烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

6/29 初めての委員会〈5,6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日、5,6年生は初めての委員会がありました。最初なので、委員長や副委員長などの役職を決め、1年間のめあてをたてました。どの委員会も役職に立候補して、自分の考えを伝えていました。そして、決まりました。すべての委員会の委員長は、学校をよくしとうと、これからのがんばりを伝えていました。頼もしいです。

6月29日 放送朝会

画像1 画像1
今日は、教室にあるテレビを使って、放送朝会が行われました。
7月1日は烏山小学校の147回目の開校記念日です。
明治6年、烏山小が開校したときに植えられた椿がこの「百年椿」です。
職員室前に幹がかざってあるので、烏山小のみなさん見てください。

百年椿の子どもは今でも校庭にあります。
校庭のどこにあるか聞いていましたか?
ぜひ、校庭に出たときに、探してみましょう!

6/26 算数少人数授業が始まっています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
通常の授業に戻って、算数少人数授業も始まりました。3年生以上の算数で行っています。3クラスを5クラスにしています。そのため、人数が少なくできます。10人以下で授業しているクラスもあり、個別の対応が十分できます。子どもたちは、できる喜びをたっぷり味わっています。

6/26 クラス目標づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
通常の授業が始まって1週目が終わります。子どもたちは、学校が楽しいと言って帰っていきます。再会できてよかったです。でも今週は疲れています。十分休ませてください。今週、各クラスでは、クラスの目標を決めています。「友達との違いを認め合い、よりよい学級をつくろうとする」の目指す目標となるものです。みんな考え合って作っていました。

6/24 朝のNIE(新聞)教育の実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎週水曜日の朝の時間、5,6年生は、「新聞記事を読んでコメントを書く」ということを今年度から始めました。NIE教育と言って、新聞に興味・関心をもち、社会のことを知っていく教育です。子どもたちは、4つの新聞記事から1つ選んで、書かれている内容を読み取り、感想を書いていきます。きっと、子どもたちは、新聞を読み取る力や記事の内容について考える力がつき、社会の情勢に関心をもってくれることでしょう。

6/23 休み時間での遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、雨が上がりました。休み時間は外に出て遊べます。密になることを避けるため、遊び場所を、学年ごとに、校庭、体育館、屋上と分けました。それぞれ、道具を使った遊びはできませんが、それぞれ工夫しながら楽しんで遊んでいました。

6/23 朝の読書タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度から、毎週、火曜日、金曜日に朝の読書タイムを取り入れました。今日がその最初に日でした。「読書好きの子どもを育てること」が、本校の重点目標です。そのため、始めました。家でも学校でも本を読む機会を増やしていきます。

6/22 今日から通常の授業が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から、通常の授業で開始です。初めてクラスに全員が集まりました。子どもたちは大喜びです。友達と会えてうれしいと言っていました。朝会はテレビ放送で行いました。給食は子どもたちが大好きなカレーライスでした。今まで3時間授業だったので、子どもたちは帰るときは、疲れていたようでした。家でゆっくり休んでください。

6/22 放送朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から通常登校が始まりました。子どもたちは雨の中、元気いっぱい登校してきました。今日の朝会は放送朝会でした。放送室から生放送です。校長先生からは、「よい学級をつくってほしい」「新しい生活様式」についてのお話がありました。
 養護の先生からは、コロナウィルスを予防するために守ってほしいこととして、朝、体温をしっかり計ること、マスクをすること、こまめな手洗いをすること、洗っていない手で目、鼻、口を触らないこと、自分の健康は自分で守ることのお話がありました。
 最後に看護当番の先生から、手洗いで使う場所や休み時間の遊ぶ場所のお話、今週の生活目標のお話がありました。今週の生活目標は「学校のきまりを守って生活しよう。」です。きまりをしっかり守って、安全に楽しく学校生活をおくりましょう。
 放送朝会は初めての試みでしたが、きちんとあいさつしたり、静かに先生方のお話を聞いたりすることができました。

