気いっぱいに取り組み、新記録を目指して練習しています。なわとびカードの新しい技に挑戦したり、たくさん回数が跳べるように練習をして、なわとびオリンピックに挑戦したりしています。

10/15 第4回学校運営委員会を開きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日の17時より、本校家庭科室を会場に、第4回学校運営委員会を開きました。
 学習支援、健全育成、環境・安全、の3つの部会ではそれぞれ「オータムスクール」「第一生命走り方教室」「通学路点検、避難訓練」などの議題について話し合いを行いました。
 また、学校から、学習や学校生活の様子、校内研究やブックフェスティバルについて現況報告を行いました。
 学校は教育活動について、学校運営委員会からの意見を基に改善を図りながら進めています。今後も連携を図りながら充実した教育活動に取り組めるようにしていきます。

10/13 今年度初めての「学校協議会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域や保護者の代表の方々と学校で組織する「学校協議会」が、今年度初めて行われました。1学期に第1回を行う予定でしたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止になっていました。今日、29人の地域や保護者の方と、全教員が集まって、「コロナ禍の学校教育について大切なこと」について、話し合いました。子供たちのためにできることをしていくことを共有しあいました。

10/12 今日から「縄跳び旬間」始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から、24日までの2週間、「縄跳び旬間」が始まりました。中休みの時間に「ジャンピングタイム」の時間を設けて、校庭、体育館、屋上に分かれて、縄跳びに挑戦しています。また、体育の時間に行っています。今日、校庭は起震車が来ていたのでできませんでしたが、他の場所ではがんばってやっていました。

10/12 放送朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の放送朝会では、校長先生から3つのお話がありました。

1.縄跳び旬間について
2.ブックフェスティバルについて
3.表彰について
 
 縄跳び旬間とブックフェスティバルについては、それぞれ担当の先生からもお話がありました。
 運動会が終わったばかりですが、次のめあてに向かって取り組んでいきましょう。


 今週の生活目標は「準備、後片付けをしっかりしよう。」です。一人ひとりが意識をしてよりよい学校生活を送れるように心がけましょう。

10/8 車いす体験

車いす体験をしました。
車いすで坂道や段差があるところをこいでみたり、
トイレに入ってみたりしました。
車いすをこぐことの難しさを学びました。
「車いすで生活することは大変だ。」と振り返っている児童もいました。

画像1 画像1 画像2 画像2

10/8 学校公開期間参観ありがとうございました

今日で、火曜日からの学校公開期間が終わりました。分散型で制約がありましたが、来ていただきありがとうございました。子どもたちの頑張っている様子が分かったかと思います。ご意見ご感想等お寄せください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/7 SNS東京ノートの学習

学校公開2日目、各クラス「SNS東京ノート」を使った学習をしました。インターネット環境が発達し、SNSに関わった様々な社会的な問題や事件等が起きています。SNSに対する正しい理解と行動が求められています。各学年の発達に合わせて、「SNS東京ノート」を使った学習を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

PTAだより

学校経営

年間指導計画

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

STOP体罰

保健だより

スクールカウンセラーだより

緊急対応マニュアル

すまいるルーム

学校の新しい生活様式

学校保健委員会