「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

2年 2学期最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日12月24日で2学期が終了しました。分散登校から始まった2学期でしたが振り返ると子供たちは多くの経験をしてきました。里芋掘りや学芸会「スイミー」、砧公園への遠足もありました。様々な行事や日々の学校生活を通して、一段と成長したように感じます。
 3学期は1、2学期と比べて短いですが、2年生の残りの生活も楽しく、成長していける日々を送れればと思います。
 ぜひ、新学期明け元気な子供たちに会えることを楽しみにしています。

4校交流会 わかくさ学級

12月17日(金)桜町小学校、尾山台小学校、奥沢小学校、八幡中学校による4校交流会が行われました。今年はオンラインで実施されましたが、中学校に進学した卒業生の姿が画面に映ると、子供たちはとても嬉しそうでした。各学級を紹介するクイズをしたり、ビデオを観たりして、お互いに交流を深めることができました。
画像1 画像1

ヨガ体験 わかくさ学級

臨床心理士・ヨガインストラクターの方に来校いただき、ヨガ体験をしました。体験後の感想には、「体が軽くなった。」「ふわふわした感じ。」「すっきりした。」と書いている子もいました。ヨガは体の面のみならず、セルフケア、ストレス低減、コミュニケーションなどの心の面へのアプローチもあるとのことで、学級の運動でも今後取り入れたいと考えています。
画像1 画像1

さくらまちキャンドルプロジェクト2021 開催中

画像1 画像1
12月5日(日)体育館にて「さくらまちキャンドルプロジェクト2021」を開催しています。準備、作成に携わったみなさん、ありがとうございます。すてきな灯火で輝いています。

大根抜きに行きました

11月30日(火)、わかくさ学級は大根抜きに行きました。どの児童も大きく成長した大根を抜こうと力一杯頑張りました。抜けたときは、その大きさにみんなびっくりしていました。とても大きく重い大根でしたが、自分で抜いた大根は自分で背負って学校まで帰ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月29日(月)に駒沢公園に行ってきました。
公園では、スタンプラリーと遊具で遊び、楽しくお弁当とおやつを食べました。
行き帰りは、交通ルールを守って安全に歩くことができました。

琴をひこう

画像1 画像1 画像2 画像2
二人で一面の琴を使って「さくらさくら」の演奏を学習しています。今日は桜新町にお住いの演奏家の先生にご指導いただきました。糸を琴爪で弾くと和の音色が響きます。日本の文化を体感する時間となりました。

1年 学芸会

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、学芸会がありました。
ダンス・セリフ・合奏チームに分かれ、集中して練習しました。
初めての学芸会で緊張しながらも本番では、1年生全員で力を合わせて精一杯表現できました。

1年 砧公園遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生初めての遠足に行きました。
天候にも恵まれ、青空の下で元気いっぱい体を動かしました。
みんな楽しく遊んだり、お弁当を食べたりしました。

2年 砧公園遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は砧公園に遠足に行きました。公園では、ウォークラリーや公園の遊具を使った遊びなどを楽しみました。昼食時は感染症対策で友達同士でお話はできませんでしたが、おいしいお弁当を食べて笑顔いっぱいの子どもたちを見ることができました。
 今までの校外学習と比べて、長い距離を歩き途中少し疲れた様子も見られましたが、最後まで立派に歩くことができました。

2年 学芸会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週から学芸会の練習が始まりました。役割ごとに練習を進めて、それを一つの作品に仕上げています。2年生全員の力が合わさり、すてきな作品が作れるように、本番に向けて頑張っていきましょう。

4年生 世田谷美術館鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日、4年生が世田谷美術館鑑賞教室に行ってきました。
美術館では、学芸員の方の案内について様々な作品を見ることができました。
事前に学校で学習した鑑賞のルールを守りながら、美術作品に真剣な眼差しを向けていました。静かで落ち着いた雰囲気に包まれ1人1人自分のお気に入りの作品を探すことができました。

5年 外国語「世界の国々について知ろう!」

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の外国語は11月から新しい単元に入りました。本単元では「行ってみたい国」を テーマに、その国でできることやその国でしてみたいこと等を紹介しながら、英語で表現していきます。
アメリカはthe U.S、トルコはTurkey、と少し難しい表現もありますが、それに対してもとても前向きに授業に取り組む姿が見られています。
月の終わりごろに、学習を終える予定ですので、ぜひ「どこの国に行きたいの?英語で教えて!」と聞いてあげてください!

5年 家庭科「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生では、初めてミシンを使った学習が始まりました。ミシンを安全な使い方について考え、指の位置や手順に気を付けて取り組んでいます。いよいよ来週からウォールポケット作りが始まります。その前準備としてさいほう道具の使い方を振り返りながらコースターを作りました。裁ちばさみや型紙を使い、形や色を工夫しながら作る様子が見られました。

2年 さといもほり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生はさといもほりに行きました。子供たちは、一所懸命に自分のさといもを掘っていました。子供たちから、明日以降、さといもを食べたお話を聞けることを楽しみにしています。

3年 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アルファベットの学習をしています。
踊ったり、ゲームをしたりと様々な活動を通して
外国語の楽しさを学ぶことができました。

2年生 生活科「あそんで ためして くふうして」

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の生活科「あそんで ためして くふうして」の授業では、設計図を書き、車のおもちゃ作りをしました。それぞれの車が個性あふれるすてきな作品でした。作ったおもちゃを楽しみながら走らせて、さらに速く走らせるにはどのように工夫をすればよいか考えている姿は大変素晴らしかったです。

おはなし会

画像1 画像1
ボランティアの方々によるおはなし会がありました。読み聞かせやパネルシアター、クイズなど子供たちは楽しみながら聞いていました。オンラインも便利ですが、直接聞けると、情感が伝わりやすいですね。

3年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週、PETSというロボットのプログラミング学習を授業で扱いました。
ロボットが子供たちの命令通りに動く様子を楽しみながら、
正しい命令を送れるように考えながら学ぶことができました。

1年 さつまいもほり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、10月8日(金)、さつまいもほりに行きました。
みんな、楽しく活動することができました。
10月11日(月)に、どんなさつまいも料理を食べたのか、話を聞くのが楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

おしらせ

学校経営

学校評価