烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

避難訓練

今日は、地震を想定しての避難訓練です。子どもたちは、放送をよく聞いて落ち着いて避難することができました。4年生は、起震車体験もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

今日の児童集会は、「世界○????クイズ」です。集会委員会で問題を考え、出題しました。全部で15問もあります。たとえば、「世界で一番長い川は、アマゾン川である。〇か???か?」が出題され、教室の子どもたちは、教室の〇の校庭側か×の廊下側に分かれて回答します。とても楽しく参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放送朝会

 今日は、副校長先生からのお話でした。図書の表彰では、前回の朝会と2回に分けて行い、合計20人の児童が表彰されました。本を読む子が育ってきていることは素晴らしいことですし、朝会を見ていた児童が「もっと本を読むぞ。」と意気込んでいました。本を積極的に読むきっかけの一つになっています。
 今週の生活目標は、「相手を思いやる行動をしよう。」です。看護当番の先生から、今のクラスで過ごす時間が短くなっている。だからこそ、改めて相手を思いやる行動について意識しようとお話がありました。

6年生を送る会

 本日は6年生を送る会が催されました。
今年は久しぶりに体育館で行われた6年生を送る会。まだ全ての児童が体育館に集まることができないので、6年生はずっと体育館におり、出し物を発表する学年と見学の学年が順番に体育館へ足を運びました。
 6年生の前で直接出し物を披露することができ、笑顔や拍手が自然とおこる、そんなほっこりとした時間をすごすことができました。
 趣向をこらした出し物は、どの学年も6年生への尊敬や感謝を込めたものばかりでした。送る側も送られる側も、笑顔あふれる素敵な会になったと思います。今日の感想をぜひ、お子様に聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめてのたてわり班そうじ

 今週はたてわり班による教室そうじ週間です。
代表委員の児童が「学校をよくするために自分たちができることはないだろうか」という気持ちから、「まずはみんなが気持ちよくすごせる学校にしよう」ということ、そして「みんなが仲良くできること」を合わせて「たてわり班そうじ」を考えました。
本日はその初日。初めての試みで、いつもとは違う教室のそうじやそうじの方法に戸惑う姿もみられましたが、6年生のたてわり班リーダーが中心となって、清掃活動に取り組むことができました。みんなで協力してきれいな学校にしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 第10回学校運営委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日17時から、第10回学校運営委員会が行われました。
各部会では、漢検の報告、次年度の朝遊びプロジェクトに向けて、交通安全における小中の連携について協議しました。
全体協議では、学校関係者評価委員会の提言の報告がされました。地域との連携や通学路の安全確保について話題となり、意見を交換しました。
次回は、3月14日に行います。

2/20 放送朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の放送朝会では、4つのお話がありました。

1.校長先生のお話
2.エコ給食委員会からのお知らせ
3.150周年子ども委員会からのお知らせ
4.今週の生活目標

校長先生からは、「丹事徹底」というお話でした。当たり前のことをしっかりと行っていきましょう。
エコ給食委員会からは、セレクト給食のお話でした。楽しみですね。
150周年子ども委員会からは、150周年のスローガンが発表されました。
「烏小の宝はみんなの笑顔 愛され続けて150年 未来にバトンをつなげよう。」
です。子ども実行委員会のみなさんを中心に、全校のみんなでつくりました。
そして、今週の目標は
「みんなでなかよくすごそう」
です。今年度もあと1ヶ月ほどです。今週も楽しく笑顔で過ごしましょう。


温知学舎 研究授業

同じ学び舎の上祖師谷中学校と烏山小学校の先生方が一緒に研究授業を行いました。今回は、中学校を会場にして8つの部会での研究です。上祖師谷中学校の生徒の学習への態度が素晴らしく、聞く、話し合う、活動するなどのメリハリある姿がたくさん見られました。授業の後は、先生方で研究協議会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

 今日の校長先生のお話は、来年度からスタートする特別支援学級の名前が「せせらぎ学級」に決まったというお話でした。子どもたちと先生たちのアンケートの結果は接戦でしたが、「せせらぎ学級」を選んだ人が少し多く、この結果になったそうです。新しい仲間が増え、楽しみですね。
 また、個人で応募した現代詩が入選した児童の表彰がありました。様々なことに挑戦することはすばらしいです。
 最後に、看護当番の先生から今週の生活目標についてお話がありました。遊びのルールや時間を守って遊ぶこと、外で元気に遊ぶことが今週の目標です。「子どもは風の子、元気な子!」ですね。

1/25 第9回学校運営委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、令和4年度第9回学校運営委員会が行われました。
部会ごとの協議では、漢字検定について、児童の服装と安全について、朝遊びプロジェクトや走り方教室について話題に上りました。
 全体では、来年度の新1年生について、来年度新設される情緒固定学級の名称について、意見交換を行いました。
 次回は、2月21日に第10回学校運営委員会が行われます。

なわとび旬間

中休みは校庭で、各クラスごとに長縄に取り組んでいます。目標は、各クラスの記録更新です。保護者の皆さまには、回し手のお手伝いくださりありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつキャンペーン

登校時に上祖師谷中学校の生徒たちが烏山小学校の2箇所の門に立ち、あいさつを呼びかけました。烏山小学校からも代表で上祖師谷中学校に出向いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ランニング教室

第一生命グループ女子陸上競技部によるランニング教室が学校運営委員会の健全育成部の主催で行われました。4年生以上の20数名が参加しました。選手やコーチから、速く走るコツをトレーニングしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

百年つばき

校庭のプール近くに百年つばきがあり、花が咲き始めました。元の百年つばきは枯れてしまいましたが、現在の百年つばきは、元のつばきを挿し木にして、120周年を記念して植樹されたものです。もうそれから30年も経つのですね。今年は、創立150周年の年です。皆様と盛大にお祝いをしたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつキャンペーン

朝のあいさつキャンペーンのために上祖師谷中学校に出向きました。写真にはありませんが中学生も小学校に出向いてくれています。お互いの学校でいいあいさつが飛び交いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

朝の児童集会は、「あっち向いてホイ大会」をオンラインで行いました。放送室や校庭、校長室、体育館、廊下などとも中継しながら、体全体を使った「あっち向いてホイ」をし、校長も出演をしました。各教室からは、1回1回の勝負で歓声が聞こえてきました。とても盛り上がっていました。ん
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

地震を想定しての避難訓練で、廊下の防火扉が閉まっている想定での実施です。地震を知らせる放送により、身の安全を図る行動が即座にでき、見慣れない状況になった廊下をおしゃべりをしないで避難することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

烏山地域あいさつキャンペーン

今日から烏山地域あいさつキャンペーンが始まりました。のぼり旗や校内には旗も掲示されています。あいさつが飛び交い気持ちのいい朝です。
画像1 画像1
画像2 画像2

始業式

三学期の始業式です。三学期は短く、11週しかありません。次の学年への「0学期」として、取り組んでいってもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除

終業式の後は、大掃除です。4月からお世話になっている教室を中心に心を込めて掃除をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31