6/19 分散登校は今日で終わり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、初めての雨の中での登校でした。1年生は、初めて傘立てに傘をしまい、校舎に入りました。分散登校も今日で終わり。来週からやっとクラス全員が集まります。子どもたちは、クラスの友達、全員が来ることを楽しみにして下校していきました。そして、給食も始まり、午後までの授業になります。教室も準備OKです。

6/17 熱中症に気を付けて体育をしています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前中の早い時間帯に、4年生は校庭で体育をしていました。各クラス、工夫して授業をしています。午後は、校庭は暑くてできないので、体育館で行いました。今年から、体育館にはエアコンがついています。また、ピロティは風が通っていたので、気持ちよくできました。

6/16 今週で最後の分散登校になります

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は、1,2年生が週3回、3年生以上が毎日の分散登校で、来週からは、通常授業の始まりです。毎日検温をして、健康観察カードをもってくることも確実にできるようになってきました。みんなと一緒にする授業も楽しそうに取り組んでいます。早く、クラス全員集合して授業をしたいと先生たちは思っています。

6/16 世田谷区からパーテーションをいただきました

 コロナウイルスの飛沫感染防止の一環として、全児童にパーテーションが届きました。授業の活動内容によってはうまく活用できるかな、低学年には使用が難しいかなと学級担任とも模索中です。
画像1 画像1

6/15 第1回学校運営委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
4月から延期されていた学校運営委員会が、
6月15日に開催されました。
学校からは、新型コロナウィルスに対する学校の対応や、
これからの教育活動について原稿報告を行いました。
協議では、部会の1年間の活動や
新型コロナウィルス感染症予防のため、
学校運営委員会ができることについて話し合われました。

6/12 週2回の分散登校が終わり、来週からはさらに増えます

今日で、各学年、週2回の分散登校が終わりました。子どもたちは、学校での授業に慣れてきました。また、新しい生活様式で生活することもできるようになってきました。来週は、3年生以上は毎日、1,2年生は3日間の登校です。登校時刻を守り、健康観察カードを忘れずに登校してください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/11 ミストの効果

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後は雨が降ってきましたが、朝の登校時は晴れていました。暑かったです。昇降口には、「ミスト」が整備されています。暑熱対策です。霧がかった水が肌に気持ちがいいです。子どもたちも気持ちいいといっています。3つの昇降口の入口の上や、ピロティの上についています。

6/10 緑のカーテン すくすく生長

暑熱対策の1つの「緑のカーテン」のゴーヤが、すくすく育っています。昨日と本日、真夏日の天気で急に暑くなりました。太陽の光を受けて今、植物の伸びは、著しいです。学校に来た時、見てみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 みんなで勉強するって楽しいね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
分散登校での授業も本格的に始まっています。やはり、子どもたちは、みんなで意見を出し合って、めあてを解決していく勉強が楽しいと言っています。それが学校のよさですね。子どもたちは、改めてみんなで勉強するよさを感じていたようでした。

6/8 プールの水を入れ替え、ふたをする作業が終えました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プールの水を入れ替えて、プールにふたをする作業が、今日行われました。今年は水泳の授業がないので、来年までふたをします。校庭が広く使えるようになりました。また、10時25分に爆破予告を受けて、校庭に避難しました。その前に、校内を点検し、安全を確かめました。無事に終えました。

6/8 体育の授業も始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
分散登校の2週目に入りました。今週は、週2回の登校になります。体育の授業も始まりました。広い校庭で運動できること、クーラーの入った体育館で運動できることは、気持ちよいです。子どもたちは、のびのびと取り組んでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

PTAだより

学校経営

年間指導計画

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

STOP体罰

保健だより

スクールカウンセラーだより

緊急対応マニュアル

すまいるルーム

学校の新しい生活様式

学校保健委員会