「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

10/4 航空写真撮影

画像1 画像1 画像2 画像2
10月4日(火)10時30分、昨日から延期となっていた「開校60周年記念 航空写真撮影」をおこないました。
まず、全校児童と教職員、参加希望でご来校いただいた保護者様、同窓会長様、地域の皆様で人文字をつくり、撮影しました。
その後、全校児童と教職員の集合写真を撮影しました。
この人文字写真は、11月19日の60周年式典の際、ファイルにして全児童にプレゼントします。
また、人文字写真、集合写真、地域写真の見本が約1週間後に届き、希望の方に頒布します。

10/4 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
10月4日(火)1校時、1年1組で、学級活動(給食指導)の研究授業をおこないました。
菊本栄養士と岩谷担任がティームチーチングで、「やさいとなかよくなろう」の授業を実施しました。今日の給食で使用する野菜のなかから、「にんじん、きゅうり、たまねぎ、かぼちゃ」を使い、色、形、感触、においなどについて体感する内容でした。

10/3 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
10月3日(月)5校時、5年4組で社会科の研究授業を行いました。
校内の教員がすべて集まり、「豊かな心を育てる」をテーマに、今年度1年かけて研究を進めています。
5年4組の児童が、熱心に、活発に、楽しそうに学習を進めてくれました。5年4組の皆さん、ありがとうございました。

10/3 航空写真撮影 延期

画像1 画像1
10月3日(月)、朝から60周年記念の航空写真撮影の準備を進めていましたが、明日の同時刻に変更となりました。
調布飛行場の滑走路トラブル(着陸ミス)のため、撮影する航空機が離陸できなくなったからです。
児童の皆さん、撮影参加予定の保護者・地域の皆様、申し訳ありませんでした。
明日の天気予報は晴天ですので、明日を楽しみに、よろしくお願いします。

10/3 運動会スローガン発表

画像1 画像1 画像2 画像2
10月3日(月)の朝会で、計画委員会から運動会のスローガンの発表がありました。
スローガンは、「60年目の伝統の一戦 〜もえろ赤・ひかれ白〜」です。
各学年とも運動会の練習がスタートし、少しずつ盛り上がってきました。
皆様も、22日の運動会をお楽しみに。

9/30 誕生日給食

画像1 画像1 画像2 画像2
9月30日(金)の給食は、お誕生日給食でした。
各学級で、8月生まれ、9月生まれの友だちに、給食委員会から誕生日カードをプレゼントし、お祝いして食事をしました。
8月生まれ、9月生まれの皆さん、おめでとうございます。
今日のメニューは、ソース焼きそば、こんにゃくサラダ、りんごマフィン、牛乳でした。

9/30 なのはな保育園来校

画像1 画像1 画像2 画像2
9月30日(金)、用賀なのはな保育園の園児さんが、桜町小学校に来てくれました。
1年生の給食の様子を参観し、体育館で運動会の表現の練習をしました。
10月8日(土)9時15分から、本校の体育館で、なのはな保育園の親子運動会が開催される予定です。

9/30 3年生・商店見学&体験

画像1 画像1 画像2 画像2
9月30日(金)午前、3年生が桜新町商店街で、商店見学&体験を行いました。
桜新町商店街振興組合様の全面的なバックアップのもと、シズラー様、長谷川美術館様、松屋クリーニング様はじめ22の商店の皆様にご協力いただきました。
子どもたちは、4人〜10人のグループに分かれ、商店の皆様に質問したり、実際の仕事を教えていただきながら、楽しく学ぶことができました。また、地域の身近な場所のお店に親しみをもつことができました。
関係の商店の皆様、引率をしていただいた保護者ボランティアの皆様、ありがとうございました。

9/29 児童集会 保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月29日(木)の児童集会は、保健委員会による「風邪の予防」についてのお話でした。
児童は、寸劇やクイズを楽しみながら、風邪の予防について学びました。

