「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

どんぐり

画像1 画像1
ひろってきたどんぐりからこんなにたくさんの芽が出ました!
ほぼ100%の発芽率ではないでしょうか。
どんぐりの成長、楽しみです。

順調にのびています!

画像1 画像1
へちまときゅうり、すくすくと育っています!
もうすぐ緑のカーテンのできあがりです(*^_^*)

6/21 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6月21日(月)5校時に、1・2年生の交通安全教室を開催しました。
はじめに、玉川警察署のおまわりさんからお話を聞き、次にビデオをみて学習しました。
運営をしていただいたPTAの校外委員の皆様はじめ、ご参加いただいた保護者の皆様に感謝いたします。

6/19 集団下校訓練実施

画像1 画像1 画像2 画像2
6月19日(土)4校時は、全校で地域班ごとに集団下校を行いました。
地域班ごとに、教室に集まり自己紹介をして、危険な個所を確認しながら、仲よく下校しました。

6/19 歯磨き指導

画像1 画像1 画像2 画像2
6月19日(土)、学校公開中の1年生の授業で、養護教諭による歯磨きの指導をしました。

6/19 ミシンの使い方の授業

画像1 画像1
6月19日(土)の家庭科の授業で、5年生がミシンの使い方の学習をしました。
保護者のボランティアの方にご協力いただき、子どもたちもしっかりと学習できました。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

6/18 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月18日(金)の朝、全校集会は、集会委員会によるマナー講座がありました。
事例を劇化して、悪い例と良い例を示してくれ、学校生活をふりかえるよい場となりました。
扱った事例は、「交通安全」「廊下の歩行」「掃除」「挨拶」「言葉づかい」などでした。

箏の演奏学習(音楽科)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月は、4〜6年生の音楽の授業で和楽器「箏」の演奏を学習しています。
13面の箏を使い、3人一組で「さくらさくら」を基礎から練習しています。
6年生の指導には、専門家の方からも指導していただいています。

6/17 保健委員会発表

画像1 画像1 画像2 画像2
6月17日、朝の全校集会は、保健委員会の発表でした。はじめに、保健委員会作成のビデオをみて、その後、保健委員からのクイズに答えました。この発表で、全校児童が、「手洗い」「うがい」の重要性を再認識することができました。

6/15 4年美術鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6月15日(火)午前中、4年生の校外学習で「世田谷美術館」の見学に行ってきました。美術館のボランティアスタッフの皆さんの案内で、美術鑑賞を楽しむことができました。

6/11 子どもフェステバル

画像1 画像1 画像2 画像2
6月11日(金)は、開校記念日にちなんで、「子どもフェステバル」を行いました。
子どもたちは、たて割り班ごとに、お店を企画し、交代で回り楽しみました。
今年のお店は、「宝さがし」「迷路」「おばけやしき」「犯人探し」「カーリング」などなどでした。
保護者の皆様には、材料の準備などのご援助をいただき、またご来校いただきありがとうございました。

6/10 音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月10日(木)、音楽集会がありました。
3年生が代表で舞台に並び、全校児童で、手話もまじえ、「世界が一つになるまで」を合唱しました。とてもよい声が、体育館に響き渡りました。

校舎改築現場 6/9

画像1 画像1
6月9日(水)の校舎改築工事現場写真です。
本日は、セメント車が何台も入れかわり入り、3階部分にコンクリートを流し込んでいるようです。

4年呑川探検

画像1 画像1 画像2 画像2
6月7日(月)5・6校時、4年3組が総合的な学習の時間で呑川探検をしました。
班ごとに、「呑川の橋」「呑川の生物」「呑川の植物」などのテーマを決め、実地調査をしました。子どもたちは、「蛇がいたよ」「鴨の赤ちゃんがいたよ」「桜の木の幹の太さが250cmだった」など、新たな発見もしていました。
この探検には、多くの保護者のボランティアの方のご協力もいただきました。ご協力いただいた方々に感謝申し上げます。
今週は、各クラスがそれぞれ探検します。
地域の皆様にもご迷惑をおかけすることがあるかもしれませんが、ご理解とご協力をお願いいたします。

6年生 味噌作り (家庭科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は家庭科で、「味噌作り」を行いました。

『みんな豆まみれになって、楽しく、上手にできました!
砂場の幼児のように大きなタライの中ではしゃいでました。
出来あがりは、約5ヶ月後・・・。各クラスでできた味噌ダル12kgは、ボランティアのご家庭で保存していただいています。年末には、どんなお料理になるでしょう?
作った味噌は、各家庭に少しずつですが配布予定です。
たくさんの保護者の方には、おなべの提供、労力の提供と誠にありがとうございました。』  家庭科教諭 山本

4年生美術鑑賞教室事前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
6月4日(金)、4年生美術鑑賞教室事前授業がありました。
これは、15日(火)に4年生が世田谷美術館に鑑賞に行くにあたり、事前にご指導いただくというものです。
美術館の作品をもとに、子どもたちが作品作りをしました。
美術館の方やボランティアの方が、ご指導いただきました。
ご指導いただいた方々に、感謝申し上げます。

こどもフェスタお店紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
6月4日(金)の朝の集会では、
たてわり班リーダーから、「こどもフェステバル」のお店紹介をしました。
「おばけやしき」「迷路」「宝探し」「もぐらたたき」など、いろいろなお店の紹介がありました。
こどもフェステバルは、6月11日(金)1校時〜3校時に行います。

歯科検診

画像1 画像1 画像2 画像2
6月3日(木)、朝から全校児童の歯科検診が行われました。
本校は、児童数が多いので、保健室でなく、体育館で一斉に行いました。
明日4日は、「虫歯予防デー」です。皆さん、虫歯にならないようによく歯磨きしましょう。

4年生・教育センター移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
5月27日(木)午前中、4年生が区教育センターへ学習に出かけました。
プラネタリウムで、理科の「太陽、月、星」の学習をしました。
郷土資料室では、社会・理科の「自然、生物、歴史、地理」などの学習をしました。

校舎改築状況 5/26

画像1 画像1 画像2 画像2
5月25日(火)の校舎改築現場です。
3階部分まで進み、既存の北校舎と同じ高さまできています。
北校舎の屋上に、安全のため、一部バリケードを設置しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31