烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

11/29 5年生家庭科研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
本日5校時に、5年3組が家庭科「持続可能な暮らしへ 物やお金の使い方」の研究授業を行いました。「身近な物を購入するために必要な情報を収集・整理し、自分の家庭に合ったソーセージを選ぶことができる。」をめあてに、グループに分かれ、作業したり話し合ったりして協働的な学びが深まりました。

持久走旬間

今日の中休みは、2,4,6年生とつくし学級の当該学年が校庭で持久走に取り組みます。準備体操をした後、5分間自分ペースで走り、校庭を1周歩いてクールダウンします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

空間ワークショップ

FATHERS烏山の呼びかけで空間ワークショップが開かれました。木材の棒と大きな輪ゴムだけを使って建物をつくっていきます。三角形をたくさんつくっていくことがコツです。みんなが入れる家やお城など力を合わせてつくっていっています。子どもたちのために素敵な取組をありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 第7回学校運営委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、令和4年度第7回学校運営委員会が行われました。

部会ごとの協議では、漢字検定のスケジュール確認や、烏山地域の防災、朝遊びプロジェクトについて話題に上りました。
全体では、来年度の150周年について、11月に行われた学芸会について、来年度の烏山小学校について意見交換を行いました。

持久走旬間

昨日は、冷たい雨でしたが、今日は、一転して晴れてポカポカとしてとても気持ちのよい日です。2,4,6年生とつくし学級の当該学年の子どもたちが校庭を走ります。2年生が、内側を、4年生が真ん中を、6年生が外側といったようにコースを分かれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走旬間

持久走旬間で、中休みの持久走が始まりました。今日は、1.3.5年生の子どもたちが校庭を走ります。つくし学級も、同じ学年で走ります。自分のペースで5分間走り、最後はクールダウンで1周歩きます。寒い季節に向けて風邪に負けない体をつくっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会 2日目

子どもたちは、また昨日とは違った張り切り具合で、自分の役割りに力をいっぱい発揮しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会 2日目

学芸会2日目は、保護者鑑賞日です。保護者の皆様には、整列や三脚を用いた撮影場所へのご協力等をいただきましてありがとうございます。

体育館では常時換気ができるように出入口にトンネルを設置しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会 1日目

学芸会の一日目、児童館賞日です。開会のお話しを放送室で行いましたが、元気なあいさつの声が聞こえきました。学芸会を楽しみにしていることが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
○校長先生からは今週末に迫った学芸会についてのお話がありました。「582の輝く個性 みんな活躍 七色の舞台」というスローガンのように個性を輝かせて、舞台を成功させましょう!

○来週から始まる持久走旬間についてのお話がありました。持久走旬間では中休みに5分間走に取り組みます。その際、5分間走りきれる自分のペースを見つけること、走って体を動かす良さなどについて教えていただきました。持久走大会に向けてがんばりましょう!

○今週の生活目標についてのお話がありました。今週は「ろうか、階段は落ち着いて静かに移動しよう。」です。学芸会の練習等で移動が多くなり、忙しい毎日ですが、そんな時こそ落ち着いて行動できると良いです。

皆さん、今週も元気に登校してきてくださいね!

消防写生会表彰式

成城大学の講堂で、消防写生会の表彰が行われました。烏山小学校のお友達も表彰されました。一人づつ表彰状を受け取り、スクリーンには、描いた絵が映し出されます。外では、はしご車も来ていて様々な体験コーナーがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グリーンアドベンチャー

神代植物公園で、烏山FATHERS企画のグリーンアドベンチャーが開催されました。園内を回って25マスのビンゴカードにポイントの植物を探して埋めていきます。時間いっぱい使ってを夢中になって取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 放送朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の放送朝会では、今シーズンをもって引退を決めた中村俊輔選手について、副校長先生からお話がありました。輝かしい経歴の裏には多くの苦悩もあったことを教えてくださいました。
 また、来月から(11/1〜12/5)は持久走月間ということで、
1.自分のペースで5分間走ること
2.マスクを外せる人は外すこと
3.12/6の持久走大会について
の3点について、確認がありました。
 今週の生活目標は、「廊下や階段は歩いて移動しよう。」です。専科の授業の前後や忘れ物をしたとき、休み時間のときなど、やはり急ぎたいときに走ってしまう光景がよく見られます。
けがの防止のためには全員が守らなければ意味がないので、これを機に全員で守り安全な生活を送りましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31