「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

7/30(木) 6年 日光林間学園 3日目

画像1 画像1
昨夜は、雨も上がり、肝だめしを行うことができました。男女のペアやトリオでしっかり手を繋いで助け合い、怖い思いを乗り越えることがました。
3日目の明け方、すごい雷雨で起こされました。でも、朝会が始まる頃には雨も上がり、曇り空での活動となりました。部屋の片付けでは、男子の生活班がテキパキとやっているところがいくつもありました。たくさんお世話になった日光小西ホテルとお別れし、日光江戸村に向かいました。いろは坂を下りる時、鹿を見ました。いろは坂のカーブは、さすがに厳しく、車酔いをする子がたくさんいました。
日光江戸村に着きました。行動班で江戸村をまわりながら、江戸の文化や生活の様子を体験しました。お昼のカレーライスを食べて、家族の待つ世田谷区に帰ります。

画像2 画像2

7/29(水) 6年 日光林間学園 2日目 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
戦場ヶ原ハイキングの後は、華厳の滝を見学しました。毎秒2.5トンの水が落ちてくる大迫力に圧倒されました。離れた所で見ていても水飛沫が飛んでくるのでびっくりしました。小西ホテルに戻ってから日光の伝統的な工芸であるふくべ細工を体験しました。みんな個性あふれる作品を作っていました。

7/29(水) 6年 日光林間学園 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝は、寝不足の子が多かったですが、好天に恵まれ、源泉、足湯を回ってハイキングに出発しました。湯ノ湖でクラスごとに写真を撮り、湯滝を見学しました。目の前で大量の水が落ちる湯滝の迫力にびっくりする子がたくさんいました。水が落ちる様子を見入っていました。その後は、戦場ヶ原ハイキングを学級ごとに行いました。日光の自然の素晴らしさを満喫しました。

7/28(火) 6年 日光林間学園 1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が日光林間学園に行きました。大谷川公園でお弁当を食べ、日光東照宮を見学しました。雨も見学前には上がり、行動班グループで先生たちが待つポイントを回り、説明を聞いたりクイズに答えたりしました。世界遺産の素晴らしさを実感することができました。いろは坂を上って三本松で学年全体の写真を撮りました。涼しくて気持ちがいいという声をたくさん聞きました。宿舎である日光小西ホテルに着いて開園式を行い、日光での二泊三日の生活が始まりました。みんな元気です。夜は、キャンプファイア−で盛り上がりました。

7/17(金) 終業式

 1学期のまとめ、終業式が行われました。
 校長先生からは、新しい学年になっての変化についてお話がありました。
 クラス替え、新しい学習、クラブ、委員会、1年生のお世話など、
 新しい経験を通して学びを重ねていけたと思います。
 校歌では、6年生が伴奏をして全校で歌いました。

 代表委員会からは、2学期に行われる運動会のスローガンについて連絡がありました。
 どんなスローガンになるか、楽しみです。

 生活指導の先生からは、夏休みの生活についてお話がありました。
 「きまりのよいせいかつ」
 「まがりかどはとまる」 
 「おてつだい」
 生活リズムを崩すことなく、安全に気をつけて過ごしましょう。
 そして、長い休みで人の役に立つ経験ができるとよいですね。
 2学期、みんな元気な姿で会えることを願っています。(HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の料理クラブ

画像1 画像1
今日はフルーツパフェ〜バニラアイス添え〜を作りました!
暑い日にぴったりです。おいしくいただきました。

7/10(金) 音楽朝会

 今朝の音楽朝会は6年生の発表から始まりました。

 琴による「さくらさくら」の演奏と、今月の歌「つばさをください」の合唱です。
 ソロの演奏から始まり、音が重なっていき体育館に響きました。
 合唱では、高音と低音に分かれてその重なりがハーモニーとなっていました。
 発表後、下学年に感想を聞いたところ
 「すっごく上手でした」との声が多く、それを聞いた6年生はとても嬉しそうでした。
 目標になる6年生、素晴らしいですね。

 6年生の歌声を聴いたあと、全体で合唱しました。
 盛り上がる前に少し抑えて大きく広げることでメリハリのある流れができました。
 (HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の料理クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の料理クラブでは、プリンを作りました。
卵と牛乳と砂糖だけで作る、シンプルなプリンです。
アツアツもおいしいですね。

7/6(月) 児童朝会

 今朝は、卓球大会で優勝した6年生の表彰がありました。
 決勝相手も強かったようですが、勝ち抜きました。

 また、生活指導の先生と、PTAの方よりお話がありました。
 下校の最中や、道を歩いているときの注意についてです。
 曲がり角で車にぶつからないように。
 用事もないのにチャイムを押さないこと。
 花壇や植木鉢を大切にすること。

 など、安全に下校できるように。
 子どもたちを見守ってくださる地域のみなさんに迷惑がかからないように
 気をつけていきましょう。   (HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2

7/2(木) 児童集会

 2週に分けて、体育委員会による児童集会が行われました。
 第1週は、障害物レースです。二人ひと組で走ったり跳んだり運んだり。
 とてもにぎやかに楽しみました。

 第2週は、ドッヂボールです。範囲が変形しており動きが面白くなります。
 どのクラスも歓声があがっていました。

 1・2組と3・4組に分かれて行ったので、校庭をのびのびと使え、
 楽しく活動できました。(HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2

校内研究

今日は今年度最初の校内研究授業でした。
今日授業をしたのは低学年分科会、1年2組が生活科「きれいに さいてね わたしの はな」
中学年分科会、4年4組が社会科「ごみのしまつと再利用」、
高学年分科会、6年4組が社会科「幕府の政治と人々の暮らし」
でした。

授業の後は各分科会ごとに、参観者が授業者に気づいたことを伝え、課題については全体で共有しました。今日の3つの授業は、他のクラスのよりよい授業づくりにもつながっていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31