「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

5月31日(火)・給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、PTA給食試食会が、家庭教育学級として行われました。栄養士から桜町小学校の給食についてパワーポイントを使って説明しました。

5月31日(火)・お話し会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生で午前中お話し会がありました。絵本などを読み聞かせしていただきました。1年生は、一生懸命お話しを聞いていました。

5月30日(月)・水道キャラバン 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、東京都水道局の方が来てくださり、水道キャラバンが行われました。川の水をどのようにしてきれいな水にするかなど実験をしながら学びました。

5月24日(火)・みそづくり 5年家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、毎年みそづくりに挑戦しています。今日は、みその仕込みの時間です。おいしいお味噌ができるといいですね。この味噌は、味噌汁づくりで使われます。

3年 遠足

画像1 画像1
雨で延期になった遠足ですが、今日行ってきました。

電車を乗りつぎ、こどもの国に行きました。

たくさん遊び、おいしいソフトクリームも食べました。

大きなけがなく遠足を終えることができました。

5月23日(月)・伝統文化に親しもう(音楽)6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「伝統文化に親しもう」をテーマに音楽科でお箏を弾くことを体験しました。「さくら」の曲を日本独特の楽譜を見ながら練習しました。あっという間に弾くことができるようになりました。

5月23日(月)・航空写真の図柄募集

画像1 画像1
 今日の児童朝会で、65周年の航空写真の図柄について、校長先生からお話がありました
。とてもたくさんの応募があったこと。6月6日の開港記念集会でデザインが発表されること。みんなが出してくれたアイディアをもとにして決定すること。が発表されました。応募してくれた人、ありがとう!

5月23日(月)・図書委員会 読み聞かせ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中休みに図書委員会主催の読み聞かせ会が図書室で行われました。50人程の子どもたちが集まり、「かさじぞう」等数冊を読み聞かせしてくれました。読んでくれた高学年の子どもたちは、上手に読み聞かせをしていました。

5月23日(月)・グリンピースのさや向き体験(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、グリンピース御飯です。このグリンピースのさや向きを2年生が体験しました。2年生がむいたグリンピースが給食として提供されます。残さず、食べてね。

5月23日(月)・緑の羽根募金

画像1 画像1
 環境委員会の取り組みとして、緑の羽根募金を明日火曜日から行います。国土の三分の二が森林の日本ですが、環境汚染や伐採等が原因で、徐々に失われています。自然との共生を考えていかなければなりませんね。

5月19日(木)・音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、朝、桜町小学校の体育館にきれいな歌声が響きました。「校歌」、5月の歌「あの青い空のように」4月の歌「ありがとうの花」の3曲を歌いました。音楽委員会の伴奏および司会進行により集会はすすみました。途中、「舞台に上がって歌いたい人」という呼びかけに各学年多くの手が挙がりました。桜町小学校のみんなが歌を好きなんだという発見をしました。 

5年生 みそ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今学期、第4回目の5年生の実習、今回は「みそ作り」です。
材料は、富山のお店から取り寄せた、北海道大豆(とよまさり)、米こうじ、塩で作ります。前日一晩大豆を水につけておき、大豆が約2倍ほどに水分をふくんでふくらみました。
実習当日の朝、保護者の協力で圧力なべで大豆をやわらかくゆで、児童一人一人に少しずつ大豆をつぶしてもらいます。大きなたらいに塩とこうじを混ぜ、そこにつぶした大豆を入れます。全員で交代で混ぜながら、最後に大豆をゆでたときにできた種水を加え(どろあそびのような感じで混ぜます)、団子状に丸めた大豆をたるのなかに「えい!!」と投げつけて完成です。あっという間の45分間。さて4ヶ月後にこのみそはうまくできるでしょうか?お楽しみに!!保護者ボランティアありがとうございます。
     家庭科専科 山本 由美

5月16日(月)・熊本地震災害募金

画像1 画像1
先週毎朝校門に立ち、がんばって募金を集めてくれました。毎日朝早く来て準備をし、休み時間にお金を数え、今日、朝会で発表してくれました。自主的に始めた活動、とても素晴らしいですね。 

5月16日(月)・教育実習開始

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から2週間、教育実習が始まります。日本体育大学の学生で、教員になろうと考えています。3年1組、4年1組に入って、勉強します。

図工の活動紹介

 新年度が始まり、一ヶ月が過ぎました。各学年の活動の様子を紹介します。
 
 〈ギコトンつないで〉
 4年生は第一図工室での活動が始まり、少しずつ慣れてきました。
 現在は、初めてののこぎりや、今まで使った用具を用いて木工作をしています。
 のこぎりの持ち方や安全な使い方を学び、体全体で活動しています。
 自分で切った木片がどのような作品になっていくのか、楽しみです。

 〈糸のこパズル〉
 5年生も初めての用具、電動糸のこぎりの活動です。
 4年生で行ったのこぎりとは、使い方も表し方も違います。
 自分で刃をつけて曲線を切る練習をして、自分の作品にいかしていいきます。

 〈走る!糸のこランド〉
 6年生は今まで学んだ技術をいかしてデザインや設計を行い、
 輪ゴムの動力で動く木のおもちゃをつくります。
 今日は完成した作品を実際に動かし、
 お互いのよさを感じたり伝えたりする鑑賞活動でした。
「○○さんの動きがおもしろい」「すごくよく走るね」など、楽しい声が聞こえました。

                           (図工専科)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31