「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

3年 自転車安全教室

画像1 画像1
玉川警察署の方にご協力いただき、自転車の乗り方や交通ルールについて学びました。
校庭を道路に見立て、「止まれ」の標識や、歩道等でどのようにしたら良いか、一人一人が実際に自転車に乗りながら教わりました。
最後に、くれぐれも交通事故の被害者や加害者にならないよう、
一つしかない命を大切にするよう、お話がありました。

受講証を受け取り満足気な子どもたちの様子でした。
すぐに一人で自転車デビューではなく、まずはおうちの方と確認し合いながら、
安全に自転車に乗れるようになってほしいと思います。


委員の方をはじめ、たくさんの保護者の方にご協力いただきました。
ありがとうございました。

用賀駅見学

画像1 画像1 画像2 画像2
水曜日(2組4組5組)、木曜日(1組3組)に用賀駅見学に行きました。
ホームの見学だけでなく、駅員さんへのインタビューもできました。
初めて見ることや知ることばかりだったようです。
今回学んだことを、28日に行く「電車とバスの博物館見学」につなげていってほしいと思います。

10/16 センター移動教室

10/14、4年生で教育センターへの移動教室に行きました。2グループに分かれて、郷土学習と天文学習を行いました。郷土学習では、世田谷区の文化や地勢、交通など、事前にテーマを決め、調べ学習をしました。天文学習では、太陽と月の動き、星空の観察などをプラネタリウムで行いました。桜町小学校の校庭から見える太陽や月の動き、星空に星座を映して観察するなど、普段の学習ではできない体験をすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/15 英語学習

4年生の総合の学習の一環として英語学習をしました。英語を通してコミュニケーション方法を学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/14 聴覚障害の方の話

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生では、総合的な学習の時間に、福祉について学習しています。先日の盲導犬ユーザーさんの話に続き、今回は聴覚障害の方の話を聞きました。手話以外のコミュニケーション方法やユニバーサルについて知りました。

あさがおのリース作り

画像1 画像1 画像2 画像2
青空のもと芝生で夏休み前から育てたあさがおをリースにしました。
しぶとくからみついた蔓をとるのに苦戦しましたが、みんな一生懸命きれいにとっていました。

とった蔓は、まあるく、まあるく輪っかにして廊下で乾燥しています。
このあとの飾りつけが楽しみです。

手伝ってくださいました保護者のみなさま ありがとうございました。

3年 ネイチャーゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習の時間「自然となかよし」の学習で、砧公園へ行きました。
台風の去った後の公園は気持ちの良い快晴で、風も涼しく天候に恵まれていました。
フィールドビンゴではグループごとに公園をかけめぐり、ビンゴに当てはまるものを探しました。
「顔に見えるもの」を探していくとなんでもかんでも顔に見えてきてしまったり、風の音は人によって聞こえ方が違っていたり、たくさんの発見とともに自然と一体になった活動ができました。

台風一過

大型の台風19号が上陸し、日本列島に大きな被害を与えました。今朝は東北地方まで進んでいます。東京は台風一過の朝を迎えました。台風の影響が少なくなりましたので、本日は予定通り授業を行います。
画像1 画像1

さつまいも掘り

画像1 画像1 画像2 画像2
さつまいも掘りに行ってきました。

桜町小学校の区画に蔓がもっさり。
それを、1年生全員でとりました。
「うんとこしょ どっこいしょ」どこかで聞いたような掛け声とともに、頑張っていました。

それから、さつまいも掘りです。モグラのようにそっと土をかき分けながらさつまいもを掘っていました。今年は豊作です。

子どもたちは、何を作ってもらおうかウキウキでした。

わかくさ学級 和太鼓体験

画像1 画像1
画像2 画像2
3・4校時、わかくさ学級で、未来和太鼓道場梵天の講師の先生にお越しいただきました。子どもたちは、「ドンドンドンドン・1・2・3・4」「ドンドンドンドン、ドドンドドン」のリズムに合わせて太鼓を叩き、楽しんでいました。
また、最後には講師の先生に「ライディーン」を演奏してもらい、プロのすごさに目を丸くしていました。
byハギハラ

