3年生 図工「タイヤをつけて出発進行!」

 3学期に学んだ釘打ちの技術を発展させ、
様々な材料を組み合わせてタイヤで動くおもちゃづくりを行いました。

 ペットボトルのふたに穴をあけ、竹ひごとストローでタイヤが動く仕組みをつくります。それを自分が用意した箱やペットボトルなどと組み合わせて動く車のおもちゃを工夫してつくりました。

 最後には、段ボールやプラスチック段ボールを組み合わせて、
楽しく走る道づくりを行いました。
 坂の角度やカーブの繋がり、ジャンプしてトンネルを通るなど、
 たくさんのアイデアが集まって楽しさが広がりました。

  (図工)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図工 お守り勾玉

 6年生は3学期に、勾玉づくりを行っています。

 2学期のうちに石の色を選び、
 3学期になって勾玉の形を自由にデザインしました。
 滑石というやわらかい石を金属のヤスリや紙ヤスリで形を削っていき、
 耐水ペーパーで手触りが滑らかになるように仕上げました。

 石が削れる驚きや、感触の変化を楽しむ児童が多く和やかな雰囲気で楽しく活動しました。

  (図工)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工 こまつなぎかるた

 4年生は3学期より木版画に挑戦しています。
 彫刻刀の安全な使い方を学び、
 板を彫る練習から始まりました。
 自分の身近なことから絵札や読み札を考え、
 彫る場所をイメージしながら取り組みました。

 そしていよいよ刷りです。
 彫った線がきれいにうつるように、インクの量や塗り方を工夫して刷りました。

 「きれいにでた!」「ここはもうちょっとインクをつけよう」
 など、大賑わいで一人3枚刷りました。

  (図工)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工 トントンくぎうち

 3年生は金づちと釘を使って、木の工作に挑戦しています。
 釘の安全な持ち方や金づちの使い方などを学び、
 木切れの組み合わせを自由に考えてつくっています。

 重い金づちや、釘を支えるなどの手指を繊細に使う活動に、
 子どもたちは集中して取り組み、図工室は釘を打つ音でいっぱいになりました。

 様々な素材に触れたり、力加減を工夫したりすることを通して、
 体験を通した学びを深めていきたいと思います。

   (図工)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図工 「カラフルデコバード」

5年生はグラスデコという材料を使ってステンドグラスのような飾りをつくっています。
テーマは鳥です。卒業する6年生が新しい世界へ羽ばたいていってほしいという
願いを込めて、自分が好きな鳥をデザインしました。
iPadでかきたい鳥の資料を探す子、独自でデザインを考える子、
それぞれ自分の思いをこめて表しました。

グラスデコが乾いたら、洗濯糊に凧絵具を混ぜた色糊を
少しずつグラスデコの窓に入れて鳥を彩ります。
透明感のあるカラフルな鳥がたくさんできました。
窓に飾るのが楽しみです。

   (図工)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工「たんけん発見図工室」

3年生が図工室に来て3学期を迎えました。
図工室はまだまだどこに何があるかわからないことがあります。
そこで、図工室を探検して、気になる場所や物を発見!
発見した場所や物をよく見てかいてみよう!

見たことがない用具、引き出したことがない引き出し。
知ってはいたけれど、初めてよく見る場所。
場所を移動したり、自分の席に持ってきてよく見たり。
じっくりと取り組みました。

2回目には絵の具で自分の色をつくり、筆の動かし方を工夫して塗りました。
3回目には、絵の具、コンテ、ブロックくれよん、チョークなどを使って
周りの様子を彩りました。

自分の表し方で、自分の図工室を表現しました。

  (図工)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図工 「光がこぼれるキャンドルホルダー」

 土粘土をもちいて、手びねりの技法を学んでキャンドルホルダーをつくりました。
 紙粘土とは違う感触を楽しみながら、キャンドルが入る大きさや
 壊れない厚みを考えながらつくることを学びました。

 2学期最後の授業では、理科室での点灯です。
 キャンドルに本物の火を灯して、こぼれる光を楽しみます。
 安全に火を扱うことの安全確認をしっかりして点灯。
 電灯を消して、キャンドルの灯が浮かび上がると
 「わあ〜!」と歓声があがりました。

 机に伸びる光、壁に映る光、あたたかさのある光を楽しみました。

   (図工)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工「やってみる紙」

 3年生2学期最後の授業は視聴覚室で造形あそびを行いました。
 リサイクルの紙をもとにして、折ったり、並べたり、積んだり、組み合わせたりしていろんなことを形にしてつくったり、つくりかえたりする活動です。
 どんなことができるかな?自分でじっくり考える子、
 友達と一緒にアイデアを出し合ってつくる子など様々な活動が広がりました。

 「紙でこんなことができるんだ!」
 「今日は世界一楽しい図工かも」
 「〇〇さんのタワーが高くてすごい」
 など、楽しい声がたくさんありました。

     (図工)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工 世田谷美術館鑑賞教室

 4年生は世田谷美術館に鑑賞教室に参加しました。
 「倉俣史朗のデザイン展」と世田谷美術館の所蔵品展です。

 普段、美術といえば絵画や彫刻などが多い印象ですが、
 今回はインテリアデザインや家具が展示されていました。
 アクリルに入ったバラの椅子、引き出しのソファ、
 蛍光色とアクリルのテーブルなど、
 洗練されたデザインがどれもとても美しく、
 「どうやって入れたんだろう」「芸術だねえ〜」
 などの声もありました
 子どもたちは新鮮な驚きとともに鑑賞を楽しんでいました。

   (図工)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会に向けて〜つながる「わ」〜

 いよいよ来月は展覧会です。
 子どもたちは1学期から展覧会の作品づくりに取り組んでいました。

 2学期に入り、立体作品づくりが完成に近づいています。
 〈3年生〉 木片を組み合わせ、木っちゃんが楽しく過ごす場所をつくっています。
  木っちゃんとは一体誰でしょうか?
 〈5年生〉 紙工作の技術を高め、ビー玉が楽しく転がる道づくりをしています。
  コロがるくんがわくわくの旅に出ます。
 〈6年生〉 今までの木工作の技術を組み合わせて、棚や箱をつくっています。
  大きな板は設計だけでも大変!

