「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

10/11 後期委員長発表

画像1 画像1 画像2 画像2
10月11日(木)の集会は、後期委員会活動の委員長と後期代表委員の発表でした。
各委員長から自己紹介と委員会からのお願い、代表委員の自己紹介を上手にしてくれました。

10/9 連合運動会・合同練習

画像1 画像1 画像2 画像2
10月9日(火)午後、6年生が深沢小学校と合同で、連合運動会の練習をしました。
「100m走」と「走り高跳び」は桜町小学校で、「ハードル走」と「走り幅跳び」は深沢小学校で行いました。
『桜咲く深緑の学び舎』の小小連携活動の一環です。

10/9 用賀駅見学

画像1 画像1 画像2 画像2
10月9日(火)午前中、2年3組・4組が東急田園都市線用賀駅の見学に行きました。
用賀駅の駅員の皆さんからご丁寧な説明をしていただき、子どもたちの質問にも答えていただき、よい学習ができました。
用賀駅の関係の皆様、ありがとうございました。

10/4 ふれあい挨拶デー

画像1 画像1 画像2 画像2
10月4日(木)の朝は、毎月恒例のふれあい挨拶デーでした。
本校卒業生の深沢中学校の生徒の皆さんが朝早くから本校の校門の前で、子どもたちと朝の挨拶をしてくれました。
教職員も、通学路に立ち、朝の挨拶と登校指導を行いました。
関係の皆さん、ありがとうございました。

10/4 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月4日(木)の朝の時間は、集会委員会の企画運営の児童集会でした。
今日は、桜町小学校に関するクイズの○×ゲームでした。
「校長先生は、第34代である。○か×か。」など、いろいろなクイズで楽しみ、改めて桜町小学校のことがいろいろわかりました。

10/3 起震車体験

画像1 画像1 画像2 画像2
10月3日、通常の避難訓練の後、5年生が起震車体験をしました。
震度4から震度7まで、地震の揺れを体験しました。

9/29 運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月29日(土)晴天の下、運動会を行いました。
1年生から6年生まで、「進化の白、復活の赤〜仲間がいれば、ぼくらは無敵だ〜」のスローガンのもと、全力で、チームワークをとり頑張りました。
ご来校いただき、ご声援を送っていただいたご来賓、保護者、地域の皆様、ありがとうございました。

9/24 運動会予告集会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月24日(月)の朝は、運動会の予告をする集会でした。
集会委員から、各学年の運動会種目について説明がありました。その後、各学年から、ダンスのデモンストレーションがありました。
いよいよ運動会が迫ってきました。
子どもたちも楽しみながら、練習に頑張っています。

9/20 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月20日(木)の児童集会は、運動会集会でした。
運動会の歌「ゴーゴーゴー」と校歌の練習と、運動会のスローガン「進化の白VS復活の赤 〜仲間がいればぼくらは無敵だ〜」とキャラクターの紹介がありました。
学校も来週の運動会へ向けて、盛り上がっています。

9/7 卒業アルバム用写真撮影

画像1 画像1 画像2 画像2
9月7日(金)6校時、6年生の卒業アルバム用の委員会活動写真を撮影しました。
これから、少しずつ、撮影を進めていきます。

9/7 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月7日(金)の児童集会は、名人の紹介でした。
3年生が「油絵」、5年生が「折り紙」、6年生が「元素暗記」「なわとび」「フルート」「ルービックキューブ」を披露してくれました。

9/6 水泳記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月6日(木)午後、6年生の水泳記録会がありました。
子どもたちは、希望する自由形、平泳ぎ、背泳ぎの種目の記録を計りました。
6年生は、これで、桜町小学校のプールともお別れです。

9/5 自転車教室

画像1 画像1 画像2 画像2
9月5日(水)の午後、3年生の自転車教室がありました。
自転車のルール、安全な乗り方について、校庭での実地練習と映像で学習しました。
終了後、子どもたちは、修了証をいただきました。
玉川警察署の皆様、ご指導ありがとうございました。
また、PTA委員、青少年深沢地区委員会の皆様、ありがとうございました。

9/5 お米の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
9月5日(水)1・2校時、5年生は、お米の生産について、生協パルシステムの方から、「お米の学校」というプログラムで、丁寧に、画像を交えてご指導いただきました。
その後、いろいろな品種のお米の食べ比べもしました。
お米の生産の苦労や工夫がわかり、よい学習となりました。
ご指導いただいた皆様、ありがとうございました。

9/3 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
9月3日(月)、2次避難場所(神学院様)への避難訓練を行いました。
想定は、「大きな地震が発生し、保健室から出火。校庭への避難は危険なので、2次避難場所の神学院へ一斉に避難する」というものです。
子どもたちは、「お・か・し・も」の約束を守り、しっかりと訓練できました。
なお、2次避難場所への避難では、正門を使用します。非常時のために、正門付近の自転車の駐輪(学校の駐輪スペースを越えての駐輪)は、お止めいただくようお願いします。

9/3 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
9月3日(月)は、2学期の始業式がありました。
校長からは、「夏休みの思い出を胸に、新しいスタートを切ろう」、「2学期の行事を、皆で頑張ろうという心を一つにして成功させよう」というお話をしました。
14名の転入児童を迎え、全校児童795名で2学期がスタートしました。

感嘆符 6年 日光林間学園 第3日目

画像1 画像1 画像2 画像2
早いもので日光林間学園の最終日を迎えました。宿舎を出発してグランディ科学館に到着しました。これからお昼をとったら、東京に出発です。楽しかった思い出を胸に膨らませて帰っていきます。

感嘆符 6年日光林間学園 2日目その2

画像1 画像1
2日目の活動が終了しましたが、子どもたちは元気に生活しています。2日目の夜は、きもだめしも予定されています。さて、日光最後の夜は・・・。

6年日光林間学園 1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
遅くなってしまいましたが、日光1日目の写真も紹介します。
学校を出発して、木彫りの里に到着。日光彫りの体験をしました。

6年日光林間学園 第2日スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
元気に2日目がスタートしました。華厳の滝を見学した後、湯元温泉・あんよの湯に到着しました。10:50からは、行動班でウォークラリーに出発します。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31