烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

二学期の振り返り

通知表やキャリアパスポートで、二学期を振り返っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除

大掃除です。お世話になった教室をみんなできれいにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式

体育館で2学期の終業式を行いました。はじめに19日に北烏山で交通事故で亡くなった子どもの冥福を祈って黙祷をしました。次に2学期を振り返りました。2学期をキャリアパスポートや通知表を通じてお家の方とも一緒に振り返ってもらえたらと思います。続いて生活指導より交通ルールを守ることなど、冬休みの生活についてお話しがありました。その後、代表委員会より、ユニセフの募金の協力へのお礼がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 全校朝会

 校長先生のお話は引率として同行した、11月4日〜11月11日のオーストリアへの海外派遣に参加した児童の様子についてでした。飛行機を乗り継いでの長旅は、世界地図を用いてオーストリアと日本との位置関係、時間や距離の数字を織り込んだ低学年にもわかりやすい説明でした。現地の写真を写しながら滞在先では日本の「さくら」やベートーベン作曲の「喜びの歌」などを合唱して両国の親善に貢献したことなどのお話でした。後半の活動はまた、次回聞かせてくださる予定です。

たて割り班遊び

昼休みにたて割り班遊びをしました。6年生が中心になって1年生から6年生まてが一緒に楽しく遊べるように進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 研究授業風景

画像1 画像1
社会科「豊かな自然環境を生かす小笠原村」の学習で、自分たちで学習計画を立て、小笠原村の特色について調べました。友達の意見を聞きながら、「イルカと泳げる!」などのキャッチコピーを考えました。

避難訓練

家庭科室から発生した火災を想定しての避難訓練です。今日は子どもたちには、予告がありませんでした。放送の指示をよく聞いて状況に応じた避難をすることが大切です。家庭科室からの出火であること、校庭の西側に避難することなど、指示をよく聞くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学年 持久走大会

 本日11時00分頃から、中学年の持久走大会が行われました。
 3年生は3度目の持久走大会で、第一生命グラウンドの広大さにも、だいぶ慣れてきている様子が見られました。今回は去年の反省を生かし、全力で走るのではなく、自分のペースを見つけて最後まで一生懸命に走り切りました。4年生は4度目の持久走大会で、自分のペースで走るだけでなく、いつもより少しペースを速めたりと、自分の限界にも頑張って挑戦していました。
 

持久走大会 3,4年生

3,4年生も5分間走ります。一度は、経験したことがある子どもたちが多いので、少し余裕を感じます。お互いを応援する姿もたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走大会 1,2年生

1,2年生も走ります。とても広いので自分ペースで走ることは、なかなか難しいですが、よくがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走大会

学校に隣接している第一生命グランドで持久走大会を実施しました。持久走旬間や体育の授業で取り組んできました。それぞれのめあてをもって臨んでいます。とても広く本格的な会場で走ることができる貴重な体験もすることができました。体はもちろん鍛えられますが、頭も心もスッキリすることすることを味わってもらいたいと思います。保護者の多くの皆さまの応援もありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たて割り班遊び

久しぶりのたて割り班遊びです。6年生がリーダーとなってどの班も楽しく遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 全校朝会

 今日の全校朝会では、副校長先生から「師走」についての話がありました。「師走」には、忙しいという意味があります。「さて、誰が忙しいのでしょう。」というクイズから子供たちは、わくわくしながら話を聞いていました。いよいよ今年も12月。今年、やり残したことがないように、過ごしていきたいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31