烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

朝遊びの様子

水曜日の朝は、朝遊びプロジェクトです。男の子の中では、サッカーが人気です。サポートしてくださっている方が小さいゴールを出してくださったので、うまく住み分けて遊べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝読書

?今日も寒くなりました。立冬を過ぎましたので、季節は冬ですが、読書にはいい季節です。朝の支度を終えて、落ち着いて本に向かうことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防写生会表彰式

はたらく消防の写生会表彰式が成城学園の講堂で行われました。本校からは7人の子どもが表彰されました。会場の外では防火防災のコーナーが設置され、子どもたちが参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

今週の全校朝会では、読書記録帳にスタンプがたまった児童の表彰がありました。これからも取り組みを続け、読書が好きな子を増やしていきたいです。
次に、持久走旬間についてお話がありました。12月の持久走大会に向けて、体力向上を目指していきたいです。
今週の週目標は、「廊下や階段は静かに歩こう」です。安全に学校生活が送れるよう、改めて意識していこうと働きかけられました。

2年生 研究授業風景

画像1 画像1
「もっともっとまちたんけん」
町探検で見てきた地域のお店や場所での体験を、グループで交流しました。自分の住んでいる近くにある魅力的な場所に気付いたり、行ってみたくなったりする活動でした。

全校朝会

画像1 画像1
校長先生からは、一昨日の10月14日に実施された150周年記念式典や様々なイベントについてお話がありました。
次に運動委員会から今週の縄跳び旬間での縄跳びの持ち歩き方やからすやまギネスについての話がありました。
最後に生活指導の話として、今週の生活目標は、「道具を大切に使おう」で自分の物だけでなく学校のみんなが使うものを大切に使おうと働きかけられました。

なわとび旬間

今日からなわとび旬間が始まりました。暑いくらいのいいお天気です。自分でめあてをもって取り組んでいきます。烏山ギネスにも挑戦中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年記念イベント

校舎では、謎解きもあります。校舎への落書きコーナーもあり、暗くなってきてからは、校舎へのライトアップが行われました。思い出に残る素敵な一日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年記念イベント

15:00からは、PTA主催による記念イベントが行われました。体育館では、コンサートにスタンプラリー、大太鼓体験コーナーもあります。大勢の子どもたちと家族、卒業生などたくさんが集いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年記念祝賀会

祝賀会では、祝う会の会長からのご挨拶や歴代の校長先生からお祝いのことばをいただきました。多くの方々にご参集いただき、顔と顔を合わせて語らい、共に150周年を祝うとても素敵な会でした。学校に寄贈いただいた電動スクリーンとプロジェクターのお披露目もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年記念式典

とても気持ちのよいお天気です。世田谷区長を始め、多くのご来賓をお迎えして、150周年の式典を行いました。5、6年生が学校を代表して参列しました。所作がとても立派なこと、喜びのことばでの呼びかけや歌声を来賓の方々からたくさん褒めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

150周年式典のリハーサル

明日の本番に向けて今日は教職員も参加しての式典のリハーサルを行いました。子どもたちは、とても立派な姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

150周年記念式典の練習風景

いよいよ明後日が記念式典当日です。所作の細かい部分の確認や喜びのことばの確認をしました。どの子どもたちも真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すくすく子育てセミナー

烏山小学校150周年を記念して、花まる学習会の高濱正伸代表をお招きして講演をいただきました。「令和版 親だからできること」がテーマでしたが、高濱先生の」伝えたいことが山ほどある」中から、「どんな時代でも生きていける人に育てる」ために、たくさんのエピソードを交えながらお話しいただきました。PTA文化厚生委員会の皆様、このような素敵な機会を準備してくださりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月2日全校朝会

校長先生からは、2週間後に迫った150周年に向けての数々の活動についてのお話がありました。第3昇降口に展開されている「烏山ヒストリー」について、5、6年生が練習をしている呼びかけや歌のことについて、14日に実施される様々なイベントについてです。
生活指導の話として、今週のあいさつ週間は、カードに取り組むことが紹介されました。「目指せパーフェクト」とのことで、早速校内であいさつの声がたくさん聞かれました。
今週の生活目標は、「時刻や時間を守って生活しよう〜1分1秒の積み重ねが歴史を紡ぐ〜」です。「烏山小学校の歴史をつくるのはみなさんです」の言葉から、150年を秒に直すと何秒かと働きかけられました。
画像1 画像1 画像2 画像2

つくし学級 研究授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
「わくわくつくし商店街」では、店員・お客さんどちらも楽しみながら取り組みました。お客さんを呼ぶための声掛けや、それぞれのお店の商品の工夫がされていました。

研究授業 温知学舎

温知学舎の合同研修会です。上祖師谷中学校を会場に研究授業を行いました。全部で8つの分科会に分かれての研究です。烏山小学校からの卒業生も大勢いて、がんばっている姿を見ることができて嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝遊びプロジェクト

水曜日は、朝遊びができます。9月に入ってもとても暑い日が続き、昨日も熱中症指数が危険値を越えていましたので、外遊びができずにいました。サポーターの皆さんに見守られながらこのように朝、遊ぶことができてとても嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

150周年開校記念集会 その3

第3部では、再度体育館に集まって校歌を斉唱しました。子ども実行委員会がこの日に向けて前年度から長く準備をしてきました。子どもたちそれぞれに、いい思い出として残っていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

150周年開校記念集会 その2

第2部は、たてわり班に分かれてオリエンテーリングや班ごとに記念ケーキオブジェの前で記念撮影をするなどしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30