1年生 図工 「さわってかくの、きもちいい!」

 液体粘土と絵の具を手指で混ぜて、感触を楽しみながら色や形を描く活動です。

 白い液体粘土に指を入れて、ぐるぐるすると、色が現れてきます。

 「ええ〜!すごいどうして?」と、子どもたちはびっくりです。
 赤・青・黄の三色だけを使って、自分で色をつくりだすことを学び、大きな紙に体全体で描いていきました。

             (図工)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工 「さわってかくの、きもちいい!」その2

 最初にもらった赤、青、黄色の絵の具と液体粘土を混ぜていくと、自分の色がうまれます。 
 できた色を大きな紙にいっぱいに描いていきます。
 指だけではなく、手やその上まで色がのびてくる子も・・・。
 手指で直接描くことから感覚が解放され、とてものびやかな表現が生まれました。

 感想を聞いてみると
 「最初はどんなかなっておもったけど、きもちよかったです」
 「色ができてうれしかった」

 などの声がありました。子どもたちの絵には生命力があふれており、見ているこちらが元気になってくるようでした。

   (図工)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工 「ひかりのくにのなかまたち」

 今日は作品を完成させて、自分の教室廊下の窓に作品を飾りました。
 光が通ると、みんなの作品がカラフルに光ってとってもきれいです。

 飾ったあと、自分の作品を写真に撮って、ロイロノートで提出しました。
 
 お互いの作品をうれしそうに眺める姿が多くありました。


   (図工)
画像1 画像1

3年生 図工 「たんけん発見図工室」

 3年生から図工室での授業を行ってきて、3学期を迎えました。
 だいぶ図工室には慣れたとは思いますが、図工室にはまだまだ知らない場所や道具がたくさんあります。今回は図工室を探検し、自分の好きな場所や気になる道具を発見して、よく見てかく活動です。

 図工室の棚や、準備室の中、引き出しの中、図工室の様子など、子どもたちはとても楽しそうに探検していました。
 「これかいてみようかな」「こっちもみてみよう」
 「これとこれをかこうかな」「この形がむずかしいな」
 
 など、細かくかかれていたり組み合わせを工夫していたりしていました。
 次回は色塗りです。どうなるかとても楽しみです。

  (図工)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工 「世田谷美術館出張授業」

 今週は三日間、世田谷美術館の方がオンラインで授業をしてくださいました。
 「夢石の円」から個人で想像を広げて、2〜3人で伝え、全体へ発表しました。

 円の中に虹が広がったり、温泉が湧いたり、地下に入ったり、大切な人に会えたりと、子どもたちは想像豊かに鑑賞活動を楽しんでいました。

 美術館の方も、「私が想像しなかったことをみんながしていてすごいです」と、感心されていました。

   (図工)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図工 「みつけて!ワイヤードリーム」

 アルミの針金と、ペンチを用いた工作です。
 ペンチの持ち方や、針金の安全な扱い方を学んでから、自分がつくりたいものを考えてつくっています。

 針金の特徴である、形が固定できることをいかして自分の思いを形にしていきます。
 組み合わせや、巻き方に難しさを感じることもありますが、様々な手の動きを通して活動がひろがるとよいと思います。

   (図工)
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 図工 「お守り勾玉」

 3学期の立体作品として、勾玉づくりに挑戦しました。
 本物の石を削って形にしていく活動です。


 自分のつくりたい形をイメージして、立体的に削ります。
 自分の力で石が削られていくことを実感した子どもたちは
 「ええ!こんなに削れるの!」
 「ずっと削るの大変だなあ」
 など、自分の手の中で形が変わっていく様子を味わっていました。

       (図工)
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 図工 「ひかりのくにのなかまたち」

 光を通す素材を用いた工作です。
 色セロハンの色や重なりで生まれる色のよさを感じながら、どんなものをつくろうかとアイデアを広げて取り組んでいます。

 途中でどんなふうになるかな?と窓に向かい、光をあててよさを感じる姿もありました。

  (図工)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工 「こまつなぎかるた」

 初めての木版画、今日は彫刻刀の練習です。
 さまざまな彫刻刀の違いや彫り方、そして安全な使い方を学びました。
 両手で持てば、ケガはとても少なくなります。
 直線や曲線をどう彫っていくかを試行錯誤をしながら2時間しっかりと彫りました。

 「気持ちいい〜!」
 「丸刀、最高!」

 など、鉛筆や筆とは違う心地よさを感じながら安全にできました。

         (図工)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工 「やってみる紙」

 3年生もう一つのクラスの活動です。

 紙を立てて橋にしたり上に積んだりして形をつくります。
 橋がどんどんつながって、友達と一緒に広げたり、
 家や木などをつくって庭のようにしたり、
 本屋さんや新聞、たき火などをつくってみたりして活動がどんどん広がりました。

