烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

2学期 終業式

放送での終業式を行いました。児童代表の言葉では、2学期がんばったことの振り返り、自分の成長を感じられたとの話しがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17 第8回学校運営委員会

画像1 画像1
第8回学校運営委員会を開催しました。
北島委員長や廣石校長からは、2学期の学校行事での子ども達のがんばりや活躍ぶりについて話がありました。特に6年生は、冬の日光で大きく成長したようでした。
本日の協議事項は、朝遊びの実施についてが中心となりました。子ども達が学校を楽しみに登校し、すっきりとした気持ちで学習に向かうことができるよう、運営方法や約束事などについて話し合いました。

12/17 たてわり班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月17日(金)、2学期最後のたてわり班遊びを行いました。

朝から降っていた雨は午前中には止み、校庭と屋上も使用して遊ぶことができました。

校庭・屋上・体育館ではドッジボールやおにごっこ、教室ではクイズやドンじゃんなどをして遊びました。
遊び終えて教室に戻る子どもたちから、「楽しかった〜!」「もっとやりたかった!」などと声が聞こえました。

次回のたてわり班遊びは1月です。次は何をして遊ぶのか、楽しみですね。

朝読書の様子

朝読書です。低学年は、保護者の方々による読み聞かせです。ご協力いただきありがとうございます。3年生のクラスでは、1年生への読み聞かせの練習をしていました。4年生以上は、自分の選んだ本を静かに読んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱団 練習風景

合唱団の朝練です。音楽室から澄んだ歌声が聞こえてきます。今までで一番多くの人数が参加していました。マスクを着けてですが、歌うこと自体がとても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(月)テレビ放送朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のテレビ放送朝会では、校長先生から2つのことについてお話をいただきました。1つめは、友達を傷つけてはいけないということ。2つめは、人の話を最後まできくことについてお話がありました。4月の最初の朝会で話していたことです。今一度、意識して生活できるように意識していきましょう。
 税に関する作文コンクールで2人の児童が表彰されました。すばらしいことですね。
 今週の目標は「使ったものの後始末をしよう」です。2学期も残り9日となりました。計画的に必要のないものは持ち帰らせるよう、声をかけていきます。

コンサート

体育館を会場として、エバリーさんによるミニコンサートです。ユーフォニアムとピアノのお二人による演奏です。トルコ行進曲や闘牛士の歌など有名な曲を中心に演奏してくださいました。聴いている皆も手でリズムを打ってコンサートに参加しました。生の演奏を聴くとても貴重な経験でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 放送朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
日曜日から6年生が日光林間学園に行っています。

6年生がいない学校が少し淋しくもあります。

今日の放送朝会では、副校長先生から「いじり」についてのお話をいただきました。

相手の気持ちに立って考えること。「良心」とは何か。

すっきりとした心でいることが大切です。

週当番の先生からは「美しい日本語週間」のことと「週目標」についてお話いただきました。

・あいさつ
・返事
・言葉づかい

この3つに気をつけていきましょう。

また、今週はあいさつ週間です。いつも以上にあいさつを意識して過ごしましょう。

持久走旬間の様子

今日で持久走旬間はおしまいです。リラックスして友達と楽しく取り組めている様子もみられました。運動会が秋開催となり少し短い取り組みでしたが、それでもがんばって走った分は、強い体になれたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 たてわり班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
青空広がるさわやかな昼下がり、たてわり班遊びを行いました。

校庭・体育館・屋上では、おにごっこやドッジボールをして遊び、教室ではしん源地ゲームやドンじゃんけんなどで遊びました。

たてわり班で遊ぶ回数を重ねるごとに、学年関係なく多くの友達と仲良く遊ぶ姿が見られてきました。
烏山小学校中でみんなの笑い声が溢れ、素敵な時間を過ごすことができました。

運動会・日光林間学園と6年生は行事が続く忙しい中、みんなが楽しめる遊びを企画してくれました。烏山小学校の6年生は本当に頼もしいです!

本日の全校朝会

 本日の全校朝会もテレビ放送で行いました。副校長先生からは、大谷翔平選手の人柄についての話から、当たり前のことをしっかり行っていくことの大切さについて話がありました。また、本をたくさん読んでいる子ども達の表彰が行われました。
 先週から持久走の取り組みが始まったこともあり、週番の先生からは、休み時間は校庭を走り、校舎内を歩く。メリハリをつけて、落ち着いて生活しようという話と、学校図書館の本が行方不明になっているという話がありました。
 ご家庭の本棚に烏山小学校の本がまぎれていないか確認をして頂けたらありがたいです。よろしくお願いいたします。

持久走の様子

今日の中休みは、2、4、6年生とつくし学級です。準備体操をして、約5分間走ります。走った後は、緩やかな音楽に合わせて歩いてクールダウンをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走の様子

中休みに行われている持久走の様子です。自分の体力に合わせて最後まで同じペースで走ることがめあてです。半分の学年が校庭に出て走ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝読書の様子

1、2年生の多くのクラスでは、保護者の方々による読み聞かせがありました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 閉会式

運動会では、子どもたちのたくさんの真剣に取り組む姿が見られました。スローガンにある通り、みんなが主役であり、みんなに金メダルをあげたい気持ちです。多くの方々にご支援いただき、またコロナウイルスの感染症対策にご理解とご協力をいただき感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 リレー

高学年紅白対抗リレーです。迫力が凄く、応援する方にも力が入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 応援団

応援合戦です。応援団長の掛け声でそれぞれの組が一体となっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 全校競技

大玉送りです。いい戦いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 開会式

とてもよい天気です。この日が迎えられとても嬉しいです。感染症対策へのご協力いただきありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の準備

先生方で運動会会場の準備を行っています。明日もいいお天気に恵まれそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/3
(木)
6年生を送る会 保護者会(2・4・6・つ)
3/4
(金)
上中生徒会による学校紹介(5)
3/7
(月)
5校時クラブ活動