6年生:古典芸能教室

画像1 画像1
6月28日:古典芸能教室

あいにくの雨の中ですが、池尻小学校にやってきました。
毎年、6年生を対象に、国語と日本語の学習で、古典芸能教室が開催されています。
池尻小学校の体育館をお借りして、4つの小学校が集まっています。
世田谷パブリックシアターと万作の会の皆さまのご尽力により、狂言の舞台をみせていただきます。
ワークショップもあるので、楽しみです!
それでは、いよいよ開幕です!

M

6年生:協働学習

画像1 画像1
画像2 画像2
6月27日:協働学習

6年生社会科で、縄文時代から弥生時代は、どのように生活が変わったのか?を
資料を見比べながらまとめています。
今回は、iPadのフリーボードを使って協働学習です。
資料をじっくり見ながら、気がついたことを出し合い
1つのノートに、みんなで書き込むことができるので、とても便利です!

M

6年生:社会科見学9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日:社会科見学

国会議事堂に到着しました。
これから参議院の中を見学します!

М

6年生:社会科見学8

画像1 画像1
画像2 画像2
6月25日:社会科見学

外に出たらものすごい暑さです!
予定通り、バスの中でお昼にします。
おなかすいたーと言いながら、楽しく食べています!

М

6年生:社会科見学7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日:社会科見学

こちらのチームはAll Englishでダンスレッスンのあと、発表会です!

М

6年生:社会科見学6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日:社会科見学

こちらは、All Englishで橋をつくって、強度を競っています!

М

6年生:社会科見学5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日:社会科見学

後半のアクティビティスタートしています。
All Englishで、コマ撮りアニメをつくっています。
iPadスキルが役立っています!

М

6年生:社会科見学4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日:社会科見学

買い物もバッチリ!
飛行機はこれからアメリカに行くそうです!

М

6年生:社会科見学3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日:社会科見学

注文がバッチリ通じています!
病院で治療も受けられそうです!
素晴らしい!

М

6年生:社会科見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日社会科見学2

アクティビティを楽しんでいます。
まずは、HotelやAirportなどのセクションで、お買い物をしたり、注文したり、とにかくAllEnglishでがんばっています!
自然と声やジェスチャーも大きくなるものですね。

М

6年生:社会科見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
6月25日:社会科見学

じっとりと暑い中、まずはお台場のTOKYO GLOBAL GATEWAYにやってきました。
館内は涼しくて快適です。
9時からアクティビティが始まり、ここからALL Englishで過ごします。
楽しんで英語に触れてほしいです!

M

6年生:ネットリテラシー醸成講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月24日:ネットリテラシー醸成講座

昨日、6年生で、ゲストティーチャーをお迎えして「ネットリテラシー醸成講座」を行いました。
一度ネットにアップした情報は決して無かったことにできないこと、気軽な気持ちでやったことでも一生苦しむことになるかもしれないこと、を事例を交えて教えていただきました。
また、個人情報の取り扱いについても、学びました。インターネットの世界は怖い面もありますが、今の時代「デジタルと付き合わない」で生きていける世界ではありません。

ネットの世界に振り回されるのではなく、善き使い手となることが大切です。
想像力をはたらかせ、一歩でも二歩でも先の世界を想像しながら、行動できる、そんな力の育成をめざします。
10月には、道徳地区公開講座でデジタル・シティズンシップの講演会も行います。多くの保護者の皆様にご参加いただければと思っています。

ぜひ、おうちで「デジタルとの付き合い方」をお話しする時間をつくっていただきたいです。
よろしくお願いします。

M

6年生:ランチョンマット鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生 家庭科

家庭科の学習で、ランチョンマットをつくりました!
全員完成したので、鑑賞会です。
生地のこだわり、デザインのこだわりや工夫を、作品カードにまとめ
それをランチョンマットと並べて、美術館のようです。
一つ一つの作品を、じっくり鑑賞しました。
最後は「ぬい目きれいで賞」「使ってみたいで賞」など、選びたい作品に投票し
クラスの大賞を決めました。

M

6年生;1年生と楽しく!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日

低学年のエンジョイなわとびです。
今年は「なわとびを楽しもう!」と、新しい取り組みをしています。
その一つが、1年生と6年生のペア跳びです。
6年生も全員校庭に出て、1年生と一緒になわとびを楽しみました!

M

6年生:運動会練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会練習

さて、本日は校庭で通し練習を行いました。
衣装を着ると気分も盛り上がってきます。
今までグループごとに練習していたものを、校庭で本番さながらに合わせてみました。
合わせたと思ったら、もう本番!?
6年生の団結をお楽しみに!

M

6年生:運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ今週は運動会です!

6年生の練習も盛り上がってきました。
今年は、「創作表現」ということで、子どもたちがテーマに沿った表現を自分たちで考えました。
4月から体育で「表現」をテーマに、心と身体を解放しながら、動いています。
テーマごとにグループを組み、音楽や動き、ナレーション、そしてTシャツの色まで、自由な発想で考えた表現です。
ぜひお楽しみください!

M

6年生:応援団長発表!

画像1 画像1
応援団長発表!

昨日、運動会の係活動がありました。
6年生は、はじめて係活動をする5年生をリードし、先輩らしくがんばっていました。
さて、応援団では、団長を決めました。
今日の学年練習では、2人の団長を発表しました!
2人とも、大きな声で団長として自己紹介をし、みんなは拍手喝采でした!
運動会、ひとりひとりが自分の力を尽くしてがんばってほしいです!

M

6年生:5月8日パソコン先生プロジェクト3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月8日

1年生と6年生。
とても楽しく交流をしています。
iPadは機械ですからうまく動かないときもあります。
6年生はそういうときのために、いくつものスキルをもっています。
あれもこれも、やってみたいことが多くて、1時間では足りません。
1年生も、学校ではじめてiPadを使って、とても楽しそうでした。

ただ使い方を教えるだけでなく、この1時間の中で、たくさんの交流が生まれました。
頼りになる6年生!を感じてもらえたら、こんなに嬉しいことはありません。

M

6年生:5月8日パソコン先生プロジェクト2

画像1 画像1
画像2 画像2
5月8日

いよいよパソコン先生のスタートです。
1年生は、担任の先生から1人1台のiPadを受け取り、しっかり話を聞いて準備万端です!

M

6年生:5月8日パソコン先生プロジェクト1

画像1 画像1
画像2 画像2
5月8日

6年生と1年生のパソコン先生プロジェクトのスタートです。
まずは、朝一番で、6年生が1年生のiPadを運んでくれました!
ありがとうございます!

M
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30