5年生:中休み

画像1 画像1 画像2 画像2
朝に霜が降り、その霜が溶けて校庭がぬかるんでしまい使えない日がありました。子どもたちは外遊びができないなかでも工夫して教室で遊んでいました。オンラインで自宅にいる人も教室にいる人とカード遊びをしている姿がとても微笑ましかったです。

5年生:ドローンプログラミング体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生はプログラミング体験をしました。ドローンを手動で操縦するのではなく、プログラミングを使ってドローンを自動操縦しました。体育館には障害物が設置されてあり、高跳びのバーを越えたり、ゴール地点のマットに着陸したりと様々なミッションがあり、ミッションをクリアできるように、子供たちは何度も試行錯誤を繰り返し、ドローンを飛ばしました。学習を通して、「難しかったけど、初めて体験できて楽しかった」「風などの環境を考えてプログラミングを考えるのが難しかった」と振り返りました。プログラミングの良さや凄さを体験できた1日になったと思います。

5年生:伝え合い

5年生算数では三角形・四角形など様々な形の面積の求め方を考え、自分の考えを伝え合っています。ロイロノートは図形を簡単にコピーできるので、思いついた考えをいくつも書き表すのに便利です。また、学びリンクを使って、動画を切ったり移動させたりする様子を画面録画して、わかりやすく説明する児童もいました。伝え合いの後は、友達のナイスアイディアと思ったカードを選び、自分の考えに付け足します。友達に自分の考えを選んでもらおうと、はりきって学習する5年生です!

画像1 画像1

5年生:たてわり班活動引き継ぎ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日、たてわり班のリーダーである6年生から5年生への引き継ぎが行われました。6年生からは「下の学年の子たちのお手本となり、しっかりまとめてください。そして、来年度新しく入学する新1年生に優しく接してください。」などと言葉をいただきました。6年生の言葉を真剣に聞いている姿からは、最高学年としての自覚が出てきたように感じました。

5年生:なわとびコンクールに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は12月に行われるなわとびコンクールに向けて、なわとびの練習を体育の学習で進めています。今日は2年生と一緒にペアとなって練習に取り組みました。今日の授業を通して、2年生は5年生に技のコツを教えてもらい、逆に5年生は2年生の直向きになわとびに取り組む姿勢に元気をもらいました。お互いに良い刺激をもらったように思います。本番で自分のベストが出せるようにこれからも練習を重ねていきたいと思います。

5年生:プログラミングキャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は講師の方に来ていただき、
micro:bitを使ったプログラミングを体験しました。

micro:bitとは、小型コンピューターボードで、ブロックを使ったプログラミングによって、LEDライトを光らせてマークや文字を作ったり、備え付けのセンサーで温度や傾きを検知することができます。

今日の課題は、「街灯を作ろう」。micro:bitを街灯に見立てて、「明るい時は灯りを消す、暗くなったら灯りをつける」というプログラムを作り、実際に光らせました。子どもたちは、どのくらいの暗さになったら灯りをつければよいか手で隠しながら実験したり、ブロックをよく考えながら組わせたりしていました。

講師の先生が話す時には一度手を止めて、しっかり話を聞く姿も立派でした。

5年生:算数 単位量あたりの大きさ

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生算数では、「単位量あたりの大きさ」の学習をすすめています。面積や人数から混み具合を調べました。2つの量が関係しているときは、どちらか一方をそろえて比べると良いことを知りました。様々な方法で計算できることを実感し、分かったことをノートにまとめることができています。

5年生:たずねびと

画像1 画像1
3クラスともたずねびとの学習をしています。

教室に、広島市のホームページに載っていた「原爆供養塔納骨名簿」を印刷し掲示しています。物語の中では、「綾」が「アヤ」に出会うきっかけとなったキーアイテムです。

私と同じ名前はあるかな・・・。と物語の「綾」のように、自分の名前と重ね合わせながら名簿を見つめる子供たちです。

この物語には、広島・原爆など戦争に関わる言葉がたくさん出てきます。これを機に、子供たちと一緒に物語を読み、話し合ってみてはいかがでしょうか。

5年生:プログラミング作品

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生教室前の掲示にはたくさんのQRコードが貼られています。このQRコードにカメラをかざし読み取ると、子どもたちが「ビスケット」で作ったプログラミングの作品を鑑賞することができます。他の学年の子たちが観て楽しんでもらったり、興味をもって作るきっかけになったりすることを期待しています。保護者の方々も、学校公開などでいらした際に、ぜひお子さんの作品を鑑賞してみてください。

