烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

通知表

担任の先生から一人一人通知表を受け取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修了式

放送で修了式を行いました。つくし学級を含めて、1年生から6年生までの学級の代表に修了証を手渡しました。児童代表のことばでは、1年間を振り返ってがんばってきたことを伝え、次の学年への決意も立派に述べられていました。修了式の後には、この3月で学校を去られる先生方や主事さん方を紹介しました。
画像1 画像1

大掃除

一時間目は、大掃除の時間です。お世話になった机イスや、配膳台、教室をきれいに掃除をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子

東門の桜が見頃となってきました。校庭の花壇も花盛りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第11回 学校運営委員会

画像1 画像1
本日、第11回学校運営委員会が開催されました。
今年度最後の会です。今年度のまとめと来年度に向けての話がされました。
来年度の学校経営方針について、様々なご意見をいただきました。
運営委員の皆様、一年間、烏山小学校の子どもたちのために、ありがとうございました。

ドッジボール大会

?世田谷区立総合運動場の体育館でのドッジボール大会です。3年生から6年生までの子どもたちが朝練習をしてきました。小学校や児童館などのチームが競います。烏山小学校のチームはよくパスをつないでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最後のたてわり班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、令和4年度最後のたてわり班遊びが行われました。今回は6年生からバトンを受け取った5年生が初めて遊びの計画・司会・進行を行いました。
 みんなで室内で遊べるものを考え、楽しく過ごすことができていました。また、時間配分がうまく行かず、予定の時間を超えてしまう班もありましたが、担当の先生や6年生がフォローして、なんとか活動を行うことができました。
 最後に6年生から終わりの言葉をもらい、1年間のお礼を伝え合うことができました。初めてのたてわり班リーダーになった5年生からは、「みんなにありがとうと言ってもらえて嬉しかった」、「すごく楽しかった」といった感想が聞かれました。
 6年生は1年間たてわり班をひっぱっていってくれてどうもありがとうございました。みんなのがんばる姿があったおかげで、楽しい時間を過ごせた児童がたくさんいます。
 中学校へ行っても、ここで培ったリーダーシップを発揮していってもらいたいと思います。

避難訓練

今日は、地震を想定しての避難訓練です。子どもたちは、放送をよく聞いて落ち着いて避難することができました。4年生は、起震車体験もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

今日の児童集会は、「世界○????クイズ」です。集会委員会で問題を考え、出題しました。全部で15問もあります。たとえば、「世界で一番長い川は、アマゾン川である。〇か???か?」が出題され、教室の子どもたちは、教室の〇の校庭側か×の廊下側に分かれて回答します。とても楽しく参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放送朝会

 今日は、副校長先生からのお話でした。図書の表彰では、前回の朝会と2回に分けて行い、合計20人の児童が表彰されました。本を読む子が育ってきていることは素晴らしいことですし、朝会を見ていた児童が「もっと本を読むぞ。」と意気込んでいました。本を積極的に読むきっかけの一つになっています。
 今週の生活目標は、「相手を思いやる行動をしよう。」です。看護当番の先生から、今のクラスで過ごす時間が短くなっている。だからこそ、改めて相手を思いやる行動について意識しようとお話がありました。

6年生を送る会

 本日は6年生を送る会が催されました。
今年は久しぶりに体育館で行われた6年生を送る会。まだ全ての児童が体育館に集まることができないので、6年生はずっと体育館におり、出し物を発表する学年と見学の学年が順番に体育館へ足を運びました。
 6年生の前で直接出し物を披露することができ、笑顔や拍手が自然とおこる、そんなほっこりとした時間をすごすことができました。
 趣向をこらした出し物は、どの学年も6年生への尊敬や感謝を込めたものばかりでした。送る側も送られる側も、笑顔あふれる素敵な会になったと思います。今日の感想をぜひ、お子様に聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31