「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

5/18(木) 子どもフェスティバル 5

 子どもフェスティバルは、教室や体育館だけでなく、校舎内全体をつかったものがあります。 謎解きのように人をたどっていき、正解にたどり着くドキドキ感も楽しいです。
 また、子どもフェスティバルを盛り上げ、運営していく代表委員会の仕事もかかせません。
 開会式、閉会式では楽しみ方や諸注意も伝え、フェスティバルを安全に運営していきます。
 盛り上げ企画やPR集会、ポスター配布など運営も行いました。
 影でしっかりと支えて働く代表委員も立派です。

 楽しみながらも、多くのことを心や体で学んだ子どもフェスティバルでした。
            (HP担当)
画像1 画像1 画像2 画像2

5/18(木) 子どもフェスティバル 4

 最後の子どもフェスティバルの6年生は、悔いの残らないよう思いっきり活動を広げました。
 テーマの中にミニゲームを組み合わせ、それぞれの担当で工夫を重ねて楽しくしています。お客さんを飽きさせない工夫もされており、待っている間も楽しいです。
 6年生のお店はいつも大人気で行列必至です。
       (HP担当)
画像1 画像1 画像2 画像2

5/18(木) 子どもフェスティバル 3

 高学年は自ら創意工夫し、雰囲気づくりや用具の使い方もさすがです。
 お店係も慣れており、お客さんを案内する姿も立派です。
 お店の前に行列ができるほどの人気でした。
               (HP担当)
画像1 画像1 画像2 画像2

5/18(木) 子どもフェスティバル 2

中学年は、アイデアいっぱいのお店がたくさんありました。
 体をつかったものや、ステージが進んでいくものなど、自分たちで考えたお店を楽しんでもらう喜びにいっぱいでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/18(木) 子どもフェスティバル 1

 いよいよ子どもフェスティバルが始まりました。
 各クラスのお店がせいぞろいです。
 2年生は初めてのお店にやる気まんまんで、「たからさがしにきてくださ〜い!」と元気にお客さんをよんでいました。
 接客をする姿もとても楽しそうです。
       (HP担当)
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 朝食作り「三色野菜炒め」!!

画像1 画像1 画像2 画像2
6年の家庭科では、「三色野菜炒め」を作りました。

にんじん ピーマン  キャベツをせんぎり、短冊切りにし、油炒めしました!


塩加減が絶妙でおいしくできあがりました〜

5年生 家庭科「自家製みそ仕込み」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も、また、味噌仕込み!!!!

材料は 北海道産のとよまさり(大豆)1キロ
    播州赤穂の粗塩       500グラム
    富山県産の米こうじ     1キロ

で、約4キロの味噌ができあがります。今日は、家庭科室で圧力鍋を使って柔らかくした大豆を、学級全員とボランティアの保護者数名と一緒に指でつぶし、米こうじと塩と混ぜて、最後にたるに投げ入れました。

 できあがりをみることができるのは、11月の味噌汁実習のときです!!!

5/17(水) 子どもフェスティバル前日準備 3

 高学年は体育館を使用するクラスも多く、様々な用具を用いた立体的なお店ができています。
 さすがに子どもフェスティバルのベテランだけあり、準備も手慣れています。

 それぞれのお店は違っており、そのクラスの子供たちのアイデアや楽しい気持ちがいっぱいつまっています。
 明日が楽しみです♪ (HP担当)
 
画像1 画像1 画像2 画像2

5/17(水) 子どもフェスティバル前日準備 2

 中学年も創意工夫をこらして盛り上げています。雰囲気作りもお店の魅力のひとつです。
 高学年は学校全体や、空間をいかした工夫を考えています
     (HP担当)
画像1 画像1 画像2 画像2

5/17(水) 子どもフェスティバル前日準備

 今日の午後はお店を出す学年は前日準備を行いました。
 それぞれの場所で用具を設置したり、飾り付けをしたりと賑やかです。
 子どもたちは「お店に来て!」「こうなるんだよ!」とすでに気持ちが高まっています。
 初めてお店づくりに参加する2年生もとてもはりきっています。
  (HP担当)
画像1 画像1 画像2 画像2

