「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

2/22(木) 4年生世田谷美術館鑑賞教室

 「ボストン美術館 パリジェンヌ展」
 鑑賞リーダーの案内のもと、
 子供達は肖像画や当時のドレスや調度品
 世田谷美術館の展示品などを鑑賞しました。

 「説明をしてくれて絵の理由がわかった」
 「パリの人は昔からおしゃれだなと思いました」
 「また美術館に行ってみたいと思った」

 などの感想がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

世田谷区小学校図画工作展

 2月7日(水)より、世田谷美術館にて世田谷区立小学校図画工作展覧会が開催されています。
 今年度は桜町小学校も29名の児童の作品が参加し展示されています。
 どの作品も児童の思いをこめてあらわした作品ばかりです。
 どうぞ、みなさんご覧ください。ほかの学校の作品も力作ぞろいで楽しいです。
 11日(日)の午後2時まで展示されています。
     (図工)
画像1 画像1 画像2 画像2

12/21(木) 4年生図工 その2

 「みんなでどんどん つないで ひろげて」

 形ができてきたら、今度は図工室を出て広い場所へ移動です。
 広い場所で、子供たちのアイデアはさらに広がります。
 「こっちもつなげよう」「これもつるしたらどうなるかな」
 など、楽しい姿がみられました。

 飾ったらみんなで鑑賞です。
 「一枚ずつの紙は軽いけど、こんなに集まると重いんだ」
 「紙があつまると、すごい作品になってびっくりした」
 「みんなでつくって、とっても楽しかった」

 など、感じたことを伝えることができました。
 遠くで、近くで見る視点を変えるとさらに迫力です!


                 (図工)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21(木) 4年生図工

 「みんなでどんどん つないで ひろげて」

 いつもは一人で活動することが多い図工ですが、
 今日はみんなのアイデアもあつめて、つないでいこう!

 両面色画用紙テープ状にしたものを輪にしたり、
 自分で形を考えたりしてつくりあいました。
 形ができてきたら、周りの友達とつないでいきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/14(木) 3年生図工

「こんな翼があったなら」

 もしも、自分に翼があったなら
 どんな形をしてるだろう
 どんな色をしてるだろう

 そんな想像を広げて自分の翼をつくりました。
 段ボールに自分の腕よりも大きい形をとり、
 段ボールカッターをつかって切っていきました。
 えのぐで色をぬり、穴をあけてリボン結びで腕につけました。
 
 今日は翼をつけて鑑賞です。

           (図工)
画像1 画像1 画像2 画像2

12/14(木) 3年生図工  その2

 自分の影を見てみると、本当に翼があるみたい!
 とても嬉しそうな顔で、飛びたちました。

 ジャンプすると、少しだけいつもより飛んでいるみたい?
 時には翼を休め、時にはえさをついばんだり。

 かわいい3年生の小鳥たちが元気に飛び回っていました。

                (図工)
画像1 画像1 画像2 画像2

12/15(金) 6年生図工

「白と氷の街」

 ビニールシートに、白と水色の養生テープを切って貼り、
 組み合わせて街をつくりました

 班でアイデアを出し合って、自分たちの街をつくりあうことを楽しみました。

 最後にお互いの街を鑑賞しました。
 なぜ、さかさまに貼ってあるかは秘密です。
 子供たちに聞いてみてください。

                 (図工)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/13(水) 6年生 邦楽演奏会

 筝、三味線、尺八を使った演奏会を多目的室で行いました。

 6年生は間近で演奏される音色に聴き入りました。
 一学期に筝で演奏できるようになった
 「さくらさくら」も鑑賞することができ、とても喜んでいました。

 日本の伝統音楽の素晴らしさを味わった一時間でした。
 初めて尺八を見たり音を聴いたりすることで、
 「自分もやってみたい」と感想をもったようです。

 
  
画像1 画像1 画像2 画像2

12/12(火) 5年生図工 鑑賞その2

 「光がこぼれるキャンドルホルダー」

 光と光が集まって、線になり、形になり、大きな光になりました。

 電灯の光と、キャンドルの光、どう違う?と、聞いてみると
 「電灯は強い感じがするけれど、キャンドルは、なんだか優しい感じがする」
 「キャンドルの光は見ているとなんだかいやされる」
 「普段生活するときは電灯は便利だけれど、
  時にはキャンドルの光のような灯りをみつめるのもいいと思う」

 など、違いやよさを感じることができました。

                   (図工担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12(火) 5年生図工 鑑賞

「光がこぼれるキャンドルホルダー」

 土粘土でキャンドルホルダーの形をつくり、光がこぼれる窓をあけました。
 アクリル絵の具で絵付けをして、今日は多目的室でいよいよ鑑賞です。

 ひとり一つキャンドルに火をつけ、その灯りを楽しみました。
 窓の形に光が出る様子や浮き上がる光に子供たちは
 「わあ〜!!」と、歓声をあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生みそ汁実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年の5月に作ったみそがとうとう出来上がりました。
この味噌を使って5年生の家庭科の調理実習で、みそ汁をつくりました。

だしは煮干し、入れる実は大根・ねぎ・あぶらあげ。

絶品の味噌汁ができました。

各家庭にもみそを少しずつ持ち帰りました。もうご家庭で試食されたかな?

