6年生:運動会練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会練習

さて、本日は校庭で通し練習を行いました。
衣装を着ると気分も盛り上がってきます。
今までグループごとに練習していたものを、校庭で本番さながらに合わせてみました。
合わせたと思ったら、もう本番!?
6年生の団結をお楽しみに!

M

6年生:運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ今週は運動会です!

6年生の練習も盛り上がってきました。
今年は、「創作表現」ということで、子どもたちがテーマに沿った表現を自分たちで考えました。
4月から体育で「表現」をテーマに、心と身体を解放しながら、動いています。
テーマごとにグループを組み、音楽や動き、ナレーション、そしてTシャツの色まで、自由な発想で考えた表現です。
ぜひお楽しみください!

M

6年生:応援団長発表!

画像1 画像1
応援団長発表!

昨日、運動会の係活動がありました。
6年生は、はじめて係活動をする5年生をリードし、先輩らしくがんばっていました。
さて、応援団では、団長を決めました。
今日の学年練習では、2人の団長を発表しました!
2人とも、大きな声で団長として自己紹介をし、みんなは拍手喝采でした!
運動会、ひとりひとりが自分の力を尽くしてがんばってほしいです!

M

6年生:5月8日パソコン先生プロジェクト3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月8日

1年生と6年生。
とても楽しく交流をしています。
iPadは機械ですからうまく動かないときもあります。
6年生はそういうときのために、いくつものスキルをもっています。
あれもこれも、やってみたいことが多くて、1時間では足りません。
1年生も、学校ではじめてiPadを使って、とても楽しそうでした。

ただ使い方を教えるだけでなく、この1時間の中で、たくさんの交流が生まれました。
頼りになる6年生!を感じてもらえたら、こんなに嬉しいことはありません。

M

6年生:5月8日パソコン先生プロジェクト2

画像1 画像1
画像2 画像2
5月8日

いよいよパソコン先生のスタートです。
1年生は、担任の先生から1人1台のiPadを受け取り、しっかり話を聞いて準備万端です!

M

6年生:5月8日パソコン先生プロジェクト1

画像1 画像1
画像2 画像2
5月8日

6年生と1年生のパソコン先生プロジェクトのスタートです。
まずは、朝一番で、6年生が1年生のiPadを運んでくれました!
ありがとうございます!

M

6年生:家庭科「なみぬいできるかな!?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生家庭科です。
5年生のときに学習したなみぬいについて確認しています。
針に糸を通す、から、玉結び・なみぬい・玉どめの一連の流れを、自分で動画に撮って確認します!
YouTubeで自分がわかりやすい動画を探して、確認。
練習時には、自然と声をかけ合い、教え合いをしていました。
いよいよ撮影!自撮りや友達に撮影してもらったりと、それぞれに合った方法で確認。
iPadを自分の相棒として使いこなしていますね。

M

6年生:1年生との交流スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生とのなわとび交流です。
たてわり班が決まったので、まずは顔合わせ。
自己紹介をして、おたがい「一年間よろしくお願いします」とあいさつをしました。

さて、駒繋小学校ではなわとび活動が盛んです。
1年生にもなわとびを好きになってもらいたい、どんどん上達して楽しんでほしい、という思いで、6年生は優しく暖かく接していました。
「すごい!」「天才!?」と褒め上手です。
ちょっと違うなと思っても、最後まで見守ってから「次にこれやってみようか!」と、声をかけるところと見守るところを見極められるのはさすが6年生!
途中で「先生!」と呼ばれたので、行ってみると「1年生かわいいです!」と、そのかわいさを伝えたくなる場面もありました。

明日は、いよいよ1年生を迎える会です。6年生は1年生と手を繋いで入場します。
楽しみです!

M

6年生:50m走

画像1 画像1
気温が上がってきて、校庭体育はとても気持ちがいいです。
青い空のした、一生懸命走りました。
2クラスとも、50m走の記録をとり、いよいよ次はリレーの練習です!