 自分の思いを形にする楽しさを感じながら、自身の技術や想像を高めています。
 学年でつながっていく表現の「わ」を感じていただきたいです。

           (図工)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こまつなぎまつり前日準備その1

 いよいよ明日、こまつなぎまつりが行われます。
 今日の午後、4年生以上が前日準備を行いました。

 4年生は初めてのお店づくりです。
 活気いっぱいに活動していました。

 重いマットを運んだり、
 店番の練習をしたり、
 かざりつけやお試しをしたりと
 楽しくも大忙しでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こまつなぎまつり前日準備その2

 5年生6年生もまつりの準備をがんばっています。

 昨年よりも楽しい、楽しんでもらえるまつりをつくるため、
 用具の組み合わせや、ショーの練習を重ねています。

 力とアイデアを合わせて安全なまつりができるといいです。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(木) 3年生 図工

 「わくわくサングラス」

 3年生は夏にぴったりのサングラスを紙と色セロハンでつくりました。
 久しぶりのカッターでしたが、
 安全な使い方を確認して、けがなく完成できました。

 かけたら楽しい気持ちになるサングラスのデザインを考え、
 形や色を工夫して表しました。
 完成したら、自分でかけてお互いを見合って楽しみました。

   (図工)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図工 「走る!糸のこランド」

 5年生で学んだ電動糸のこぎりの技法を発展させて、輪ゴムの動力で走る木のおもちゃづくりをしています。
 5年生のときよりも厚い板は切ることに時間がかかりますが、自分の線を見ながら丁寧に切りました。
 アクリル絵の具で色をつけ、最後には走らせて鑑賞をしました。

 「これ、速いね!」 「回るのもおもしろいね」
 「一番遠くまで行ったぞ!」
 など、お互いのよさや面白さを感じ合いました。

   (図工)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図工「進め!ローラー大ぼうけん」

 3年生の紙版画でつかったローラーを
 動かし方を工夫して表し方を広げました。

 角、梱包材、輪ゴム、型紙。
 今日はたくさんのやり方を試し、自分が思いついたやり方も表現しました。

 本番では、試した技法を組み合わせて大きな紙に表します。

   (図工)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工「木々をみつめて」

 校庭の木々が日差しを浴び、新緑が深まってきました。
 駒繋小学校には、たくさんの木があります。
 自分の好きな木を見付けて、好きな場所からかいて表す活動です。

 1回目はコンテを用いてスケッチをしました。
 画面いっぱいに大きくかき、枝や葉がどのように伸びているかをよく観察してかきました。
    (図工)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工 「ツムツムビルディング」

 文房具店からいただいた大量の鉛筆、図工室にあるたたら板、
 スプーン、フォーク、かきだしべら、はし。
 それらの積み方、組み合わせ方を考えてつくり、つくりかえる造形あそびです。
 個人やグループで取組み、意見を交換しながら形をつくっていきました。

 積むだけでなく、並べる、組む、想像を広げて、
 交換した意見でさらにふくらんでいきました。
 最後にお互いの作品を鑑賞しあい、よさを伝えました。

   (図工)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工 「光サンドイッチ」

 色セロハンとトレーシングペーパーを組み合わせて貼って、
 光をはさんで見ると、柔らかい色が広がります。

 3年生は久しぶりのカッターを用いて光の窓をあけ、
 箱を組み立てて柱を立てて。
 たくさんの工程を重ねて活動しています。

 つくる途中に光にあてて確認する姿もありました。
「う〜ん、やっぱりきれいだな〜」
 と、満足そうにする表情が浮かびました。

   (図工)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工

「つかってたのしいカラフルねんど」鑑賞

 軽量紙粘土に水彩絵の具を混ぜてできたカラフル粘土を組み合わせてつくりたいものをつくりました。
 今回はお互いの作品を鑑賞しあう活動でした。
 形や色に注目して、熱心に見る姿がありました。
「この海の細かいところがすごいね」
「鳥がかわいい」
 など、友達のすてきなところを見つけて伝え合いました。

   (図工)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図工

「糸のこハウス」
 5年生が初めての電動糸鋸に挑戦しました。
 4年生のときに学んだのこぎりは、自分の力で動かしていたので、すぐに止められます。でも、電動糸鋸はすぐには止まりません。
 安全な使い方や刃のつけかたをしっかりと学んで、板の試し切りをしました。

 のこぎりとは違った振動や感覚に驚く子どもたち。
 そして、のこぎりではできなかった曲線切りに興味を高めていました。
 ケガなく、安全に板を切ることができました。


     (図工)
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校関係者評価

各種おしらせ

各学年年間学習指導計画

新1年生保護者様