玉川法人会 田植え・稲刈り感謝事業豪雪体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の学区域を中心に活動する玉川法人会第四支部の地域貢献事業として、15年間行われてきた新潟県魚沼市堀之内地区での田植え、稲刈り体験が今年度で終わりになりました。協力いただいてきた魚沼市堀之内の竜王地区の方々に感謝の気持ちを伝えるとともに、雪国の体験をさせていただくことになりました。子供と大人、合計40名近くが参加しました。
 竜王地区の方々は、大歓迎で、わたしたちを迎えてくれ、魚沼市長さんにもいらしていただきました。コシヒカリのおにぎりや豚汁、お漬物もおいしかったです。子供たちも大喜びでそりや鎌倉、雪上での綱引きを楽しみました。(3月3日)

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを示し、楽しい時間を過ごしてもらおうと6年生を送る会が開かれました。4・5年生の代表委員が中心となって、1年生〜5年生までが、一生懸命出し物やメッセージを準備してきました。6年生も下級生の気持ちをしっかりと受け止め、素晴らしい合奏や演奏を披露しました。
 この日、6年生から5年生へ、等々力小学校のリーダーとしてのバトンタッチも行われました。5年生、これからよろしくお願いします。(3月1日)

海外派遣児童 報告会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月に学校を代表して、5年生が、世田谷区の海外派遣でオーストラリアのバンバリー市に行った報告会を全校朝会で行いました。国を超えた人の温かさやお互いを理解し合うために大切なこと、オーストラリアのよさなどについて発表してくれました。とてもよい報告会になりました。(2月4日)

とどろきフェスタ(学芸会)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後半は、2年生、4年生、6年生でした。2年生の出し物は「イロいろようせい、森の大じけん」、4年生の出し物は、「本当の宝物は」、6年生の出し物は、「中学生免許」でした。役になりきり、動きやせりふを工夫しました。今回は、子供たちもアイデアを出し、お互いの演技に意見を言いながら創り上げてきました。(11月16日・17日)

とどろきフェスタ(学芸会)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年に一度のとどろきフェスタ(学芸会)を11月16日(金)17日(土)に行いました。どの学年も練習の成果を生かし、役になりきって頑張りました。1年生の出し物は、「おかしのすきなかいぞくの おかしなおかしなおかしなたび」3年生の出し物は、「すてきなおきゃくさま」5年生の出し物は、「魔法をすてたマジョリン」でした。(11月16日・17日)

児童集会(集会委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の集会は、幕間に一瞬見える物をあてるゲームをしました。見方によっていろいろな答えがありました。(10月29日)

絵本の国

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、保護者の方によるよる絵本の読み聞かせがありました。普段の図書の時間と違ってみんな絵本に興味津々でした。(10月16日)

児童集会(後期委員長紹介)

画像1 画像1 画像2 画像2
後期委員会が発足しました。今日は、各委員会の委員長さんから委員会のメンバーと内容の紹介がありました。(10月15日)

総合的な学習の時間(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、ゲストティーチャーの方と等々力渓谷へ行き、自分の課題を追究する活動を行いました。事前に調べた事を確かめたり五感で感じ取っていたりする活動がみられました。これからは、同じテーマの子ども達と情報を共有した後、発表準備の活動へと続きます。(10月10日)

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、とどろきフェスタの「まくをあける歌」の練習をしました。(10月9日)

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今月の避難訓練は、二次避難を行いました。校庭に集まったあと、低学年と高学年で経路を変えて園芸高校まで避難をしました。(10月2日)

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
台風が去り、朝から気温があがりました。今日は、久しぶりに校庭で朝会が行われました。(10月2日)

学区域防犯点検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年、新潟県で通学途中の小学生が殺害された痛ましい事件を受けて、本校でも、学区域の防犯上の危険箇所の点検を行いました。世田谷区教育委員会、玉川警察署、校長、PTAの校外委員の方々で、2時間以上かけて通学路を中心に学区域を歩いて回り、子供が連れ去られそうな可能性のある場所、危険な場所、破損している安全上の表示などを確認しました。確認してまとめたものは、世田谷区教育委員会に報告します。点検に協力していただいた皆様、本当にありがとうございました。(9月28日)

玉川法人会主催の稲刈りツアー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年で15年目を迎える玉川法人会主催の新潟県魚沼市への稲刈りツアーに等々力小学校の校長先生、保護者・4年以上の児童30数名が参加しました。5月に、自分たちが田植えをした水田で、地元の方々が育ててくれた稲を刈りました。稲刈りの前には、魚沼の方たちが用意してくださったおいしいコシヒカリのおにぎりと豚汁、おいしいお漬物をいただきました。幸い雨も上がり、子どもたちと保護者で一生懸命稲刈りをしました。泥んこになりながら、がんばって仕事をしました。15年続いた田植え・稲刈り体験も今回が最後になります。玉川法人会の皆様、魚沼市の皆様、本当にありがとうございました。(9月22日)

キッズ班清掃

画像1 画像1
今週から、縦割り班活動として、キッズ班清掃が始まりました。高学年が低学年に清掃の仕方を優しく教えてあげたり、高学年に見習って丁寧に雑巾がけをしている低学年の微笑ましい光景が見られました。(9月25日)

児童集会(集会委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、子ども達が創作した話を影絵で発表していました。おもしろい作品で会場が笑いにつつまれる場面もありました。(9月25日)

築山清掃(大人編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTAの方々、ふだん等々力小学校を利用している様々な団体の方々、おやじの会の皆さんが、学校の周りの雑草を抜いたり、樹木の剪定をしたりする「築山清掃」に取り組んでくださいました。
 おかげさまで、学校も周りが見違えるほどきれいになり、子どもたちも落ち着いて学校での生活を過ごすことができます。心より感謝するとともに、等々力小学校を支えてくださる方がたくさんいることに、とてもうれしい思いがしました。
 参加された皆さん、本当にありがとうございました。(9月8日)

始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、雨が降っていたので体育館で行いました。新しい転入生を迎え、二学期がスタートしました。(9月3日)

わくわくスクール その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3〜6年生が、ハワイアンストラップつくりに挑戦している様子です。根気のいる作業ですが、楽しみながら一生懸命に取り組みました。出来上がったストラップを見てうれしそうでした。(7月24日)

わくわくスクール その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、毎年行われているわくわくスクールが始まりました。今日は、1〜2年生対象の「三角ストラップ」3〜6年生対象の「ハワイアンストラップ」1〜6年生対象の「ドンドン和太鼓」が行われます。
 この写真は、三角ストラップつくりの様子です。子どもたちも、とても楽しそうに、ストラップつくりに挑戦していました、講師の皆様、本当にありがとうございます。(7月24日)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31