M

6年生:算数「対象な図形」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
引き続き、対称な図形の学習を進めています。
線対称な図形の性質を確認しあったので、それをもとに線対称な図形が描けるのか?という課題です。
二つ折るとぴったり重なることから、対応する点を決めてそれを結ぶという解決法がでました。
まずは方眼用紙。これはマス目があるから簡単だという結論です。
ではマス目がなかったら?対応する点をどうやって決めるのか?
なかなか苦戦していましたが、友だち同士話し合いながら、集中してがんばりました。

M

6年生:全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
ただいま2時間目の算数です。
1時間目の国語から集中してがんばっています。

M

6年生:算数「デジタルをうまく使って」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さて、先ほどの課題解決のために「長さを測る」「角度を見る」などなど、たくさんの解決方法が出ました。「対応する⚪︎⚪︎」という言葉を確認し、確かめ問題です。
教科書の図形を使ったり、教科書のデジタル教材を使ったりしながら、確かめています。よく見るとノートにも書き込みがされています。
その時々で、使いやすいものを選択していることがよくわかります。

ところで、今年度の教科書は、昨年度よりさらにデジタルコンテンツがパワーアップしました。学年にもよりますが、どの教科でもQRコードからコンテンツが読み込めるようになっています。
iPadを自由に使う環境がないと、このコンテンツにも触れることができません。小さなことかもしれませんが、このような環境が、子どもたちの多様な学びを生み出しています。

M

6年生:算数「課題を解決するために」

画像1 画像1
画像2 画像2
対象な図形の学習をしています。
半分に折ったときにぴったり重なる図形は「線対称」であるということを学びました。
そこで、折れないほど大きな図形だったら?折れない素材でできていたら?と、折らなくてもせん対象かどうかわかるのか?という課題が出てきました。
まずは、自分の考えを表す。それをグループで発表し、検討を重ねて、グループの代表の考えを出し合いました。さて、どんな考えが出たのでしょうか?

M

6年生:1年生のお手伝い4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生がどんどん積極的になり、1年生とも楽しく交流しながら過ごしています。

プリントを集める手伝い、名札ついてない人に呼びかけるなど、自分で考えて行動することができているのはとても素晴らしいです。

M

6年生;図工スケッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工スタートです。
思い思いの場所でスケッチをしています。
1組の日はとても天気が良く、外で気持ちよさそうでした。
2組の日は、途中で雨が降ってきましたが、いつもとは一味違う素敵な景色が見えました。

M

6年生:1年生のお手伝い3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日も、6年生は元気いっぱい、1年生のお手伝いをしました。
おうちの方と離れて悲しくなってしまった1年生に優しく声をかける姿は、本当に微笑ましいです。

さて、今日で、全グループが1年生のお手伝いを担当したことになります。
来週からは2周目。だんだんとお互いの顔と名前を覚えて、仲良くなれるといいですね!
来週もよろしくお願いします!

M

6年生:学年レク&いす並べ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年レク&いす並べ

午前中、4教科のテストをがんばりました!
午後は、学年のチームワークを高めるため、レクで体を動かし、グループアクティビティを行いました。
担任2人も全力で走りました!

最後に、保護者会に向けていす並べをしましたが、仕事を重ねるにつれどんどん早くなっていきます。

保護者の皆様、保護者会へのご参加ありがとうございました。
今年度もよろしくお願いします。

M

6年生:学習習得確認調査

画像1 画像1
4・5・6年生の学習習得確認調査

本日、4教科の学習習得確認調査が行われました。
前年度までの学習内容が身についているかどうか、世田谷区中の小学校で実施されています。
ギリギリまで過去の問題を見たり、キュビナで復習をしたり、とても真剣に臨んでいました。

お邪魔にならないように、1枚だけ写真を撮らせてもらいました。

M

6年生:1年生のお手伝い2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のお手伝い

2日目。昨日のグループから引き継いだ、次のグループが担当です。
今日は、1年生がお道具箱を持ってきました。
持ってきた教科書のしまい方などを丁寧に教えていました。
手を出しすぎず、もどかしい思いをしながらも見守る姿に、お兄さんお姉さんらしさを感じました。
さて、明日のグループで、全員が1回は担当したことになります。
よろしくお願いします!

M

6年生:理科授業びらき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業びらきをしました!

今日は、2クラスとも理科の授業びらきがありました。
理科室で大事なことを確認して、さっそく学習スタート。
ジャガイモの育ち方を予想しました。
どんなふうに育つのかな?と楽しみにしながら、ジャガイモを植えました。
元気に育ってほしいです!

M
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31