烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

11/28 空間ワークショップ

 東京建築士会世田谷支部とFATHERS烏山の共催で空間ワークショップが行われました。澄み渡った青空の下、角材と輪ゴムでつくった巨大な造形物が校庭に出現しました。めったにできない体験ができて子ども達も興奮していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 持久走旬間

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日から「持久走旬間」が始まりました。昨日は、雨でできなかったですが、休み時間に3学年ずつ「5分間走」を行っています。体育でも行っていますが、持久走大会に向けてがんばっています。

11/21 ブックフェスティバル保護者鑑賞日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、ブックフェスティバル保護者鑑賞日でした。
 午前中から、たくさんの保護者の皆さまにご鑑賞いただきました。
 今年度の本校の重点目標である「読書活動」の発表の場となった、ブックフェスティバルはいかがでしたでしょうか。どの児童も表現力豊かに作品づくりを行いました。ご家庭でもお子さまの頑張りを話題にしていただければ幸いです。
 また、新型コロナウィルス感染症予防のための検温や手指消毒、分散での鑑賞等にご協力いただき、まことにありがとうございました。
 本行事へのご意見・ご感想等、アンケートへのご協力をお願いいたします。

11/20 ブックフェスティバル児童鑑賞日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、ブックフェスティバル児童鑑賞日でした。
 学級ごとに分散して、作品鑑賞を行いました。
 今年度は、交流の一環として、低学年、中学年、高学年同士で同じ縦割り班の友だちに作品の感想をカードに書いて伝える活動を行います。どの児童も、目を輝かせながら、鑑賞し作品のよいところを見つけ、カードに記入していました。
 明日は、保護者鑑賞日となります。
 新型コロナウィルス感染症対策として、自宅での検温やマスクの着用、入場の際の手指のアルコール消毒等にご協力をお願いします。
また、駐車場、駐輪場はございません。徒歩か公共交通機関を利用してご来場ください。

11/17 第5回学校運営委員会

 11月17日(火)17時から本校ランチルームにて学校運営委員会が開かれました。
 部会協議では、それぞれの部会に分かれてオータムスクールの反省や漢字検定、登下校の安全等について話し合いました。
 学校から子ども達の様子についての報告の後、GIGAスクールの進捗について協議しました。
 今後も、地域の皆様とともに連携を図りながらよりよい学校をつくってまいります。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/19 ブックフェスティバルCM集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の朝の集会の時間に、放送によるブックフェスティバルCM集会を行いました。
いよいよ、明日となったブックフェスティバルのおすすめのポイントを各学年、学級の児童が紹介しました。
11月20日(金)は児童館賞日
11月21日(土)は保護者間賞日となります。
児童の読書活動の成果をどうぞご鑑賞ください。

11/17 楽しかった縦割り班遊び

 今日も気持ちのよい秋晴れの中、縦割り班遊びが行われました。
 新型コロナウイルス感染症予防対策を講じ、6年生が遊びの内容を一生懸命考え準備をしてくれています。これからも、みんなが安心で安全に楽しむことができるように、工夫しながら活動を進めていきたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/16 放送朝会

 きのうの放送朝会についてです。
 きのうの放送朝会は校長先生ではなく、橋口副校長先生からのお話でした。まず、今年度はもう半分すぎたことについてです。今年度は4月と5月が臨時休業で学校がなく、6月から学校が始まりました。いつもより短い1年間となりますが、半分まで来ることができました。あと半分の時期を、何か目標をたててすごせるとよいですねとお話がありました。二つ目は仙川についてです。いま6年生が仙川の清掃を定期的にしています。身近にある自然を大切にしましょうとお話がありました。
 次に、代表委員会と給食エコ委員会から発表がありました。
 代表委員会からはブックフェスティバルのスローガンについてでした。ブックフェスティバルのスローガンは、「本はともだち かがやくとびらを開いて 本の世界に入ろう」になりました。今週の金曜日と土曜日にはいよいよブックフェスティバルです。どんな作品が展示されるのか楽しみですね。
 給食エコ委員会からは、セレクト給食についてでした。12月にセレクト給食があります。セレクト給食とは、いくつかあるメニューの中から自分の好きなメニューを選ぶというものです。今回は、飲み物を3種類から選べます。自分の好きな飲み物が飲めるのは楽しみですね。

