福祉学習

12月14日(木)5.6時間目に4年生がこれまで体験し、調査してきた地域の福祉に関することについて、社会福祉協議会の方々等7名のゲストの方をお招きして発表会を行いました。グループ発表は、地域をもっと住みよい街にしていくことにつながるアイデアいっぱいの内容でした!
画像1 画像1

車いす体験

画像1 画像1
画像2 画像2
10月27日(金)社会福祉協議会の方々をゲストにお招きして、4年生が車いす体験を行いました。実際に車いすに乗ってみたり、点字ブロックなどの町の中のバリアフリーについて学んだりすることができました。

煙体験

画像1 画像1
10月12日(木)2時間目の火災による避難訓練に引き続き、4年生が煙体験を行いました。煙を吸わないように低い姿勢になって移動することができました。

水のゆくえ(下水道出前授業)

7月7日(金)4年生が社会科の学習で水の浄化システムについて学ぶ出前授業を受けました。沈殿実験によって汚れた水の透明度が増すこと、微生物の力を借りるときれいになることなどを学ぶことができました。
画像1 画像1

水道キャラバン

6月20日(火)1.2時間目に社会科の授業「水道キャラバン」が体育館で行われました。実験の様子を見ながら、水道水の仕組みについて楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
1/29
(月)
朝会 午前授業
1/30
(火)
チャレンジ9
2/1
(木)
三味線体験4年 たてわりきょうだい遊び3年5年
2/2
(金)
ふれあいドッジボール 読み聞かせ 3年と太中2年