「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

2/14 送別球技大会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月14日(木)の午後、体育館と校庭で、5・6年生による送別球技大会がありました。
5年生が、企画・運営をし、今年も6年生の希望から、バスケットボールを行いました。
大接戦となる試合もあり、楽しく活動できました。
最後は、毎年恒例の、6年生チーム対教職員チームの試合も行います。
担当の5年生の皆さん、ありがとうございました。

2/13 新BOP協議会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月13日(水)10時から、新BOPの協議会がありました。
新BOPの皆さんと、PTA役員、学童クラブ保護者会、遊び場開放、スポーツクラブ、PTAサークルの皆さん、学校で、話し合いがありました。
新BOPの活動などについて、話が深まりました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

2/12〜 緑の募金

画像1 画像1 画像2 画像2
2月12日(火)〜15日(金)の期間、登校時に、正門と東門で、緑の募金をお願いしています。
環境委員の皆さんが、緑を増やすために活動しています。
環境委員の皆さん、募金をしていただいた皆さん、ありがとうございます。

2/12 3年・リコーダー教室

画像1 画像1 画像2 画像2
2月12日(火)5校時、3年生は、リコ−ダー教室を開きました。
リコーダー奏者の方から、楽しく、細かくご指導いただき、リコーダーに親しみました。
ご指導いただいた講師の先生、ありがとうございました。

2/12 6年・特別授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2月12日(火)、6年生は、野村グループ様の出張授業「まなぼう教室」で、国際経済について学びました。
模擬通貨を使って、世界の国々の通貨にお金を交換し、通貨の価値が変動することを学びました。
野村証券桜新町支店長様はじめ、ご指導いただいた皆様、ありがとうございました。

2/9 道徳授業地区公開講座・1年授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2月9日(土)、道徳授業地区公開講座・1年生の授業は、「桜町小学校の昔を知ろう」でした。
ゲストティチャーとして、本校卒業生の同窓会の皆様が、昔の様子を教えてくれました。
子どもたちは、楽しく学ぶことができました。
同窓会の皆様、ありがとうございました。

2/9 道徳授業地区公開講座・4年授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2月9日(土)、道徳授業地区公開講座・4年生の授業は、「2分の1・成人式」でした。
体育館での全体発表のあと、各学級で個人発表を行いました。
子どもたちは、自分の成長の様子を立派に発表してくれました。
ご参観いただいた皆様、ありがとうございました。

2/9 道徳授業地区公開講座・5年授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2月9日(土)、道徳授業地区公開講座の5年生の授業は、毎年恒例の「世田谷区保護司会 成城・玉川分区の皆様」による特別授業でした。
ある事例を劇化して課題を提示し、数人のグループで話合う形式でした。
子どもたちは、人権・いじめについて、よく考えていました。
世田谷区保護司会 成城・玉川分区の皆様、ありがとうございました。

2/9 道徳授業地区公開講座・6年授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2月9日(土)、道徳授業地区公開講座・6年生の授業は、交通事故に関しての講演を聞く授業でした。
歌手・タレントの方を講師にお招きし、6年生児童と保護者・地域の方々が一緒にお話を聞きました。
悲しいお話をお聞きし、「交通事故にあわない」「交通事故を起こさない」という気持ちを改めてもちました。
講師の先生、ありがとうございました。

2/7 2年・教科「日本語」の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2月7日(木)、2年生の教科「日本語」の授業で、世田谷パブリックシアターの皆さんがゲストティチャーを務めてくれました。
ことばを体で表現するなどの活動で、児童も楽しく学ぶことができました。
明日も、2年生の2クラスの指導をしていただきます。
世田谷パブリックシアターの皆様、ありがとうございました。

2/7 保健室掲示

画像1 画像1 画像2 画像2
この学校日記でも何回か紹介していますが、保健室前の保健に関する掲示が素晴らしいです。
今月は、「ことば」に関する掲示で、『ふわふわことば』『チクチクことば』があるので、みんなで気をつけて、よいことばを使っていきましょうというものです。
皆さんも、学校公開等でお越しの際、ぜひご覧になってください。

2/6 6年・租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
2月6日(水)、6年生の社会科授業で、税理士の方をゲストティチャーにお招きし、租税教室を開きました。
税について、クイズなどを交えて、楽しく指導していただきました。
講師の先生方、ありがとうございました。

2/6 2年・お話会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月6日(水)、2年生のお話会がありました。
図書室で、「おはなし広場」のボランティアの皆さんが、読み聞かせやストーリーテーリングをしてくれました。
お話会は、すでに、1日(金)に4年生、5日(火)に1年生でも行われ、明日・7日(木)は、わかくさ学級で行われます。
お話いただいた皆様、ありがとうございました。

2/4 節分・豆まき交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月4日(月)、1日遅れですが、節分・豆まき交流会を行いました。
わかくさ学級の児童と、各学年の代表学級の児童で、「福は内、鬼は外」と豆まきで楽しみました。

1/31 3年生・消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2
1月31日(木)、3年生が社会科の学習で、玉川消防署に見学に行きました。
実際に消防車を見ながら説明を聞いたり、座学で消防についてのお話を聞きました。
玉川消防署の皆様、ありがとうございました。

1/31 体育集会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月31日(木)の朝の時間は、体育集会でした。
兄弟学級で一緒に、障害物競走を楽しみました。
企画・運営は、体育委員会の皆さんが頑張ってくれました。

1/30 連合展覧会・鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2
1月30日(水)午前、わかくさ学級の児童が、世田谷美術館に世田谷区特別支援学級連合展覧会の鑑賞に出かけました。
みんなで、自校の作品をはじめ、他校の素晴らしい作品を楽しく鑑賞してきました。

1/30 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
1月30日(水)5校時は、校内研究会の研究授業でした。
1年4組で、国語「ねえ、どっち」の授業でした。
子どもたちは、とてもよく頑張って、グループで、全体で話し合いを進めていました。

1/28 そろばん教室

画像1 画像1 画像2 画像2
1月28日(月)の1〜4校時、4年生の各学級で、そろばん教室がありました。
珠算協会のそろばん名人が、ゲストティチャーとして、児童にそろばんを教えてくれました。
なお、学校では、3・4年生の算数で、そろばんの指導をします。
そろばんの技能を身につけるだけでなく、そろばんを通して数の仕組みを改めて考えることをねらいとしています。

1/28 校内書き初め展 開催

画像1 画像1 画像2 画像2
1月28日(月)〜2月12日(火)の期間、校内書き初め展を開催しています。
各学級の前の廊下に掲示してあります。
1・2年生は硬筆で、3〜6年生が毛筆です。
学校にお越しの際は、どうぞご覧ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28