烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

縦割り班活動

今日は、縦割り班活動の第一回目の取り組みです。つくし学級のみんなも含めて1年生から6年生までが、混ざって班が編成されています。6年生が中心となって活動を進めています。まずは自己紹介を行い、ジャンケンやジェスチャーゲームをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会

放送での音楽朝会で、全学年でカップスに挑戦です。音楽の時間や学級でも取り組んできました。最初は「雨ふりくまのこ」のゆっくりした曲に合わせてカップスを操り、最後には「剣の舞」のとても速い曲に合わせてカップスを操っています。とても楽しかったとの感想がたくさん聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子 あいさつ週間

1年生が正門に、代表委員がまごころの石の前に立って、朝のあいさつをしています。さわやかな1日の始まりです。他にも6年生のくつ箱のくつがとてもきれいに揃えられていたので、嬉しくなり写真に収めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の様子 つくし学級

給食の食べ始めです。つくし学級のどのクラスも静かにおしゃべりをしないで、食べられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力測定 3、4年生

3、4年生の体力測定です。専科の先生や講師、主事さん方も手伝ってくださってます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力測定 1、6年生

1年生と6年生がペアになって、体力測定を行っています。6年生が1年生のお世話をしますが、自分たちの測定も行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 2年生

算数で1cmより短い長さの表し方の学習をしています。いよいよものさしを使って測ります。細かい目盛がいくつあるのか数えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子 5年生

NIE教育で、「知事へのリコール不正、途上国のワクチン不足、勧告から避難指示へ、アメリカでのユニクロ商品の輸入差し止め」となかなか重いテーマです。ここから一番気になったテーマを選び、5W1Hを書き出してから、自分の考えを書いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子

あいさつ週間で、代表委員さんも体育館前に立って、さわやかにあいさつの呼びかけをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
●副校長先生から
5月30日は何の日か知っていますか。
ご みぜろの日です。昨日から一週間は皆でごみを減らしていきましょうという話がありました。
徳島県のある町では、ビンの分別を細かくするなどして、なんとリサイクル率が80%だそうです。それに対して、私たちの住む東京都では、残念ながら20%。
「まだできることはないかな?」「まだ使えないかな?」と考えながら、ごみを出さない暮らし方を考えましょうというお話でした。

●生活指導主任の竹田先生から
一輪車や竹馬の片付け方やトイレの使い方についてのお話でした。
使った人がもとの場所にしっかり戻すことを心がけましょう。
トイレもきれいに使うことが大切です。
皆で大切に使いましょう。

●看護当番の先生から
今週のめあて「ろうかも階段も静かに右側を歩こう」です。
当たり前のことをしっかりできることが大切ですというお話でした。

プールの組み立て完了

重機が入ってのプールが組み上がりました。今後、業者によるプール清掃が行われます。先日も学校日記でご案内しましたが、コロナ禍での安全な水泳指導の実施に向けて、教職員で知恵を絞って準備を進めていきます。水泳指導の実施についてのご案内につきましては、もうしばらくお待ちください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 3年生

社会で世田谷区の土地の様子について分かったことを交流します。地図やタブレット端末、資料集から調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0531 縄跳び旬間始まる

 今日から縄跳び旬間です。低学年にはボランティアの保護者の方に来ていただいて大変ありがたいです。校庭、屋上、体育館とそれぞれクラス単位で長縄跳びを行います。クラスの友だちと協力して記録更新に挑戦していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 この先生!だれだ!集会

 本日、今年度最初の児童集会がありました。
 「烏山小学校の先生たちのことを楽しく知ってもらう」ことをめあてに、
集会委員会の児童で考え、「この先生!だれだ集会」を行いました。

 3択クイズで楽しみながら、いろいろな先生の好きなことや得意なことを
知ることができました。
 
 これからの集会も楽しみにしていてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業風景 つくし学級

グループに分かれての学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 6年生

国語で時計の時間と心の時間について、筆者が挙げた事例の意図を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

外国語活動の英語で、自分の名前のつづりを聞かれた時の答え方を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 4年生

少人数算数で油分けの問題に挑戦しています。3dLと7dLのマスを使って5dLをどうやって測るのかを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 3年生

図工室で、海の中・水族館の作品の仕上げをしています。画用紙に木工用ボンドで水の中の生き物などを描き、乾いたところで水彩絵具で色を付けたり、乾いた木工用ボンドの上にペンで色を付けるとメタリック調になります。子どもたちは、変化を楽しみながら作品づくりを進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 2年生

体育で体力測定に向けて、走る、投げるについて動きの練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31