「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

学級の窓 ー3年1組ー

画像1 画像1 画像2 画像2
寒さにも負けず、元気いっぱい学校生活を送っています。

図工「カラフルフレンド」では、ビニル袋に花紙などを詰め、自分だけの友達を作りました。

色鮮やかな作品が多く、図工室が明るいな雰囲気になりました。
動物やロボット、オリジナルのキャラクターなど、児童の想像力がふんだんに発揮されていました。

作品を作るときは笑顔で、話を聞くときは真剣な表情で、と気持ちを切り替えながら授業に参加していたことがとても印象的でした。残り少ない3年生の期間ですが、さらに成長していくんだろうと期待を膨らませるような取組でした。

学級の窓 ー1年1組ー

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期が始まりました。
算数では、「大きなかず」の学習を進めています。100より大きな数について学級全体で考えています。授業では友達の意見に「いいと思います!」や、「同じです!」、「付け足しがあります。」と反応し、話合いが活発になってきました。
国語「たのしいな、ことばあそび」では、言葉を変身させて違う言葉を作る学習をしました。たくさんの言葉を見付けることを通して、楽しく学びました。

学級の窓 ー3年2組ー

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期が始まりました。冬休み明け、久しぶりに会った友達とかかわるのがとても楽しそうで、学級に笑顔が戻ってきて嬉しいです。道徳「なんにも仙人」では、「はたらくよろこび」についてみんなで話し合いながら考えました。みんなのことを考えながら、普段から係や会社活動に取り組んでいきたいという意見が出てきました。お互いが気持ちよく生活し、そして、みんなが楽しんでいけるように今後も活動していけたらいいなと思います。

学級の窓 −2年5組ー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期が始まりました。3年生に向けて学習や学校生活への意識が芽生え、成長を感じます。

算数「九九の表」では2学期に学習した「かけ算」のきまりを表から見つける活動をしました。見つけたきまりを分かりやすく説明するために、悩みながらも友達と交流を重ねていました。

国語「ようすをあらわすことば」では、雨がふっているイラストの様子を考える活動をしました。初めて触れる表現や言葉に出合い、日本語の表現の幅広さに驚いていました。

3学期も引き続き、元気いっぱいに過ごしていきたいと思います。

学級の窓 ー1年4組ー

画像1 画像1 画像2 画像2
教科「日本語」の学習では、リズムを感じながら論語の音読をしました。音のつながりや句読点などを意識して読むことが回を重ねる度に上達しています。文章を何も見ないで言えるか挑戦しながら楽しく取り組む様子が見られました。

学級の窓 ー2年2組−

画像1 画像1 画像2 画像2
日々の学習で子どもたちは様々なことにチャレンジしています。
五色百人一首とだるま落としに取り組んでいます。どちらも初めは楽しむだけであったのが、だんだんと集中をして工夫しながら取り組む様子はさすが2年生でした。

学級の窓 − 1年5組 −

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期が始まりました。1学期に比べて学校生活に慣れてきた様子があり、子供たちの表情に余裕が見えてきました。算数「大きなかず」の授業で、おはじきを使って「掴み取りゲーム」をしている様子や、集中してノートをとっている様子をご覧ください。
今年はどんなことに子供たちが挑戦するのか楽しみです。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

おしらせ

学校経営

学校評価