烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

3年生 「性別思いこみあるある」(相互理解、寛容)

 男の子か女の子か分かりづらい写真を見て、どちらかを自分で判断し話し合いました。さらに、「男はこう。」「女はこう。」という自分の思い込みについて意見交換をしました。
 絵本「くまのトーマスは女の子」の読み聞かせを基に、「男の子だから、女の子だからということではなくみんなと楽しく遊んでいきたいと思いました。」とこれから自分が友達とどのように関わっていくのか、この学習を通して深く考えました。

画像1 画像1

2年生 「およげないりすさん」(友情・信頼)

 およげない友達のりすさんをおいて、池の中にある島に遊びに行ってしまうかめさん、白鳥さん、あひるさんの3人が、自分たちだけで遊んでも楽しくないこと、みんなで遊んだ方が楽しいことに気付く姿から、友達と仲良くし、助け合おうとする気持ちについて考えました。
 自分のことを振り返る場面では、「スケボーは上手にできなかったけれど、仲間に入れてもらって一緒に遊べたとき、楽しいと思った。」と自分の経験を発表する子もいました。友達でも、できることとできないことは様々あることを知り、みんなで仲良くすることが大切だということを考えることができました。
画像1 画像1

つくし3組 「すれちがい」(友情・信頼)

 友達とささいなことですれ違いが生じ、わだかまりが残ってしまったという話をもとに、「この話に題名をつけるとしたら何とつけるか。」「自分が登場人物と同じ立場だったらどうするか。」「似たような経験をしたことはあるか。」といった話し合いをしました。皆、自身の経験を想起しながら、友達関係において互いの事情に配慮することの大切さについて、自分なりに考えているようでした。
画像1 画像1

つくし2組 「ギギっておこりんぼう?」(友情・信頼)

 ビデオ教材を使って、学習しました。本当の友達とは、楽しいことを一緒にするだけではなく、ダメなことはダメと伝えてくれるということを学習しました。「これからも友達を大切にしたいです。」と振り返っている子もいました。
画像1 画像1

つくし1組 「ともだちだとも」(友情・信頼)

 友達とけんかをしてしまったときに、どのように仲直りをしたらよいか考えました。「謝った方がいい。」「ごめんなさいを言う。」と、自分の考えを発表していました。つくし学級の友達の顔写真を見て、これまでけんかしたことがあるか、そのときに自分から素直に謝ることができたか、仲直りをすることができたか振り返ることもできました。
画像1 画像1

6年生 「団地と子犬」(規則の尊重)

 規則を一部変えるまでの団地の人々の気持ちを考えることで、規則は人々が安心して暮らすために重要であることを考えました。また、多くの人の気持ちや考えを尊重した上で規則があるため、個人の都合による権利の主張のみでは成り立たないことをも理解しました。
 「規則は色々な人の思いがつまってできているものだと分かった。」「規則は人がよりよく暮らすために臨機応変に変えていってもよいのではないか。」と振り返りに書いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 「学校の かえりみち」(親切・思いやり)

 初めに、自分のまわりにはどんな親切があるのかを今までの経験から振り返り、発表したあと、教材文に登場するゆうじとまことの気持ちを想像することを通して、親切にすることが自分の喜びにつながることについて考えを深めました。
 学校の帰り道、ゆうじとまことは、スーパーの前で困っているおじさんを見かけ、助けようか迷ったけれど、一度は通り過ぎようとします。しかし、通りかかったおばさんが助けてあげているのを見て、いっしょに助けてあげました。すると、助けてもらったおじいさんだけではなく、おばさんもゆうじとまこともうれしそうでした。それはどうしてなのかをみんなで考えました。「親切にされるほうも、するほうも嬉しいきもちになるから。」「いっしょに力を合わせて助けたから、心があたたかくなった。」などと振り返り、親切にすることが自分にとっても嬉しいことに気づくことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

道徳授業地区公開講座 報告

 今年度、分散登校のため実施できなかった道徳授業地区公開講座を先週各学級で実施しました。授業の様子を学年ごとに紹介します。

朝の様子

あいさつ週間です。校門には、2、5年生とつくし学級の子どもたちが立ち、「おはようございます」と、さわやかなあいさつが飛び交っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ週間

月曜日からあいさつ週間が始まりました。校門に1年生と3年生が立ち、さわやかなあいさつの声が聞こえます。代表委員会の取り組みでもあいさつキャンペーンが繰り広げられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 放送朝会

