「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

9/22 たてわりけやきの時間

画像1 画像1 画像2 画像2
9月22日(木)2校時は、たて割り班ごとの「たてわりけやき」の時間でした。
1年生から6年生までの班ごとに、6年生のリーダーを中心に、11月11日に行われる「開校60周年記念こどもフェスティバル」の班の出し物について話合いをしました。

9/15 運動会紅白決め

画像1 画像1 画像2 画像2
9月15日(木)の児童集会の最後に、運動会の紅白決めのイベントを行いました。
今年度は、1〜6年生を通して、学級ごとに紅白を決めることになりました。(わかくさ学級は、学級内で分かれます)
6年生の代表児童が、紅白のくじを引きました。その結果、1組・4組が白組、2組・3組が紅組となりました。
なお、開校60周年記念運動会は、10月22日(土)の予定です。

9/15 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月15日(木)朝、児童集会がありました。
集会委員会の「新しい校庭が完成したらやりたいこと」のアンケート結果が発表されました。各学年で、いろいろな遊びが出てきましたが、『おにごっこ』は、どの学年にも3位以内に入っていました。
校庭が使えるようになるのが楽しみです。
また、代表委員会から、運動会のスローガンの募集のお知らせもありました。

9/13 4年生アイマスク体験

画像1 画像1 画像2 画像2
9月13日(火)3・4時間目、4年生は、世田谷ボランティアセンンターの方をゲストティチャーにお招きし、目の不自由な方への対応について学習しました。
アイマスクをして、物をさわったり、歩いたりして、不便な様子、苦労を知りました。
その後、どう援助をしたらよいかについて簡単に学習しました。

9/8 水泳記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月8日(木)午後、6年生の水泳記録会がありました。
6年生の児童は、自分がエントリーした種目で、精一杯頑張っていました。
最後の選抜リレーでは、0.6秒という僅差で、教員選抜チームが勝ちました。

9/1 引渡避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
9月1日(木)、引き渡し避難訓練を実施しました。
警戒宣言が発令されたという想定で、校庭改修中のために雨天時の場合の引き渡しをしました。
狭い校内で混雑が予想されましたが、参加者のご協力でスムーズに進みました。
参加された皆様に感謝申し上げます。

9/1 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
9月1日(木)、始業式がありました。
夏休みの思い出をむねに子どもたちは元気よく登校し、なかには大きな工作などの作品を抱えて登校する子どももいました。
始業式では、9月中に校庭改修工事が終わり校庭で体育や遊びができるようになること、10月に運動会、11月に60周年記念式典などの行事があることを話しました。これらの行事の成功のために、皆で、心を一つにし、力をあわせてやっていこうという話もしました。

7/29 日光林間学園3日目

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が、日光林間学園に行ってきました。
3日目の天候は、やはり、雨が降ったり、止んだりの一日でしたが、予定の活動はできました。
「大笹牧場」で、搾乳体験、バター作りをし、カレーライスの昼食、ソフトクリームのデザートをいただき、一日を楽しく過ごしました。
帰路も順調で、予定より早く帰校できました。
保護者の皆様、ご準備、お見送り・お迎え、ありがとうございました。

7/28 日光林間学園2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が、日光林間学園に行ってきました。
2日目の天候は、やはり、雨が降ったり、止んだりの一日でしたが、予定の活動はできました。
「華厳の滝」「戦場ヶ原ウォークラリー」「湯本源泉見学、足湯」「中禅寺湖遊覧船乗船」、夜は「ふくべ細工」で、一日を楽しく過ごしました。

7/27 日光林間学園1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が、日光林間学園に行ってきました。
1日目は、天候は、雨が降ったり、止んだりの一日でしたが、予定の活動はできました。
「日光だいや川公園で昼食」、「日光東照宮の見学」、夜は「肝だめし」で、一日を楽しく過ごしました。

