「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

3/11(金) わかくさ学級 おわかれ遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月11日(金)わかくさ学級の1年生から6年生が、おわかれ遠足で上野動物園に行きました。あいにく寒く、時折細かい雨が降る天気でしたが、パンダや象、ゴリラやホッキョクグマ、サルやキリンなど様々な動物が見られて、子供たちは大喜びでした。動物園のスタッフの方たちのご指導の下、モルモットやうさぎ、にわとり、はつかねずみ、小ヤギなどとふれあうこともできて、よい経験ができました。
 12名のメンバーで校外に出かけるのもこれが最後となりました。よい思い出ができたと思います。

6年生最後の家庭科作品

画像1 画像1
6年生最後のミシンでの作品を三学期に制作しています。最終回は六種類の中から自分が作りたいものを選んで作っています。
・文庫本カバー
・少し大きめの型紙から作る文庫本カバー
・きんちゃくふくろ
・ミニトートバック
・クッション
・ペンケース
です。写真はミニトートバックを仕上げた児童の作品です。中には保冷バックも付属でついていて、スナップもつけました。

6年生最後の調理実習「デラックスパンケーキ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生最後の調理実習「デラックスパンケーキ」を昨日と今日で全クラス作りました。
飲み物はお湯をわかして飲めるものはなんでもよい、というリクエストでみんないろいろな飲み物をくふうして持ってきました。家庭でもよく使われるホットプレートを使っての実習。トッピングに生クリームをホイップし、いちご、ブルーベリー、チョコソース、そして最後のかざりに粉糖をふって仕上げました。
 授業の最初にホットケーキの背これーション映像をいくつか見せたのですが、すばらしい作品がたくさんでき、みんな楽しく作ることができたようです。
 家庭科専科  山本 由美

5年生 三学期の調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の三学期の調理実習は「リンゴの皮むき」「白玉団子作り」「アップルパンケーキ」でした。アップルパンケーキはフライパンで調理にチャレンジしました。
フライパンを、ぬれふきんで冷ましながらていねいに焼き上げることができました。

     家庭科 山本 由美

1年生 生活科「校庭の自然と遊ぼう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3、4校時に、生活科で校庭の自然を見つける活動を行いました。

今回は、ゲストティーチャーの先生方と共に4つのコーナーに分かれ、
各々の五感を働かせながら
冬の自然遊びを楽しむことができました。

「自然のかくれんぼ」(目の達人)
「何が聞こえるかな」(耳の達人)
「どんな匂いがするかな」(鼻の達人)
「葉っぱのレントゲン」(手の達人)

協力)
城南環境学習支援グループ
環境省環境教育インストラクター 山崎様 他

料理クラブ

画像1 画像1
ショートケーキをつくりました。
たっぷりの生クリームといちごを
スポンジにデコレーションし、
おいしくいただきました。

材料
スポンジ
生クリーム(砂糖)
いちご


料理クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の料理クラブはパフェを作りました。
盛りつけの順番を自分で工夫した結果、
様々なデコレーションのパフェができあがりました。

材料
コーンフレーク
ホイップクリーム
ヨーグルト
フルーツ缶詰

チョコレートシロップ


料理クラブ「お好み焼き」を作りました

画像1 画像1
 料理クラブでは、お好み焼きを作りました。
キャベツを刻んで、たまごを割り、混ぜます。
具材は、きりいかと桜エビです。
水は使わず、牛乳で溶きました。
45分の短時間で、手際よく、片付けまで終わらせることができました。

1/20(水) 世田谷区小学校図画工作作品展

 世田谷区小学校の図画工作が連合展覧会として、世田谷美術館に展示されています。桜町小学校からは、29作品を出品いたしました。
 どの作品も力作ぞろいで、とても立派です。
 24日(日)まで開催されていますので、ぜひ足をお運びになり、子どもたちの作品をご覧ください。
画像1 画像1

12/23(水)第25回 世田谷区合唱交歓会

画像1 画像1
 12月23日(水)、第25回世田谷区合唱交歓会が世田谷区民会館で行われました。桜町小学校の合唱クラブも、午前の部に参加しました。昨年度、インフルエンザの流行のため、参加できなかったので、今回が初めての世田谷区民会館での合唱となりました。
 合唱クラブは、「ハロー・シャイニング・ブルー」「涙そうそう」の2曲を歌いました。人数は、17名と少なかったですが、まとまったきれいなハーモニーと後ろの席までしっかりと響く歌声を披露し、満員のお客様から大きな拍手をもらいました。初めての世田谷区民会館でのステージに緊張した子もいたようですが、歌い終わった後は、満足そうな笑顔を見せていました。また、他の学校の合唱の素晴らしさもたくさん学ぶことができました。引率の保護者の方もご苦労様でした。