 本日は、10月はじめの放送朝会でした。
 校長先生からは、たくさん外で遊びましょうとお話がありました。
10月になり緊急事態宣言があけましたが、外で遊んだ後は手洗いも忘れないようにししましょう。
 
 今週の目標は「遊び道具の片付けをしよう。」です。
校庭で遊んだ後は、ボール・竹馬・一輪車など使ったものはしっかりと片付けましょう。

 今週からあいさつ週間が始まりました。
 代表委員会の児童が様々な取り組みをしてくれます。「気持ちのよいあいさつが飛び交う烏山小学校」になるように、「相手より先に」「相手の目を見て」「笑顔で」というポイントを忘れずにあいさつをしていきましょう!

9/30 たてわり班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、2学期初めてのたてわり班活動がありました。
6年生が、コロナ禍でも楽しめる遊びを工夫して考えてくれました。

校庭・体育館・屋上では、ドッチボールや鬼ごっこを楽しんでいました。
教室では、伝言ゲームや倍速ラジオ体操、クイズなどを行い、どの班も盛り上がっていました。

次回のたてわり班活動も楽しみです。


9/27 放送朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
●校長先生の話
 学習に向かう姿勢について話がありました。
6年生を対象に1学期に行われた全国学力学習状況調査の学習に関するアンケート結果が、本校では肯定的な回答が多かったこと、普段の学習態度がよいことについてお話がありました。

●エコ給食委員会からの話
 11月に行われるリクエスト給食について話がありました。
10月までに主食、デザート、飲み物からアンケートをとり、全校で多かったものが給食に出ます。

●看護当番の先生の話
「係や当番の仕事をしっかりやろう」
 2学期が始まって約1ヶ月経ちました。自分の係や当番を見直して、学級や学校全体のために自主的に取り組んでいこう、と話がありました。

朝読書の様子

今回の先生方の読み聞かせは、学年で担任以外の先生によって行われています。いつも以上に子どもたちは話に集中して耳を傾けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

?児童集会を放送で行いました。集会委員が、この日は何の日かのクイズを考えて出題しました。教室子どもたちは、楽しんで参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書旬間

読書旬間の一環で、今日は担任の先生からの読み聞かせです。大型テレビに本を映し出したり、紙芝居を読んだり、先生方は子どもたちが楽しめるように内容や方法を工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 第5回Zoom学校運営委員会

本日、オンラインで第5回学校運営委員会を開催しました。

各部会の協議では、サマースクールやラジオ体操の様子について報告しました。多くの参加者に喜んでくれていたことや、地域とのつながりがさらに深まったことなどの話題が上りました。次年度もぜひ継続して開催していきたいものです。

全体協議では、オンライン学習に関する話題が中心となりました。オンライン学習を選択した児童への配慮や支援だけでなく、これからの学びの在り方について意見を交わしました。環境面を含め、オンライン学習実施の難しさを実感しつつも、様々な方法を試してみることの大切さについても確認しました。

9/7 エールウィークについて

9月6日(月)〜9月10日(金)は、
烏山小学校「エールウィーク」となります。
児童一人一人を大切にすることを目的に、児童にポジティブな声かけをしていきます。
6日のBグループの分散登校では、登校している児童が協力して当番活動を行ったり、給食の準備を行ったりしていました。
「お手伝いありがとう。」「気が利くね。」「みんな元気?」など
積極的に声かけを行っていきます。

ご家庭でも話題にしていただければと思います。

9/6 放送朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
●校長先生の話
「失敗してもいいんだよ。」
 失敗することは決して悪いことではない。失敗したら、どうしたらよかったのか聞いたり、調べたりして考えることで、上達するはずである。たくさん挑戦してほしい。「失敗」の反対は「成功」ではなく、「挑戦しないこと」だと思う。
というお話でした。

●看護当番の先生の話
「時間を守って生活しよう」
先週は、時間を守ろうとして、走って移動してしまっていました。
予鈴が5分前に変更になったため、焦らず、歩いて教室移動をし、安全に生活しましょう。  

2学期 始業式

2学期が始まりました。子どもたちの登校もいつもより早く終わりました。始業式はテレビ放送での実施です。感染症対策をしっかりと行ってスタートしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/3
(木)
6年生を送る会 保護者会(2・4・6・つ)
3/4
(金)
上中生徒会による学校紹介(5)
3/7
(月)
5校時クラブ活動