 最後には紙をきれいに片付けました。
 子どもたちはとても楽しそうに、満足した表情をしていました。

   (図工)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図工 「光がこぼれるキャンドルホルダー 鑑賞」

 テラコッタ粘土が乾き、理科室でキャンドルに火を灯して光を楽しむ造形活動です。
 安全は火の扱い方を全員で考え、いよいよキャンドルの点灯です。

 理科室の電灯を消すと「わあ〜!!!」と歓声があがりました。

 キャンドルホルダーを持って移動し、壁に光を映して楽しんだり、光を集めて大きくしたり、形にしたりと光の造形あそびを楽しみました。

 電灯とキャンドルの光の違いは何かな?と聞いたところ、
 「キャンドルの光はオレンジ色で、あったかい」
 「小さな光だからいいかんじ」
 など、それぞれの違いとよさを感じあいました。
 
   (図工)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工 「やってみる紙」

 紙を折ったり、積み重ねたり、並べたりして紙の形を変化させて楽しむぞうけい遊びを行いました。
 のりは使わずに柱をつくるには?と考えたり、
 「2枚にすると強くなるんじゃない?」
 「ここは壁で、進んでいくと行き止まりなんだ」
 「こことここをつなげようよ」

 など、アイデアを出し合いながら活動しました。
 
  (図工)
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 図工 「かみわざ!小物入れ」

 小物入れづくりも最終回です。
 色を塗ったり紙を貼ったり、実際に文房具を入れたりしてどのようにしていくかを考えて活動を深めました。
 最後には、文房具を入れてロイロノートで写真を撮って提出しました。
 様々な角度から撮影したり、みてほしいポイントを書き入れたりしています。
 ロイロノートにすると、自分の思いを撮影して伝えやすいようです。書き入れることもスムーズに行えていました。
 
   (図工)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 図工 「ふわふわ ゴー」

 「ふわふわ ゴー」の2回目です。
 前回のつくりかたをいかして、より飛びやすい形や楽しい飾りをめざしてつくりました。
 友達と競争をしたり、色を丁寧に塗ってカラフルにしたりと自分の思いを表しました。
 「マンタだよ!」「ピーちゃんかわいいな」
 「クワガタ進むよ」「これは速いよ」
 など、楽しく関わり合いながら活動をしました。

     (図工)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 図工 「ふわふわ ゴー」

 風の力で浮いたり、動いたりするおもちゃをつくります。
 食品トレーに切り込みを入れることで、風が入ります。
 その動きを楽しむおもちゃです。

 さあ、どんなものが動くと楽しいかな?普段動かないものが動くと楽しいかも!
 などと考えながらつくります。
 できたら、動くかお試しです。
 子どもたちは自分の作品が動くことがうれしくて、
 「どれだけ動くか競争だ」「ここをもっとあけたらたくさん動くよ!」
 など、楽しい声が図工室にあふれました。

   (図工)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工 「かみわざ!小物入れ」

 工作用紙のきれいな折り方や、接着の仕方を学び、できた箱を組み合わせて文房具が入る小物入れをつくります。
 ニードルで線を引くと、工作用紙に溝が入り、折りやすくなります。
 のりしろをつくって、きれいな接着を目指します。
 箱をどう組み合わせようか、何を入れるために、どのような大きさにするかなど、試行錯誤をしてつくる楽しさを深めています。

   (図工)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図工 「思いを形に」

 久しぶりに紙粘土に触れ、その心地よさを感じながら自分の思いを形に表す活動です。
 自分のほっとする場所やこと、自分の好きなもの、思い浮かべた形を自由に表しました。
 紙粘土を練っていくうちに思い浮かんだり、こうしたいという思いをもって工夫したりする姿があり、紙粘土の感触を楽しみながら活動しました。

   (図工)
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生図工 「みてみていっぱいつくったよ」

 久しぶりのねんどで、自分の好きなものを自由につくりました。
 丸める、平たくする、ひもにする、つつむ などのやり方を学び、自分のつくりたい形へ技術をつなげました。
 
 できた作品をロイロノートで写真を撮り、提出箱に提出し、大きなテレビにうつして全体でみんなの作品を鑑賞しました。
 1年生は、写真を撮って、一言書き、提出箱に出すことを一人でできました。

 様々な体験から、学びを広げました。 

      (図工)
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 図工「光サンドイッチ」

 色セロハンに光をはさんで見てみると、色が美しく広がる紙工作です。
 光の窓を大きくカッターであけ、トレーシングペーパーを貼りました。
 その上に波段ボールの柱を立てて、色セロハンを貼ります。

 子どもたちは、自分の色セロハンを光を通して色を確かめる瞬間に「きれーい!」と嬉しそうな顔が広がりました。

 さあ、仕上げはどうなるでしょうか。お楽しみに。

         (図工)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図工 「光がこぼれるキャンドルホルダー」

 テラコッタ粘土と手びねりの技法を用いてキャンドルホルダーをつくりました。
 ひんやり、ざらっとした感触に子どもたちは興味をもち、手指をたくさん動かしながらつくりました。
 何度もつくり直すと乾燥してしまうので、粘土の様子をみていきます。

 乾燥したら、光を楽しみます。
 どんな風に楽しむかは、まだ秘密です。

     (図工)
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校概要・基本情報

学校だより

学年だより

学校経営

学校関係者評価

各種おしらせ

保健だより

各学年年間学習指導計画

学校要覧

新型コロナウィルスに係る対応

学び舎要覧

限定動画