烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

学芸会 2日目

学芸会2日目は、保護者鑑賞日です。保護者の皆様には、整列や三脚を用いた撮影場所へのご協力等をいただきましてありがとうございます。

体育館では常時換気ができるように出入口にトンネルを設置しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会 1日目

学芸会の一日目、児童館賞日です。開会のお話しを放送室で行いましたが、元気なあいさつの声が聞こえきました。学芸会を楽しみにしていることが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
○校長先生からは今週末に迫った学芸会についてのお話がありました。「582の輝く個性 みんな活躍 七色の舞台」というスローガンのように個性を輝かせて、舞台を成功させましょう!

○来週から始まる持久走旬間についてのお話がありました。持久走旬間では中休みに5分間走に取り組みます。その際、5分間走りきれる自分のペースを見つけること、走って体を動かす良さなどについて教えていただきました。持久走大会に向けてがんばりましょう!

○今週の生活目標についてのお話がありました。今週は「ろうか、階段は落ち着いて静かに移動しよう。」です。学芸会の練習等で移動が多くなり、忙しい毎日ですが、そんな時こそ落ち着いて行動できると良いです。

皆さん、今週も元気に登校してきてくださいね!

消防写生会表彰式

成城大学の講堂で、消防写生会の表彰が行われました。烏山小学校のお友達も表彰されました。一人づつ表彰状を受け取り、スクリーンには、描いた絵が映し出されます。外では、はしご車も来ていて様々な体験コーナーがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グリーンアドベンチャー

神代植物公園で、烏山FATHERS企画のグリーンアドベンチャーが開催されました。園内を回って25マスのビンゴカードにポイントの植物を探して埋めていきます。時間いっぱい使ってを夢中になって取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 放送朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の放送朝会では、今シーズンをもって引退を決めた中村俊輔選手について、副校長先生からお話がありました。輝かしい経歴の裏には多くの苦悩もあったことを教えてくださいました。
 また、来月から(11/1〜12/5)は持久走月間ということで、
1.自分のペースで5分間走ること
2.マスクを外せる人は外すこと
3.12/6の持久走大会について
の3点について、確認がありました。
 今週の生活目標は、「廊下や階段は歩いて移動しよう。」です。専科の授業の前後や忘れ物をしたとき、休み時間のときなど、やはり急ぎたいときに走ってしまう光景がよく見られます。
けがの防止のためには全員が守らなければ意味がないので、これを機に全員で守り安全な生活を送りましょう。

10月24日全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 休み時間、ドッジボールで遊んでいる子がたくさんいます。ドッジボールを通して投げる力や周りを見て素速く動く力、体力など、様々な力が育ちます。10月は縄跳び旬間がありました。11月は持久走月間です。みんなで楽しく遊んだり、行事に取り組んだりしながら体力向上を目指しましょう。
 今、栄養の勉強をするために教育実習生が来ています。金曜日までよろしくお願いします。
 図書館の本をたくさん読んでいる児童3名が表彰されました。読書記録帳にスタンプがたまると表彰されます。みなさんもたくさん本を読みましょう。
 今週の生活目標は「遊び道具やそうじ道具をきれいに使おう。」です。片付けだけでなく、使い方も考えていきましょう。

10/24 第6回学校運営委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、令和4年度第6回学校運営委員会が行われました。

部会ごとの協議では、漢字検定のスケジュール確認や、自転車の安全な乗り方、朝遊びプロジェクトについて話題に上りました。朝遊びプロジェクトは少しずつ定着してきました。より多くの参加者をお待ちしています。

全体では、「学力・学習状況調査」等の結果を基に、本校児童の傾向やよさ、今後の取組について協議しました。

なわとび旬間

昨日に続いてとてもいい天気です。なわとびカードを手に、それぞれの記録に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子 児童集会

児童集会は、テレビ放送による「なわとび集会」です。タブレットで事前に準備をし、クイズ形式でいろいろな跳び方の紹介がありました。なわとび旬間では、楽しみながらそれぞれの記録に挑戦していってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日 全校朝会

画像1 画像1
校長先生からのお話は、マスクの着用についてでした。
安全のため体育のときにははずすようにすること、つけはずしについては自分でよく考えて行っていくことが呼びかけられました。また、手洗いの大切さについてもお話がありました。
看護当番の先生からは、今週の生活目標についてお話がありました。今週の目標は「チャイムのキーンで授業を始めよう」です。チャイムが鳴るころには着席をしていて、授業が始められるようにがんばりましょう。

上祖師谷中学校 体育祭

同じ学び舎の上祖師谷中学校の体育祭です。小学生の時よりも体が成長して迫力があり、運営も子どもたちが活躍していてとても頼もしく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

火災を想定しての避難訓練です。今日は雨天のため、廊下までの避難をして、放送を通じての指導を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 第5回学校運営委員会

画像1 画像1
第5回学校運営委員会が開催されました。
学校からは、学力調査の結果が返却されていること、9月の研究授業のこと、秋の登校指導など安全に関する活動が実施されていることなどについて、報告をさせていただきました。
また、150周年記念行事について、学校協議会について、マスクの着用について、学校運営委員の皆様からご意見をいただきました。地域の方々と連携を図りながら、様々な活動を進めていきたいと思います。

9/26 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は月曜日。全校朝会の日です。

この日は、副校長先生からお話がありました。
本校4年生の児童が、落し物を持ち主のところまで届けたお話でした。
正直な心、責任感など、大切なことを教えてくれた行いでした。
そのような心をみんなで見習いたいものです。

今週の生活目標は、先週に引き続き「自分から先にあいさつをしよう。」です。
明るいあいさつが行き交う烏山小学校にしていきます。

朝読書風景

今日の朝読書は、担任の先生以外の先生からの読み聞かせです。誰が来るか子どもたちも楽しみにしています。それぞれの先生方が選んだ本をテレビに映すなどして読み、子どもたちは、興味を持って耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 全校朝会

2学期始まって、3週目になりました。子ども達は元気いっぱいです。
全校朝会では、次のような話がありました。
校長先生からは、体の大切なところを守るというお話でした。
また、先生たちの頑張っているところとして、立ち上げたボッチャ部が世田谷区の大会で準優勝したことが紹介されました。
保健委員会の子どもたちからは、トイレ後の手洗いの取り組みの発表がありました。みんなで頑張っていきたいですね。
看護当番の先生からは、今週の生活目標が発表されました。「係や当番の仕事をしっかりやろう」です。自分のため、クラスや学校のために頑張りましょう。

クラブ活動風景

月曜日の6時間目に多く活動しています。4年生以上の子どもたちが活動内容にしてもよく相談して進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ週間

烏山地域あいさつキャンペーンの取り組みです。自分からあいさつできる子どもが増えてきました。今日は、上祖師谷中学校の生徒が校門に立っての朝のあいさつがありました。
画像1 画像1

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の全校朝会は、テレビ朝会でした。

 校長先生の話と生活指導主任の藤井先生の話と週番の山田先生の話でした。

 校長先生のお話は「夏休みの自由研究」がテーマでした。校長先生も夏休みに自由研究でDIYに取り組んだそうです。子供たちは興味を持って見ていました。
 藤井先生からは、落し物に記名がなくて返せないので、自分の持ち物に記名がしてあるか確かめましょうという話でした。
 山田先生は「自分から あいさつしましょう」という、今週の目標の話がありました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28