烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

百年つばき

校庭のプール近くに百年つばきがあり、花が咲き始めました。元の百年つばきは枯れてしまいましたが、現在の百年つばきは、元のつばきを挿し木にして、120周年を記念して植樹されたものです。もうそれから30年も経つのですね。今年は、創立150周年の年です。皆様と盛大にお祝いをしたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつキャンペーン

朝のあいさつキャンペーンのために上祖師谷中学校に出向きました。写真にはありませんが中学生も小学校に出向いてくれています。お互いの学校でいいあいさつが飛び交いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

朝の児童集会は、「あっち向いてホイ大会」をオンラインで行いました。放送室や校庭、校長室、体育館、廊下などとも中継しながら、体全体を使った「あっち向いてホイ」をし、校長も出演をしました。各教室からは、1回1回の勝負で歓声が聞こえてきました。とても盛り上がっていました。ん
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

地震を想定しての避難訓練で、廊下の防火扉が閉まっている想定での実施です。地震を知らせる放送により、身の安全を図る行動が即座にでき、見慣れない状況になった廊下をおしゃべりをしないで避難することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

烏山地域あいさつキャンペーン

今日から烏山地域あいさつキャンペーンが始まりました。のぼり旗や校内には旗も掲示されています。あいさつが飛び交い気持ちのいい朝です。
画像1 画像1
画像2 画像2

始業式

三学期の始業式です。三学期は短く、11週しかありません。次の学年への「0学期」として、取り組んでいってもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除

終業式の後は、大掃除です。4月からお世話になっている教室を中心に心を込めて掃除をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式

充実した2学期も今日でおしまいです。子どもたちは、キャリアパスポートを使って今学期を振り返っています。通知表とあわせて、がんばってきたことを確認して、なりたい自分に近付くように、これからも努力を続けてもらいたいと思います。明日からの冬休みでは、健康に気を付けて過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 全校朝会

画像1 画像1
 朝会での、校長先生のお話。駅伝に参加しました。みんな頑張って走りました。
5,6年生が夏休みの宿題で応募したNIEコンクールで学校奨励賞をいただきました。
読書をたくさんして読書ノートにスタンプをためた児童が表彰されました。
 いよいよ2学期最後の週を迎えました。今週の生活目標は、「学校をきれいにして、新しい年を迎える準備をしよう。」です。気持ちよく新年を迎えたいですね。

世田谷子ども駅伝

砧にある総合運動場の競技場からスタートして、敷地内を中学生が2キロ、小学生が1キロ走り、襷を繋ぎます。温知学舎として上祖師谷中学校と烏山小学校でチームを組んで出場しています。力強い走りをいたるところで見ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第6回たてわり班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は11月に延期された大6回たてわり班遊びを行いました。
久しぶりのたてわり班遊びでしたが、天候にもめぐまれ、どの班も楽しい時間を過ごすことができました。6年生が中心となって遊びを考え、司会・進行をおこなっている姿はとても頼もしく思います。烏山小の素敵な6年生たちです!

中休み

冬晴れのいいお天気です。子どもたちは、校庭や体育館、屋上で元気よく遊んでいます。クラス遊びもしている学年もあります。
今年度の重点目標の一つである「心と体の健康」について、外遊びなど子どもたちが遊び出す工夫を引き続いて行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 第8回学校運営委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、令和4年度第8回学校運営委員会が行われました。
 部会ごとの協議では、児童から募集した今年の漢字や漢字検定について、烏山地域の防犯や防災について、朝遊びプロジェクトやキッズドローンプロジェクトについて話題に上りました。
 全体では、来年度の新1年生について、児童の学習用具の持ち帰りについて、都の人事異動の年度内発表について、意見交換を行いました。
 次回は、1月25日に第9回学校運営委員会が行われます。

12/15 子供を笑顔にするプロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、体育館で3・4年生とつくし学級児童が、子供を笑顔にするプロジェクトの一環として「XTRAP」によるフィンガーダンスパフォーマンスの観覧をしました。
 プロジェクションマッピングや楽曲に合わせて、フィンガーダンスやLEDパフォーマンスが行われ会場が一体となり盛り上がりました。
 教員が一緒にダンスに参加したり、児童がフィンガータット(指を使ったダンス)を体験したりする場面もあり、楽しい時間となりました。
 児童からは「かっこよかった」「見ることができてよかった」といった感想があがりました。

※「子供を笑顔にするプロジェクト」は、東京都教育委員会による、感染症対策の観点から、学校生活に様々な制約を受けている子供たちに向けて「見る・聞く・触れる」体験を提供し、笑顔を取り戻してもらうことを目的としたプロジェクトです。

避難訓練

給食室からの出火を想定しての避難訓練です。校舎内で様子を見ていましたが、放送をよく聞き、先生方の指示をよく聞いて、おしゃべりをしないで、落ち着いて避難できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の作品展示

靴箱や階段の踊り場が図工作品のギャラリーになっています。工夫して作ったとてもカラフルなケーキの模型作品がたくさん飾られています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝読書

今日も朝読書です。朝の支度を手早く終えて、読書をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(月)全校朝会

画像1 画像1
 校長先生のお話は、ワールドカップで活躍した日本選手とその応援に奮闘した日本人サポーターについての話題でした。それは世界のニュースで報道された、誇らしい日本人の姿です。整然と片付けられたロッカールームに置かれた、感謝のメッセージと折り鶴。熱戦が終わった後のごみが散乱した応援席を、黙々と掃除して会場を整える日本人サポーターの姿。日頃の学校生活にも通じるような校長先生のお話に、耳を傾ける子どもたちの表情は真剣でした。
 今週の生活目標は、「計画を立てて、道具を持ち帰ろう。」です。学期末が近付いてきました。家に持ち帰る物を、分けて持ち帰ると安全です。最終日にまとめて・・・とならないようにこころがけましょう。

もちつき大会

おやじの会のFATERS烏山による3年ぶりのもちつき大会です。感染症対策を行った上での実施です。もちつき体験をした後、ついたお餅は、持ち帰って食べてもらいます。大勢の参加がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝遊びプロジェクト

今日は、6年生もたくさんの参加があって嬉しいです。朝遊びは、ボールを蹴る遊びもできるので、それを楽しみにして参加している子どももいます。朝に体を動かすことによって、気持ちよく一日をスタートできます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31