3年 桜新町商店街でのお店体験

社会の「わたしたちのくらしと買い物」の学習で、近くの桜新町商店街に協力していただき、お店体験をしました。協力していただいたお店は23店舗、123名の子どもたちが各お店に分かれ、体験活動をしました。
事前に質問したいことを用意するなど、運動会の次の楽しみとして当日を向かえました。「工夫していることは何ですか。」
「働いていて大変なことはありますか。」
など、緊張した面持ちで質問をしていて、三年生の子どもたちにとって貴重な体験ができました。
協力していただいたお店の方、地域の方、また保護者の皆様に御礼申し上げます。

後期の委員会がスタートしました。

画像1 画像1
10月から、後期の委員会がスタートしました。
今朝の集会では、各委員会の委員長と代表委員が挨拶をしました。
後期も、委員会の活動を通して学校を支えてくれることを期待しています。

3年 算数「長さ」の学習

画像1 画像1
今日から「長さ」の学習がスタートしました。
まずは、長い距離を測る活動です。
長いものさしを使うこともできますが、もっと便利な道具についても学んでいきます。

紙飛行機を飛ばしたり、先生と物の間の距離を測ったり、
楽しみながらの測定になりました。


日体大陸上部出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校学校運営委員の皆様のご尽力で、日本体育大学陸上部4名の選手が桜町小学校6年生に陸上競技の指導に来てくれました。子どもたちは、自分自身が連合運動会に出場する100m走、ハードル走、走り高跳び、走り幅跳びの4種目に分かれ指導を受けました。「やったー、ベスト記録だ」と大声で喜ぶ子どもたちも多くいました。連合運動会に向けて、これから練習に取り組む6年生にとって、大きな励みとなりました。

感嘆符 運動会目前!!

10月に入り、運動会が目前に迫ってきました。高学年の各係の子どもたちは毎日朝早く来て、それぞれの仕事をしています。応援団、リレーの選手も毎朝、練習に取り組んでいます。本番が近付き、練習にも熱が入ってきました。
上段は応援団のダンス練習、中・下団はリレーの練習風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 運動会練習

画像1 画像1
火曜日の運動会練習は、体育館でダンスの細かいところを確認しました。
その後に、クラスごとにダンスを披露しました。
お互いのダンスを見合い、上手な子や、素敵なところを見つける時間を設けました。
他のクラスや友達のダンスを見て、刺激をうけたのではないかと思います。
本番まで残りわずかとなりました。最後の追い込みです!

運動会の練習

画像1 画像1
今週も運動会練習頑張っています。
入場、退場の練習をしたり、衣装を着たり…
ダンスはどんどん完成に近づいています。
残りわずかですが、しっかり覚えて頑張ってほしいです。

3年 社会科 買い物調べの学習

画像1 画像1
一人ひとりの夕食の買い物調べをもとに、よく行くお店をグラフに表しました。
また、地図にシールをはったことで、どのあたりに住む人がどんなお店を利用しているか、新たな発見もありました。
これから、商店街でのお店体験も計画しています。
二学期の社会の学習に向けて、子どもたちは意欲十分です。

保健集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 保健委員会の子どもたちによる保健集会が行われました。「ケガと熱中症を予防しよう」というテーマで夏休み前から、保健室の来室状況を調べたり、熱中症指数を計測したりと準備をしてきました。
 みんな真剣に聞いていました。学校をあげてケガと熱中症予防に取り組んでいきたいと思います。 

きょうだい学級集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は悪天候の日が多く、今日は久しぶりに朝から晴れました。今朝はきょうだい学級集会があり、ドッチボールを楽しみました。今年度からスタートしたきょうだい学級ですが、クラス同士の交流がよく深まっています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28