9/5(火)  6年生 水泳記録会

 小学校最後の水泳活動、水泳記録会を行いました。

 自分で目標をもって、それぞれの種目に参加し、
 50m、100mと自分の目標に対して一所懸命に泳ぎました。
 泳いでいる子に、全クラスから大きな応援がとびかい、
 記録会はとても賑やかであたたかい雰囲気でした。

 最終種目は、選抜リレーで先生方と勝負です!
 大盛り上がりで記録会を終えました。
 
 最後に、6年間学んだプールに挨拶をしました。
 

             (HP担当)
 
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/25(木) 4年生 図工

「すごろくランドであそぼう!」
 自分ですごろくのテーマを考え、止まりマスやコマなども自分で工夫してつくっています。
「○○なので△△、□マスすすむ」「◎◎で困った!◇マスもどる」
 など、言葉を考えることもワクワクしながら取り組んでいます。
 色画用紙や自分の材料を組み合わせて、自分だけのすごろくをふくらませています。

 最後の時間には、お互いのすごろくで遊んで楽しみ合う鑑賞をする予定です。
 今からどんなすごろくになるか完成が楽しみです。
            (図工)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/19(金) 図工6年生

 輪ゴムの動力をいかした木のおもちゃづくりを6年生で行いました。
 どんなものが動くと楽しいかデザインし、タイヤがよりよく動く仕組みを設計しました。5年生で学んだ電動糸のこぎりの技術をさらに発展させてつくりました。
 今日はお互いの作品で楽しみ合う鑑賞活動を行いました。
 まっすぐ走る、回転するなど走り方も違って楽しいです。
 タイヤを交換して走らせる児童もいました。
 お互いの活動を通してよさを感じあえるとよいと思います。
                   (図工)
画像1 画像1 画像2 画像2

5/18(木) 子どもフェスティバル 5

 子どもフェスティバルは、教室や体育館だけでなく、校舎内全体をつかったものがあります。 謎解きのように人をたどっていき、正解にたどり着くドキドキ感も楽しいです。
 また、子どもフェスティバルを盛り上げ、運営していく代表委員会の仕事もかかせません。
 開会式、閉会式では楽しみ方や諸注意も伝え、フェスティバルを安全に運営していきます。
 盛り上げ企画やPR集会、ポスター配布など運営も行いました。
 影でしっかりと支えて働く代表委員も立派です。

 楽しみながらも、多くのことを心や体で学んだ子どもフェスティバルでした。
            (HP担当)
画像1 画像1 画像2 画像2

5/18(木) 子どもフェスティバル 4

 最後の子どもフェスティバルの6年生は、悔いの残らないよう思いっきり活動を広げました。
 テーマの中にミニゲームを組み合わせ、それぞれの担当で工夫を重ねて楽しくしています。お客さんを飽きさせない工夫もされており、待っている間も楽しいです。
 6年生のお店はいつも大人気で行列必至です。
       (HP担当)
画像1 画像1 画像2 画像2

5/18(木) 子どもフェスティバル 3

 高学年は自ら創意工夫し、雰囲気づくりや用具の使い方もさすがです。
 お店係も慣れており、お客さんを案内する姿も立派です。
 お店の前に行列ができるほどの人気でした。
               (HP担当)
画像1 画像1 画像2 画像2

5/18(木) 子どもフェスティバル 2

中学年は、アイデアいっぱいのお店がたくさんありました。
 体をつかったものや、ステージが進んでいくものなど、自分たちで考えたお店を楽しんでもらう喜びにいっぱいでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/18(木) 子どもフェスティバル 1

 いよいよ子どもフェスティバルが始まりました。
 各クラスのお店がせいぞろいです。
 2年生は初めてのお店にやる気まんまんで、「たからさがしにきてくださ〜い!」と元気にお客さんをよんでいました。
 接客をする姿もとても楽しそうです。
       (HP担当)
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 朝食作り「三色野菜炒め」!!

画像1 画像1 画像2 画像2
6年の家庭科では、「三色野菜炒め」を作りました。

にんじん ピーマン  キャベツをせんぎり、短冊切りにし、油炒めしました!


塩加減が絶妙でおいしくできあがりました〜
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31