「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

1/28 そろばん教室

画像1 画像1 画像2 画像2
1月28日(月)の1〜4校時、4年生の各学級で、そろばん教室がありました。
珠算協会のそろばん名人が、ゲストティチャーとして、児童にそろばんを教えてくれました。
なお、学校では、3・4年生の算数で、そろばんの指導をします。
そろばんの技能を身につけるだけでなく、そろばんを通して数の仕組みを改めて考えることをねらいとしています。

1/28 校内書き初め展 開催

画像1 画像1 画像2 画像2
1月28日(月)〜2月12日(火)の期間、校内書き初め展を開催しています。
各学級の前の廊下に掲示してあります。
1・2年生は硬筆で、3〜6年生が毛筆です。
学校にお越しの際は、どうぞご覧ください。

1/18 たてわり遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
1月18日(金)の朝は、たてわり遊びの時間でした。
今回は、5年生が担当で、頑張ってくれました。
校庭の残雪で、急遽、場所が変更になった班もあり大変でしたが、どの班も、楽しく活動できました。

1/17 サッカー教室

画像1 画像1 画像2 画像2
1月17日(木)3・4校時、6年生の体育の授業で、サッカー教室を開きました。
プロサッカーチームの東京ヴェルディ1969フットボールクラブのコーチが指導をしてくれました。
本校の重点目標の「体力向上」を受けて、東京ヴェルディ様にお願いして、開催することになりました。
残雪のため、校庭が使えずに、体育館での活動となりましたが、楽しく活動できました。
東京ヴェルディの関係の皆様、ありがとうございました。

1/17 交通安全デー

画像1 画像1 画像2 画像2
1月17日(木)は、学校とPTAで進める「交通安全デー」です。
登校はふれあい挨拶デーとし、授業では全学級で交通安全に関わる安全指導をし、下校は一斉下校(下校指導)とします。
全校あげて、交通事故の防止について考え、実行する日としています。

1/17 児童集会(保健委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月17日(木)の児童集会は、保健委員会による「かぜ・インフルエンザ予防」についての発表でした。
保健委員の皆さんが、劇やクイズを入れて、予防として、「手洗い・うがい、咳エチケット、換気」 の重要性について説明してくれました。

1/15 雪遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
1月15日(火)のねっこタイムと1校時を使って、各学級で、雪遊びを楽しみました。
各学級で、安全などの諸注意をした後、校庭で、雪を投げ合う児童、雪の芸術の作成に励む児童など、皆、大喜びでした。

1/9 書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2
今、各学級で書き初めをしています。
1・2年生は、硬筆で、3〜6年生は、毛筆で行います。
校内書き初め展として、1月28日〜2月12日の期間に各教室前廊下に掲示します。

1/8 図工作品展示

画像1 画像1 画像2 画像2
新校舎2階の図工室周辺に、以下のように、図工作品が展示してあります。
学校へいらっしゃた際に、ぜひ、ご覧ください。
(場所)新校舎2階・図工室周辺
(期間)本日〜2月12日(火)<学校公開期間含む>
(展示)4年→版画、5年→絵画、6年→絵画・工作

1/8 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
1月8日(火)体育館にて、3学期の始業式を行いました。
校長からは、「早く学校への通学習慣を整え、新年・3学期の目標を定め、頑張っていきましょう」というお話をしました。
5名の転入生を迎え、新学期がスタートしました。
今年もよろしくお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31