烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

1学期 終業式

1学期の終業式を放送で行いました。42日間の長い休みに入ります。夏休みだからこそできる取り組みをしてもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 第4回学校運営委員会を開きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、令和4年度第4回学校運営委員会を行いました。

各部会協議について、学習支援部会ではサマースクールについて、健全育成部会では夏休みのラジオ体操について、環境安全部会では交通安全教室について、それぞれ打ち合わせや検討を行いました。

協議では、自閉症・情緒障害学級の設置や来年度の150周年行事について、意見交換を行いました。

朝の様子

今週は、あいさつ週間で、同じ学び舎である上祖師谷中学校の教師と生徒が本校に来校して、あいさつを呼びかけました。本校からも代表委員の子どもたちが、上祖師谷中学校に出向いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

開校記念集会

今日が,149回目の開校記念日です。この日に向けて代表委員会が中心になって準備を進めてきました。体育館の入口には、子どもたち一人一人のメッセージカードが掲示され、一時間目には、インタビューやクイズといった工夫した開校記念集会が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 保護者向けネットリテラシー醸成講座

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後2時から図書館にて、4年生保護者向けネットリテラシー醸成講座を開催しました。
 教育ネットの伊東先生を講師にお招きして、児童・生徒のネット利用における実態調査結果をもとに講演をしていただきました。
 児童・生徒がスマートフォンやタブレット端末などの情報技術を「よりよく使いこなすため」には、周りの大人と一緒に使い方を確認する必要があることなどを具体例を挙げてお話をしていただきました。
 当日は、15名の保護者のみなさまにご参加いただきました。暑い中ご参加いただきありがとうございました。
 これからも、保護者と学校で協力して教育活動をすすめていきます。

第2回たてわり班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は第2回たてわり班活動を行いました。
気温が高く、熱中症が心配されましたので、屋外での活動は取りやめ、体育館と教室での活動となりました。
 急な予定変更にも、6年生はすぐに対応してくれました。さすがです!
 教室での活動は、震源地ゲームや、ホワイトボードを使って答えるクイズなど、コロナ対策を考え、工夫した遊びを考えていました。
 体育館ではドッジボールなど、体を動かす遊びが中心でした。
 どの班の子どもたちも、6年生が準備してくれた遊びに楽しそうに参加していました。


6/27 第3回学校運営委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、令和4年度第3回学校運営委員会を行いました。

学習支援部会ではサマースクールについて、健全育成部会では夏休みのラジオ体操について、環境安全部会では交通安全教室について、それぞれ打ち合わせや検討を行いました。夏休みの行事を楽しみにしていてください。
協議では、自閉症・情緒障害学級の設置について、世田谷区の職員による説明や意見交換を行いました。

6月27日(月)テレビ朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の校長先生のお話は、二宮金次郎がどんな人物かというお話でした。そして、二宮金次郎について書かれている本の紹介があり、すてきな本に出会うこと、二宮金次郎のように自分で勉強することのすばらしさについてお話がありました。
 次に、たくさん本を読んだ児童の表彰がありました。校長先生から表彰状をいただきました。
 最後に、看護当番の先生から今週の生活目標についてお話がありました。今週の生活目標は、「教室移動は落ち着いて、歩いて行こう。」です。今週も、安全、体調に気を付けて過ごしたいですね。

6月20日 全校朝会

画像1 画像1
校長先生からのお話では、始業式で話した、人を傷つけないことや人の話を聞くことの確認についてでした。
看護当番の先生からは、今週の目標である「見通しをもって次の授業の準備をしよう」についての話でした。水泳指導が始まり、移動も多くなります。次が何の授業なのか一日の予定を把握し、行動することの大切さを話しました。

第1回たてわり班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、第一回たてわり班活動が行われました。
1年生にとっては、初めてのたてわり班活動でした。6年生のリーダーさんたちが、教室まで1年生を迎えに行きます。
他の学年にとっても、昨年とは異なる班、異なるメンバーでの活動です。
集まった教室で自己紹介をしたあとに、6年生が考えたゲームをして盛り上がりました。
みんなとても楽しそうに活動に参加している姿が印象的でした。
次回は6月28日(火)を予定しています。

からすやま防災の日 その2

マンホールトイレを見学したり、消火器を操作したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

からすやま防災の日

からすやま防災の日の取り組みで、学年それぞれが体験的な学習や防災ノートを使って学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール

体育館横にあるプールのフタが外され、姿が現れました。教員でテントや使う道具などの準備をしました。水泳指導の準備を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 放送朝会 【梅雨】

6月になり、今週は雨からのスタートとなりました。

本日の放送朝会は、

・副校長先生のお話
・週目標について

のお話がありました。
 
 副校長先生からは、「梅雨」についてのお話で、梅雨の由来や、こんな時期だからこそ、「深呼吸」と「笑顔」を大切にしようというお話でした。
 
 今週の目標は、「廊下・階段では右側を歩こう。」です。落ち着いて行動し、けがなく元気に一週間を過ごしましょう。

体力測定の様子

全学年が今日一日かけて体力測定を行います。自己ベストが更新できたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび旬間

中休みは、全校で長なわに取り組みます。PTAからのサポートもありがとうございます。どの学級も楽しく取り組めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

閉会式

運動会のスローガンのとおり、それぞれの頂点を目指し、みなそれぞれが全力を出し、心を一つにして一致団結している姿がたくさん見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年リレー

高学年紅白対抗リレー 手に汗握るレースが展開されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援合戦

応援合戦です。応援団の気合のが入ったいい声が響き渡っています。各色気持ちが一つになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 全校競技

全校競技の大玉送りです。接戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31