 最後に看護当番の先生から、今週の生活目標についてお話がありました。先週に引き続き、今週も「準備、後片付けをしっかりしよう。」が生活目標です。授業だけでなく、ブックフェスティバルに向けても、準備や後片付けをしっかり行っていきましょう。

11/16 ブックフェスティバル準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の6校時に、6年生の児童がブックフェスティバルに向けて、会場準備を行いました。
体育館のマット等を片付けて、パネルや長机などを運びました。
学校の代表として自分からやることを見つけて取り組んでいました。
みんなで協力して安全に準備をすることができました。
11月20日(金)は児童鑑賞日、21日(土)は保護者鑑賞日となります。
児童の読書活動の成果をどうぞご覧ください。

11/14 ICTを活用した授業公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の土曜授業日の授業公開のテーマは、「ICTを活用した授業」でした。各クラス、大型モニターは、授業では黒板と同様に常時活用しています。タブレットは、まだ、台数は十分ではないのですが、ICTを効果的に使って授業をよりわかりやすくしています。6年生は、ネットリテラシー講座を行い、情報モラルを学びました。ご参観、ありがとうございました。

11月9日 放送朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の放送朝会では、校長先生から「自然を大切にしよう」というお話がありました。
 烏山小学校には、正門を入った右側にビオトープがあります。以前は、ただの池という感じでしたが、きちんと整備し、メダカなどの生き物や自然の植物が生息している場所になっています。烏山小学校は、すぐそばに仙川が流れ、自然に囲まれた素敵な環境の中に位置しています。これからも、自分たちの周りにある自然を大切にする烏山小の子どもたちでいてほしいです。
 
 看護当番の先生からは、今週の生活目標についてお話がありました。今週の生活目標は、「準備、後片付けをしっかりしよう」です。ブックフェスティバルに向けて、いろいろな準備をすると思いますが、最後の後片付けまでしっかりとできると良いと思います。

11/6 ビオトープに水草を植栽しました

 仙川の宮前橋から上流で河川整備が行われます。その整備工事の前に、仙川に生息する希少な水草(カンガレイ、ナガエミクリ)を保護、烏山小学校のビオトープに植栽することができました。給田公園にも植栽したので機会がある方はご覧になって下さい。身近な仙川は野鳥の楽園でもあり、水草の宝庫でもありました。現在、6年生や4年生の子どもたちが仙川周辺のゴミ拾いを自発的に行っています。とても頼もしいです。仙川から学びを広げ深めていこうとしている子どもたちを見ていて下さい。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/5 就学時健康診断

本日、就学時健康診断が行われました。来年入学する1年生の健康診断でした。1年生に早くなりたい気持ちをもって帰ったようでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あいさつ週間が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今月のあいさつ週間が始まりました。
今日は3、4年生が正門、東門に立ってあいさつをしました。
みなさんは今月のあいさつのめあては立てましたか?
元気なあいさつを聞くと、一日が気持ちよく過ごせますね。
自分のめあてを意識しながら毎日のあいさつに取り組んでいきましょう。

今日は放送朝会でもあいさつ週間についてのお話がありました。あいさつは「おはようございます」「さようなら」だけではなく、「ありがとうございます」や「ごめんなさい」、「いただきます」、「ごちそうさま」と日常にたくさんあります。様々なあいさつの言葉が自然と出てくるように、普段から意識していきましょう。

校長先生は地域の方からいただいたあいさつキャンペーンのサンバイザーとベストを身に付けて、みなさんの取り組みを見守っていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

PTAだより

学校経営

年間指導計画

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

STOP体罰

保健だより

スクールカウンセラーだより

緊急対応マニュアル

すまいるルーム

学校の新しい生活様式

学校保健委員会