烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

授業風景 4年生

理科室で、閉じ込めた水は押すとどうなるか実験を通じて学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 1年生

国語でひらがなの「み」を学んでいます。美しく書くポイントを確認して、練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 2年生

算数で、長さの計算について考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業 3年生

理科の「チョウを育てよう」での研究授業です。チョウの育ち方についてまとめていきます。タブレット端末に、たまご、幼虫、さなぎ、成虫の見た目の違いなどを友達と意見を交流して自分でまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 6年生

図工でメタリックアートのいよいよ仕上げです。自分の作品に合わせてみがき方をを考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 つくし学級

全体で朝の会を終えた後、各クラスに分かれて朝の会や学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三味線教室 6年生

三味線演奏家であり作曲家の本條秀太郎先生をお迎えして、三味線について学び、日本の音楽に触れ親しみました。体育館に屏風をバックにした素敵な舞台がつくられました。子どもたちから、「予想もしない色々な音がした。」「大きい音から小さい音まで幅広くて驚いた。」などの感想が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび

中休みは、なわとび旬間で、校庭や屋上、体育館に分かれてクラス毎に長なわです。楽しく取り組めています。回し手として保護者の皆様のお手伝いをありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

烏山まちづくりセンターからじゃがいもをいただきました

6月8日。烏山まちづくりセンターさんから、新じゃがいもをたくさんいただきました。コロナ対応がなければ、6月6日にじゃがいも掘りができたのですが、中止になったのでまちづくりセンターさんが持ってきてくださいました。明後日の給食(豚汁)の材料としておいしくいただきます。また、じゃがいも掘りに行く予定だった低学年の子どもたちには今日、じゃがいもを持ち帰らせます。夕食の献立に入れてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の様子 1年生

毎朝、1年生が、朝顔の水やりを続けています。ずいぶんと大きくなってきています。男の子が「ジャングルになってきた。」と言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 放送朝会

本日は月曜日、週初めの放送朝会を行いました。

校長先生からは「噛む」ことの大切さについてお話がありました。
ご飯を何回も噛んでいると甘みが口の中に広がり、だ液がでんぷんを分解して養分が体に吸収されやすくなることなど、「噛む」ことのメリットがたくさんわかりました。

生活指導の先生から、今週の「ろうかも階段も静かに右側を歩こう」という目標についてお話がありました。教師の子どものころの体験を混ぜた話に、学校全体で安全に対する意識を高めるきっかけとなりました。

授業風景 5年生

家庭科でボタン付けに挑戦しています。動画で確認した後、2つ穴、4つ穴、足付きのボタンを布に付けます。手元のタブレットで手順を確認することもできます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 6年生

?体育館での体育でネット型のソフトバレーボールです。チームで作戦を練って、試合に臨みます。ソフトバレーボールは、ボールをキャッチすることもOKです。よいプレーには拍手が出て、とてもよい雰囲気で試合をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 2年生

算数でクラスにあるものの長さ図鑑を作ります。測りたいものを決めてまずタブレットで写真を撮ります。そして長さの予想を書き、実際に測った長さを記入します。教育実習生の研究授業です。先生も子どもたちも一所懸命に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 たてわり班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の給食後、今年度初めてのたてわり班遊びが行われました。
6年生が中心となり、班で集まって顔合わせをしました。

6年生からたてわり班のめあてを聞いた後、一人ひとり自己紹介をしました。初めて顔を合わせる他学年の友達に緊張している様子が見られましたが、6年生の温かいサポートのおかげで、和やかに第一回目が終了しました。

教室へ戻るときのみんなの笑顔が輝いていました。これは、6年生が班長さん中心に班のみんなで協力し、みんなが楽しめるように企画・運営をしてくれたおかげです。

今年度のたてわり班活動も、充実したものにしていきましょう。

縦割り班活動

今日は、縦割り班活動の第一回目の取り組みです。つくし学級のみんなも含めて1年生から6年生までが、混ざって班が編成されています。6年生が中心となって活動を進めています。まずは自己紹介を行い、ジャンケンやジェスチャーゲームをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会

放送での音楽朝会で、全学年でカップスに挑戦です。音楽の時間や学級でも取り組んできました。最初は「雨ふりくまのこ」のゆっくりした曲に合わせてカップスを操り、最後には「剣の舞」のとても速い曲に合わせてカップスを操っています。とても楽しかったとの感想がたくさん聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子 あいさつ週間

1年生が正門に、代表委員がまごころの石の前に立って、朝のあいさつをしています。さわやかな1日の始まりです。他にも6年生のくつ箱のくつがとてもきれいに揃えられていたので、嬉しくなり写真に収めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の様子 つくし学級

給食の食べ始めです。つくし学級のどのクラスも静かにおしゃべりをしないで、食べられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力測定 3、4年生

3、4年生の体力測定です。専科の先生や講師、主事さん方も手伝ってくださってます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31