9/27 校庭完成式

画像1 画像1 画像2 画像2
9月27日(火)朝、校庭完成式を行いました。
校長のお話、お祝いのくす玉割り、校庭の使い方の諸注意の後、新しい校庭で全校児童で遊びました。
今日の1校時から、校庭を使い始めています。
工事期間中は、児童、保護者、近隣の皆様に多大なご迷惑をおかけしました。いろいろとありがとうございました。

9/27 盲導犬についての授業 4年

画像1 画像1 画像2 画像2
9月27日(火)3・4校時、4年生の総合的な学習の時間で、盲導犬ユーザーの方にご来校いただき、お話をしていただきました。
子どもたちは、かしこい盲導犬の様子にびっくりし、目の不自由な方の理解が少し進みました。

9/22 たてわりけやきの時間

画像1 画像1 画像2 画像2
9月22日(木)2校時は、たて割り班ごとの「たてわりけやき」の時間でした。
1年生から6年生までの班ごとに、6年生のリーダーを中心に、11月11日に行われる「開校60周年記念こどもフェスティバル」の班の出し物について話合いをしました。

9/15 運動会紅白決め

画像1 画像1 画像2 画像2
9月15日(木)の児童集会の最後に、運動会の紅白決めのイベントを行いました。
今年度は、1〜6年生を通して、学級ごとに紅白を決めることになりました。(わかくさ学級は、学級内で分かれます)
6年生の代表児童が、紅白のくじを引きました。その結果、1組・4組が白組、2組・3組が紅組となりました。
なお、開校60周年記念運動会は、10月22日(土)の予定です。

9/15 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月15日(木)朝、児童集会がありました。
集会委員会の「新しい校庭が完成したらやりたいこと」のアンケート結果が発表されました。各学年で、いろいろな遊びが出てきましたが、『おにごっこ』は、どの学年にも3位以内に入っていました。
校庭が使えるようになるのが楽しみです。
また、代表委員会から、運動会のスローガンの募集のお知らせもありました。

9/13 4年生アイマスク体験

画像1 画像1 画像2 画像2
9月13日(火)3・4時間目、4年生は、世田谷ボランティアセンンターの方をゲストティチャーにお招きし、目の不自由な方への対応について学習しました。
アイマスクをして、物をさわったり、歩いたりして、不便な様子、苦労を知りました。
その後、どう援助をしたらよいかについて簡単に学習しました。

9/8 水泳記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月8日(木)午後、6年生の水泳記録会がありました。
6年生の児童は、自分がエントリーした種目で、精一杯頑張っていました。
最後の選抜リレーでは、0.6秒という僅差で、教員選抜チームが勝ちました。

9/1 引渡避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
9月1日(木)、引き渡し避難訓練を実施しました。
警戒宣言が発令されたという想定で、校庭改修中のために雨天時の場合の引き渡しをしました。
狭い校内で混雑が予想されましたが、参加者のご協力でスムーズに進みました。
参加された皆様に感謝申し上げます。

9/1 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
9月1日(木)、始業式がありました。
夏休みの思い出をむねに子どもたちは元気よく登校し、なかには大きな工作などの作品を抱えて登校する子どももいました。
始業式では、9月中に校庭改修工事が終わり校庭で体育や遊びができるようになること、10月に運動会、11月に60周年記念式典などの行事があることを話しました。これらの行事の成功のために、皆で、心を一つにし、力をあわせてやっていこうという話もしました。

7/29 日光林間学園3日目

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が、日光林間学園に行ってきました。
3日目の天候は、やはり、雨が降ったり、止んだりの一日でしたが、予定の活動はできました。
「大笹牧場」で、搾乳体験、バター作りをし、カレーライスの昼食、ソフトクリームのデザートをいただき、一日を楽しく過ごしました。
帰路も順調で、予定より早く帰校できました。
保護者の皆様、ご準備、お見送り・お迎え、ありがとうございました。

7/28 日光林間学園2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が、日光林間学園に行ってきました。
2日目の天候は、やはり、雨が降ったり、止んだりの一日でしたが、予定の活動はできました。
「華厳の滝」「戦場ヶ原ウォークラリー」「湯本源泉見学、足湯」「中禅寺湖遊覧船乗船」、夜は「ふくべ細工」で、一日を楽しく過ごしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29