5年生:外国語

外国語の学習では、家の手伝いや一日の生活についてたずねあう学習を進めています。友達に「Do you〜?」を用いて、家の手伝いをしているか質問したり、「What time 〜?」を用いて、起きる時間や寝る時間をたずね合ったりしました。英語を通して、友達の意外な一面に気がつくことができ、盛り上がる場面が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生:オリジナルピクトグラム作り

こんばんは。

道徳の学習で「学校・学級をよりよくしよう」テーマに、もっと気をつけた方がいいこと、大切にしたいことについて話し合い、みんなが意識できるように「オリジナルピクトグラム」を作りました。

廊下を歩こう、マスクは鼻までつけようなど、様々なオリジナルピクトグラムができました。全員出来上がったら、廊下に掲示する予定です。お楽しみに!
画像1 画像1

5年生:こまつなぎ祭り 話し合い1

10月に行われるこまつなぎ祭りに向けて、お店ごとに集まって話し合いをしました。5年生は3つのお店を出店します。中でも「縁日」グループは、国語で学習した「SDGs:環境への配慮」を意識して、ゴミが出ない・再利用できるものを使ったお店になるように話し合いました。グループで話し合った後は、多くの意見が比較できるようにロイロノートを使って交流し、3つの遊びを決めました。どのお店になったかは・・・お楽しみです。1〜4年生のみなさん、楽しみに待っていてください!
画像1 画像1

5年生:ボッチャ

今日から分散登校が始まりました。teamsを使って、教室のみんなと繋がりながら学習をすすめました。登校したグループは体育の時間にパラリンピック種目である「ボッチャ」を体験しました。力加減が分からず、ボールを転がりすぎてしまう子やミラクルショットを連発する子もいて、とても盛り上がりました。まだ体験していない5年生も来週できるので楽しみにしていてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生:キャッチバレー

体育の学習では、キャッチバレーを行っています。全力でボールを追いかけたり、思いっきりアタックしたりと夢中になっています。試合終了ごとに結果を記録し、チームで作戦を立て、改善点を話し合っています。楽しんで取り組んでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生:音楽「ラバンバ発表会」

画像1 画像1
画像2 画像2
1学期のまとめとして、合奏発表会をしています。各グループで工夫を考え、堂々と発表しました。じっくり聴き入り、感想をロイロノートで提出。おたがいのよいところを讃えあっていて素敵です!

5年生:明日天気になぁれ!

画像1 画像1
いよいよ、明日は待ちに待った川場移動教室です。

5年3組は、移動教室中いい天気になりますようにと願いを込めて、てるてる坊主を作り、窓際に飾りました。
今のとろこ、天気予報は、曇りです。
みんなの想いが届きますように!


5年生:川場移動教室に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ来週にせまってきた移動教室。
係活動や保健指導を行い、準備が進んでいます。
子どもたちは「どうか行かれますように」「どうか晴れますように」「せめて雨が降りませんように」と、あとは祈るのみ。保護者の皆様、ご準備ありがとうございます。

5年生:総合的な学習の時間「川場調べ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
川場移動教室に向けて、群馬県川場村のことを調べています。各クラスいろいろなアプローチの仕方で授業を進めています。1組では、まず「川場村調べ」をし、みんなが見つけた共通項をまとめました。そして、それをY、X、Wチャートで分類しました。川場に行ってなにを見たいのか?なにを聞きたいのか?をまとめてから、移動教室に出発します!

5年生:川場に向けて

画像1 画像1
川場に向けての学習が始まりました。
係活動では、それぞれの係に分かれて、制限もある中で、
みんなが安心・安全に楽しく過ごせるように
アイディアを出し合いました。

川場村の調べ学習では、世田谷区から配布されるしおりや
インターネットを使いながら、情報収集をしました。

川場移動教室まであと約1週間。
協力しながら準備を進めていきます!

5年生:スポーツテスト

画像1 画像1
2年生のお手伝いの後は、自分たちのスポーツテストです。2日間に渡り、全種目を行いました。はりきってがんばりました!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校概要・基本情報

学校だより

学年だより

学校経営

学校関係者評価

各種おしらせ

保健だより

各学年年間学習指導計画

学校要覧

新型コロナウィルスに係る対応

学び舎要覧

限定動画