烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

授業風景 3年生

社会で世田谷区役所は、どのような仕事をして、どのような役割があるのかを、区役所とオンラインで結び、実際に質問をしながら、学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 2年生

算数で392をいらいろな見方であらわすことをめあてに学習をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

掃除の風景 6年生

教室や廊下、階段を掃除しています。協力してよくできています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 つくし学級

2年生グループでは、算数でふしぎなつぼを使って引き算をしています。ふしぎなつぼのお話しを皆で楽しく読み、それぞれが雲の上のくるるんを想像しながらおはじきを使って引き算のプリントを仕上げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

社会で、北海道でさかんな農業と文化について調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 4年生

外国語活動で、2人1組になって曜日の神経衰弱をしています。「What day is it?」と言ってからめくることと、めくったカードの曜日を英語で言います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 3年生

教科「日本語」の「客中初夏」で、ことばのひびきやリズムを楽しみながら読むことをめあてに取り組んでいます。ことばから想像したことを出し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 1年生

算数で「ふえる」と「あわせる」のちがいを整理することをめあてに取り組んでいます。タブレット端末を使って考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 2年生

体育館の体育で、ボールやフラフープを使って身体ほぐしをしています。ボールを高く上げている間に手をたたくことに挑戦している子どももいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

体育の「力をつける運動」で、シャトルランやボール置き、スーパーマンなどを行なっています。とても楽しく取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 1年生

国語の「くちばし」で、オウムのくちばしについて詳しく読んでいきます。文章が「もんだい」と「こたえ」になっていることをタブレット端末に線を引いて確認をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子 朝読書

読書旬間です。朝の支度が終わった子どもから自分の席で読書をしています。しんとした空気感が生まれとてもいい時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 4年生

算数少人数で、2桁の数の割り算の仕方を考えていきます。商の見当を付け方を既習事項も使って考えます。筆算をどのように進めて行ったのかを発表し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 2年生

算数の100より大きい数で、数直線上の数を書いたり、数の目盛りを読んだりしていきます。最小の目盛り1でない数直線を皆で一緒に見て、気付いたことを発表した後、それぞれがタブレット端末の数直線に数を書き入れていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 第3回学校運営委員会を開きました。

 この日の17時より、Zoomによる学校運営委員会を開きました。
 学習支援・環境安全・健全育成の3部会協議を行い、それぞれの担当する取り組みについて話し合いました。
 全体協議では夏休み算数教室について、150周年記念式典に向けた進捗について、運動会のライブ配信、学校公開のTeamsの活用についてなどの議題がありました。それぞれについて運営委員さんから忌憚のないご意見をいただきました。
 今後の教育活動について、学校運営委員の皆さんからのご示唆を基に、保護者、地域の皆さまへの理解をいただきながら進めていきます。

授業風景 つくし学級

校庭での体育で「書き順リレー」の最終日です。前半は、好きなコースを自分で選び、線に沿ってなるべく速くゴールを目指します。最後は振り向いてスタート地点に向かって手を挙げます。後半は、2チームに分かれてゲームです。上級生が優しく声をかけて走る順番を決めます。負けても勝ってもゲームを楽しめたと振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 1年生

算数で合わせていくつの表し方について考えます。金魚の数を○で表して、矢印でどのように表すといいか、タブレット端末も使って考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 教員による救急救命講習の様子

画像1 画像1
この日の14時から、成城消防署の方々を講師に迎えて救急救命講習会を行いました。子どもたちに万が一のことがあったときのために、心臓マッサージとAEDの使い方を聞いて演習しました。
 今後も地域の公共機関と連携しながら、子どもたちにとって安心・安全な学校をつくっていけるよう努めていきます。
画像2 画像2

6月14日 放送朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の放送朝会では、校長先生から読書についてのお話がありました。今週から読書旬間が始まります。たくさんの本に触れて、興味の広がるような読書をしましょう。
 また、本をたくさん読んだお友達の表彰がありました。読書記録帳に読んだ本の記録をして、みなさんもスタンプを集めてみてください。

 エコ給食委員会からは、7月のセレクト給食についてのお話がありました。今回は1学期の給食最終日に「緑茶」「ぶどうジュース」「コーヒー」の3つの中から好きな飲み物を選ぶことができます。楽しみにしていてくださいね。

 今週の生活目標は「チャイムの合図を守ろう」です。意識して気持ちよく生活しましょう。

授業風景 つくし学級

3、4年生グループでは、ピーマン村すごろくを皆でします。4から6のマス目が付いたサイコロを2つ一緒にふって、出た目を足して自分のコマを進めます。どんなイベントが出るかドキドキです。次にそれぞれの課題に合わせたプリントなどにも取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/3
(木)
6年生を送る会 保護者会(2・4・6・つ)
3/4
(金)
上中生徒会による学校紹介(5)
3/7
(月)
5校時クラブ活動
3/9
(水)
避難訓練