5/17(水) 子どもフェスティバルまであと1日

いよいよ明日、子どもフェスティバルが行われます。
代表委員会が盛り上げるための工夫として当日までのカウントダウンを企画しました。
校庭からも見えるように、大きく掲示してドキドキ感を高めています。
(HP担当)
画像1 画像1

5/2(火) 離任式

 昨年度まで桜町小学校と子供たちを支えてくださった先生方が、久しぶりに懐かしい顔を見せに来てくださいました。
 子供たちの懐かしい笑顔と、成長した姿、
立派な作文や姿に先生方も表情がほころびました。
 先生方が退場するときには、子供たちが集まり先生をなかなか進ませてくれず、困ったような、でもとっても嬉しいような表情が印象的でした。
 最後にはみんなでアーチに集まり、別れを惜しみました。
 素直に再会を喜んだり、別れを惜しんだりする桜町小学校の子供たちの素敵なところに先生方も改めて感動されていました。
     (HP担当)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/16(火)子どもフェスティバルまであと二日

 各クラスのお店を紹介するポスターが、1階エレベーター前に掲示されています。
 それぞれお店の場所や見どころが書いてあり、どのお店も楽しそうです。
 明日の準備をしっかりして、本番も楽しみたいですね。(HP担当)
画像1 画像1

4/21(金) きょうだい学級 はじめましての会

桜町小学校には、「きょうだい学級」という異学年交流の活動があります。
今日はその顔合わせであるはじめましての会がありました。

6年生と3年生、5年生と2年生、4年生と1年生のペアです。
それぞれペアやトリオをつくって一年間交流していきます。
はじめましてのカードを交換し、あいさつをしました。

これから遊びや集会などで交流を深めていきます。
高学年が成長できる、低学年が高学年のよさを感じられる活動になるといいなと思います。
       (HP担当)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4/17(月)避難訓練

今年度初めての避難訓練です。
新しい学年、新しいクラスでの避難訓練でしたが、
混乱することなく、
とても静かに校庭に集合することができました。
1年生が見守る中、上級生としてとても素晴らしい見本になりました。
      (HP担当)


画像1 画像1 画像2 画像2

4/17(月)1年生を迎える会

入学して二週間がたとうとしています。
1年生がいよいよ桜町小学校の仲間入りです。
花のアーチを6年生とくぐり、先輩たちと顔合わせです。

代表委員の司会のもと、上級生から1年間の行事を紹介されたり、
桜町小学校のクイズをしたりと、
1年生はたくさんのことを教えてもらいました。

お礼に1年生は歌と呼びかけを発表しました。
最後に全校で校歌を歌い、やっと全校児童がそろいました。
        (HP担当)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生が1年生に校歌を教えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が1年生を多目的室に連れて行き、校歌を教えました。1年生はみじかい時間でとても上手に歌えるようになりました。
最後には一緒に踊って楽しく過ごしました。

優しく丁寧に教えてくれて、6年生ありがとう!

4/11(火) 1年生給食開始

1年生も今日から給食が始まります。
今日は給食の準備を練習し、トーストと牛乳を食べました。
机を拭く、配膳をする、牛乳のカバーを取るなど、改めて見てみるとやることがたくさんあります。
保護者の方が、一所懸命な1年生をお手伝いくださいました。
とても助かります。ありがとうございます。
明日からも楽しく給食を食べましょう!
              (HP担当)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4/6(木) 始業式

画像1 画像1
晴れ渡る空のもと、平成29年度桜町小学校の始業式が行われました。
新3年生、新5年生はクラス替えがあり、ドキドキした表情があふれていました。
退職、異動された先生方、新しくいらした先生方の紹介ののち、教職員の紹介です。
新しい出会い、新しい日が始まります。
新たな一年間、よろしくお願いいたします。
   (HP担当)

4/6(木) 桜町のリーダー!6年生

 ドキドキの新一年生が桜町小学校に来ました。
 そんな一年生をしっかり、やさしく、新6年生が案内しました。
 教室までの道のり、手提げをかける場所、ランドセルを入れるところ、自分の席・・・。
 一年生の目線に立って、やさしく教える姿はとても頼もしく立派です。
 昨日から6年生は入学式の準備を一所懸命にしてくれていました。
 これから一年間、リーダーとしてよろしくお願いします、6年生!
       (HP担当)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31