4年生 図工

「絵の具のぼうけんたのしさ発見」

 4年生の図工のスタートは、絵の具あそびから始まりました。
 いつもは筆でかいているけれど、今回つかったのは
 ひも、輪ゴム、波段ボール、ぼかし網、ビー玉・・・。
 いったいどんな模様ができるのかな?

 自分で使いかたを考えて、表し方を工夫しました。
 「ぼかし網で夜空と月をつくったよ」
 「ビー玉の線がおもしろい」

 表現の幅を広げて、楽しさも広がりました。

     (図工)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図工

 5年生の図工は、
 季節を感じた場所や物を探して表しかたを工夫することを楽しむ
 線の重ね方や形を表すことを工夫することを楽しむ
 ことに取り組みました。

 天気もよく、校庭や裏庭などの季節を感じる場所を探して心地よい風を感じながらかく子
 形をつくって線や模様をかさねてゼンタングルさながらの表現をする子

 描画材料も自分で選び、それぞれやりたいことや思いをもって楽しく取り組みました。

 (図工)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工

 『絵の具と水のハーモニー』

 3年生はいよいよ本格的に図工室デビューです。
 絵の具の混ぜ方、水の量、筆の動かし方によって表現は変化します。

 子どもたちは自分のやり方で変化していく色や筆跡に興味をもち
 「こんな色ができた!」
 「うまくいったよ、この色もぬってみよう」

 などと、自分の表し方を楽しみながら、画用紙に楽しくイメージが広がりました。

   (図工)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工 6年生

 6年生の1回目の図工は、「わたしのお気に入りの場所」
 学校のお気に入りの場所をみつけて、よく見て
 表し方を工夫してかきました。

 校庭の桜、裏庭の自然、教室の黒板、図書室、音楽室、体育館、保健室、学童、1年生のころの教室、体育館へつづく渡り廊下・・・。
 それぞれのお気に入りの場所を色鉛筆やコンテ、クレヨンなど描画材料を自分で選んで表し方を工夫しました。

 (図工)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31