「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

7/14 音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月14日(木)の朝、音楽集会がありました。
今回は、舞台上で、3年生が合唱を、音楽委員会が伴奏をしてくれました。
歌った曲は、「ヤッホッホ夏休み」です。暑い中でしたが、子どもたちの声が体育館に響き渡りました。
頑張って歌った子どもたちには、きっとよい夏休みがやってくることでしょう。

7/12 音楽鑑賞教室 5年生

画像1 画像1
7月12日(火)午後、5年生と昭和女子大学・人見講堂へ、音楽鑑賞教室に出かけました。
音楽鑑賞教室は、区内小学校の5年生全員が4回に分かれて、オーケストラの生演奏を鑑賞する行事です。
今日の曲目は、「歌劇カルメン・前奏曲」「交響曲5番運命・第1楽章」「チャルダッシュ」「アルルの女・メヌエット、ファランドール」「全員合唱・ビリーブ」「管弦楽のためのラブソデイ」と楽器紹介でした。

7/12 トウモロコシの皮むき

画像1 画像1 画像2 画像2
7月12日(火)1校時、2年生が給食の食材の「トウモロコシ」の皮むきをしてくれました。
これは、食育の一環で、児童に体験的に学習させるものです。
「これがトウモロコシなの」「皮が何枚もある」「ひげがいっぱい」と大喜びで作業に取り組んでいました。

7/5 日生劇場観劇 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
7月5日(火)、6年生が、日生劇場ニッセイ名作劇の観劇に出かけました。
演目は、劇団四季による「雪ん子」でした。
観劇の後、日比谷公園で昼食をとり、官庁街、桜田門を見学して、帰校しました。

7/4 アリア深沢訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
7月4日(月)3・4校時、3年3組児童がが「アリア深沢」を訪問させていただきました。
小グループで、折り紙を作ったり、似顔絵を描いたりして、プレゼントしました。
高齢者の方々とよい交流ができました。

7/4 健康優良賞児童表彰

画像1 画像1
7月4日(月)の児童朝会で、健康優良児童3名(6年生)の表彰をしました。
6年間、欠席が無く、健康優良であるということで、世田谷区教育委員会・世田谷区学校保健会から表彰状をいただきました。
受賞した皆さん、おめでとうございます。

7/1 アリア深沢 訪問(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月1日(金)午前、3年1組の児童が、学校の近くの「アリア深沢」を訪問しました。
はじめに、児童全員で歌を披露し、その後、小グループに分かれ、「おり紙」「おてだま」「ヨーヨー」「将棋」「トランプ」「ダルマ落とし」「オセロ」などで高齢者の方々と交流をしました。
4日(月)には、3年3組が訪問します。

6/27〜29 5年生・川場移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6月27日〜29日、5年生の川場移動教室を実施しました。
梅雨の時期の実施で、天候が心配されましたが、天候に恵まれ予定通りの行程を実施できました。
5年生児童の楽しかったことは、キャンプファイヤー、屋内きもだめし、登山の順でした。5年生の児童は、仲よく、助け合い、立派に充実した3日間を過ごしてくれました。

6/22 用賀の杜 訪問 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
6月22日(水)2・3校時、3年4組が、総合的な学習の時間で、高齢者ホーム「トラストガーデン用賀の杜」へ、ご高齢の方々との交流に出かけました。
始めに詩の群読と歌を披露し、その後、ご高齢者の方の似顔絵を描きながらおしゃべりをし、一緒に折り紙をしました。
子どもたちにとって、貴重な体験の機会となりました。
この後、他の学級も「トラストガーデン用賀の杜」「アリア深沢」へ訪問させていただきます。

6/21 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6月21日(火)5時間目、1・2年生・わかくさ学級を対象に交通安全教室がありました。
玉川警察署から署員の方に来ていただき、DVDを見て、お話を聞き、交通安全について学習しました。
PTAの交通安全教室委員会の皆さんが運営をしてくれました。

6/20 プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
6月20日(月)、各学年のプール開きが行われ、本格的にプールの授業が開始されました。今日は、1年、3年、4年、わかくさ学級で、プールの授業を行いました。
これから、一夏、子どもたちの歓声がプールから聞こえてきます。安全で、楽しく、充実したプールとなるように努めていきます。

6/16 呑川探検4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
6月16日(木)午後、総合的な学習の時間で、4年生が呑川(能見川)探検へ出かけました。
グループごとに、「生物」「植物」「鳥」「橋」「ごみ」などのテーマをきめて、調べてきました。これを『呑川図鑑』にまとめます。

6/15 宿泊学習出発(わかくさ学級)

画像1 画像1
6月15日(水)朝、わかくさ学級の4・5・6年生が、河口湖・連合宿泊学習にバスで出発しました。3日間の予定で、頑張ってきます。

6/13 学校の昔のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
6月13日(月)の全校朝会〔全校対象〕と1校時〔3年生対象〕に、本校第1期生・同窓会長様より、学校の昔のお話をしていただきました。
6月11日は、本校の開校記念日で、開校60周年を迎えました。

6/9 6年生古典鑑賞教室

画像1 画像1
6月9日(木)午後、6年生が、玉川区民会館へ、古典鑑賞教室へ出かけました。
始めに、各学校の代表児童が舞台上で、狂言のワークショップを行いました。
その後、狂言「附子」の鑑賞をしました。

6/9 さやえんどうの皮むき

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が、食育の一環として、「さやえんどうの皮むき」に挑戦しました。
「さやのなかにいっぱいはいっているよ。」「大きいのや小さいのがあるよ」など、楽しそうに活動しました。
このさやえんどうは、今日の給食「グリンピースごはん」の材料になります。
この活動後は、嫌いな子も少なくない、この「グリンピースごはん」を皆、よく食べるそうです。今日の給食は、どうでしょうか。

6/3・4 学芸会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月3日、4日の2日間、学芸会を開催しました。
ご来校いただいた皆様、ありがとうございました。
1年生から6年生、わかくさ学級の児童が、練習の成果を発揮し、力強く演技してくれました。

6/1 学芸会リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
6月1日(水)、学芸会のリハーサルを行いました。
子どもたちは、緊張の中にも、精一杯の力を出して、頑張りました。
3日の児童鑑賞日、4日の保護者・地域鑑賞日が楽しみです。よろしくお願いします。

5/26 美術鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
5月26日(木)午前中、4年生が美術鑑賞教室のため、世田谷美術館へ出かけました。短い距離ですが、公費のバスで出かけました。
子どもたちは、5〜6人の小グループに分かれ、1グループに1〜2人の美術館リーダーの方がついてくれ、解説とご案内をしていただきました。
子どもたちは、芸術の中で、楽しい一時を過ごせました。

5/20 1年生&わかくさ学級 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
5月20日(金)晴天の下、1年生とわかくさ学級が合同で、馬事公苑に徒歩で遠足に出かけました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31