12/18(金) わかくさ学級 4校交流会

 12月18日(金)、尾山台小学校で、桜町小学校、奥沢小学校、尾山台小学校、八幡中学校の4校の特別支援学級による4校交流会がありました。
 いっしょに歌ったり、4校の出し物を披露したり、「猛獣がりに行こうよ」のゲームをしたりしました。わかくさ学級は、「あわてんぼうのサンタクロース」の歌を披露し、折り紙で作ったサンタクロースを他の3校の友達にプレゼントしました。とても、ほのぼのとした出し物になりました。最後に全員で行った「猛獣がりに行こうよ」は、とっても盛り上がりました。
 他の学校の友達と交流し、楽しいひと時が過ごせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17(木) 4年生 美術観賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月17日(木)4年生が世田谷美術館へ美術観賞教室に行きました。全員で世田谷美術館の学芸員さんの説明を聞いた後、4〜5人のグループに分かれ、観賞リーダーの方に案内してもらい、美術館をまわりました。
 ちょうど、スペインの彫刻家フリオ・ゴンサレスさんの作品が展示されていて、子どもたちは、鉄や石などで表現された作品を見て、それぞれにイメージを膨らませていました。鑑賞リーダーの方の説明もしっかり聞いて、マナーを守って鑑賞しました。わかくさ学級の4年生も、鑑賞を楽しむことができました。学校へ戻って感想を聞くと、美術鑑賞教室が楽しかったという子が多かったです。本物の芸術に触れるいい機会になりました。

12/16(水) 今日の料理クラブ

画像1 画像1
今日はクレープを作りました。
薄く焼くのが少し難しかったようですが、上手にできました!

6年生 家庭科 くだもの授業(出前授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生家庭科の授業の中で、今日の6時間目に「くだもの授業」として出前授業がありました。講師は「東大みかん愛好会」の2名の講師の方と日園連の方1名による授業でした。多目的室で学年全員で講義を受けました。とても楽しい講話のあと、高品質みかんを試食。最後の児童からの質疑応答では、
「みかんとみかんを食べるときに皮がはずれるけど、そのあとひっつかないのはなぜですか?」答え:みかんは繊維と繊維がひっついているだけなので、はずすともうつかない
「みかんがうまくむけないんですけどどうすればいいですか?」
  答え:松山むきといって、皮ごと半分に割り、またさらに半部に割ると食べやすいしゴミもでない。ということでした。1日2個のみかんを食べるといいそうです。みんなみかんが大好きになったかな。

12/12(土) 5年 日本体育大学柔道体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生が、学区域にある日本体育大学へ行き、柔道体験をしました。
 3年前に、学校運営委員さんのご尽力でこの柔道体験が始まり、今回が3回目になります。この柔道体験のねらいは、主に次の3点です。
 ・日本の伝統的な文化の一つである柔道のよさを学ぶとともに、「礼」
  を通して相手を尊重する柔道の精神に触れること
 ・受け身を学び、自分の身の安全を守る技能を高めること
 ・日本体育大学を訪問することにより地域理解を深めること
 子どもたちは、日本体育大学の柔道場で、柔道とはどんな武道かについての話を聞き、それから抑え込み、受け身などを学びました。初めは不安に思っている子もいましたが、日本体育大学柔道部の学生さんたちにいろいろと指導していただき、だんだんと柔道のおもしろさが分かってきたようです。学校に帰ってから、「柔道、楽しかった!」と話す子がたくさんいました。
 今回は、学校運営委員さんやおやじの会の方、保護者の方、卒業生の保護者の方にも子どもたちの行き帰りの安全を見守っていただきました。ありがとうございました。

今日の料理クラブ

画像1 画像1
今日はプリンを作りました。
牛乳と卵と砂糖で蒸して作るシンプルなプリンです。

12/4 落ち葉拾い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 桜町小学校では、この時期、始業前にきょうだい学級での落ち葉拾いを行っています。(11/17、12/4、12/8、12/11の4回)今日は、特に風の冷たい1日でしたが、2年生と5年生、3年生と6年生のきょうだい学級の子どもたちが協力してけやきの木や桜の木の落ち葉を拾い、校庭をきれいにしました。

5年1組 校内研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
5年1組の校内研究授業がありました。社会科の「情報を伝える人々」という単元で授業が行われました。子どもたちは東日本大震災を事例に、それぞれのメディアのメリットデメリットについて考えました。
これで今年度予定されていた校内研究授業はすべて終了しました。今年度の研究の成果は来年度の研究、日々の授業に活かされていきます。

3年生 社会科見学

初めての社会科見学に行ってきました。初めての貸し切りバスでの移動で、区内を周りました。代官屋敷・郷土資料館、次大夫堀公園では、昔の道具、民家などを見てまわりました。
世田谷市場では、セリの様子ややり方、仕組みなどを教えていただきました。たくさんメモをとっている子がたくさんいて、よい学びの機会となりました。
学習したことは、今後の社会科の学習で活かしていく予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/20(金) 学芸会 その4

 6年生「夢から醒めた夢」
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31