7/20 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
7月20日(水)終業式がありました。
1学期の登校日数は、74日でした。夏休みは、42日です。
校長からは、以下の話をしました。
1.「1学期に頑張ったこと、もう少しだったこと」などを、自分のめあてや通知表から確かめて、頑張ったことは、自分をほめ、家の人からもほめてもらってください。もう少しだったことは、夏休みや2学期にがんばるめあてにしてください。
2.夏休みは、夏休みにしかできなこと、例えば、プールや読書、お手伝いなど、めあてをもって頑張ってください。
3.夏休みを、健康や安全に十分気を付け、9月の始業式に元気な顔を見せてください。

7/15 たてわり遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
7月15日(金)の朝の時間は、たて割り班遊びの時間でした。
今回は、5年生が中心となり、班ごとに遊びました。体育館では、ドッチボール、障害物競争など、教室では、ハンカチ落とし、震源地ゲーム、ビンゴ大会など班ごとに5年生が企画してくれた遊びで楽しみました。

7/14 音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月14日(木)の朝、音楽集会がありました。
今回は、舞台上で、3年生が合唱を、音楽委員会が伴奏をしてくれました。
歌った曲は、「ヤッホッホ夏休み」です。暑い中でしたが、子どもたちの声が体育館に響き渡りました。
頑張って歌った子どもたちには、きっとよい夏休みがやってくることでしょう。

7/12 音楽鑑賞教室 5年生

画像1 画像1
7月12日(火)午後、5年生と昭和女子大学・人見講堂へ、音楽鑑賞教室に出かけました。
音楽鑑賞教室は、区内小学校の5年生全員が4回に分かれて、オーケストラの生演奏を鑑賞する行事です。
今日の曲目は、「歌劇カルメン・前奏曲」「交響曲5番運命・第1楽章」「チャルダッシュ」「アルルの女・メヌエット、ファランドール」「全員合唱・ビリーブ」「管弦楽のためのラブソデイ」と楽器紹介でした。

7/12 トウモロコシの皮むき

画像1 画像1 画像2 画像2
7月12日(火)1校時、2年生が給食の食材の「トウモロコシ」の皮むきをしてくれました。
これは、食育の一環で、児童に体験的に学習させるものです。
「これがトウモロコシなの」「皮が何枚もある」「ひげがいっぱい」と大喜びで作業に取り組んでいました。

7/5 日生劇場観劇 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
7月5日(火)、6年生が、日生劇場ニッセイ名作劇の観劇に出かけました。
演目は、劇団四季による「雪ん子」でした。
観劇の後、日比谷公園で昼食をとり、官庁街、桜田門を見学して、帰校しました。

7/4 アリア深沢訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
7月4日(月)3・4校時、3年3組児童がが「アリア深沢」を訪問させていただきました。
小グループで、折り紙を作ったり、似顔絵を描いたりして、プレゼントしました。
高齢者の方々とよい交流ができました。

7/4 健康優良賞児童表彰

画像1 画像1
7月4日(月)の児童朝会で、健康優良児童3名(6年生)の表彰をしました。
6年間、欠席が無く、健康優良であるということで、世田谷区教育委員会・世田谷区学校保健会から表彰状をいただきました。
受賞した皆さん、おめでとうございます。

7/1 アリア深沢 訪問(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月1日(金)午前、3年1組の児童が、学校の近くの「アリア深沢」を訪問しました。
はじめに、児童全員で歌を披露し、その後、小グループに分かれ、「おり紙」「おてだま」「ヨーヨー」「将棋」「トランプ」「ダルマ落とし」「オセロ」などで高齢者の方々と交流をしました。
4日(月)には、3年3組が訪問します。

6/27〜29 5年生・川場移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6月27日〜29日、5年生の川場移動教室を実施しました。
梅雨の時期の実施で、天候が心配されましたが、天候に恵まれ予定通りの行程を実施できました。
5年生児童の楽しかったことは、キャンプファイヤー、屋内きもだめし、登山の順でした。5年生の児童は、仲よく、助け合い、立派に充実した3日間を過ごしてくれました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31