「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

おはなし会

画像1 画像1
ボランティアの方々によるおはなし会がありました。読み聞かせやパネルシアター、クイズなど子供たちは楽しみながら聞いていました。オンラインも便利ですが、直接聞けると、情感が伝わりやすいですね。

3年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週、PETSというロボットのプログラミング学習を授業で扱いました。
ロボットが子供たちの命令通りに動く様子を楽しみながら、
正しい命令を送れるように考えながら学ぶことができました。

1年 さつまいもほり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、10月8日(金)、さつまいもほりに行きました。
みんな、楽しく活動することができました。
10月11日(月)に、どんなさつまいも料理を食べたのか、話を聞くのが楽しみです。

3年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スーパーマーケットで売られている食品はどこから来ているのでしょうか?
そんな素朴な疑問から学習が始まりました。
そして「なぜ、わざわざ遠いところから食品が来ているのか」など、子どもたちの新たな疑問が生まれています。

3年理科 音をつたえよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音がどうして伝わるのかの実験をしました。
糸に物をくっつけて、どんな音がするのか、どうやったら音が鳴るのか
みんな興味津々に実験をすることができました。

音楽鑑賞教室

画像1 画像1
東京フィルハーモニー交響楽団の弦楽五重奏の方々が、体育館で演奏してくださり、5年生が鑑賞しました。間近で見聞きすることができ、本物の楽器の大きさや、生の音楽の響きを感じることができました。演奏の後、質問にも丁寧に答えてくださいました。
画像2 画像2

【夏季休業中の健康観察について】

本日〈8月27日(金)〉より、「すぐーる」での健康観察を依頼しているところですが、つながりにくい状況があるかと思います。送信できない場合、お手数ですが、12時30分までで構いませんので、よろしくお願いします。

『7/13 1年生 生活科「なつだとびだそう」』

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科では、夏の季節を感じるために水遊びを行いました。水を使った遊びを自分で考え、当日は楽しく遊びました。夏の暑さを吹き飛ばすような笑顔が見られ、楽しく遊ぶことができました。

3年 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の総合的な学習の時間で桜町小学校や、地域の歴史についてお話を聞きました。
桜町小学校や地域に縁のある方をゲストティーチャーとして来ていただき、貴重なお話を聞けました。
身近な場所や名前も出てきて、母校を思う心や、地域愛が深まったように感じました。

わかくさ プール開き

画像1 画像1
待ちに待ったプール開きをしました。曇り空でしたが、水の中はそれほど冷たくありませんでした。安全に気を付けながら、みんな笑顔で活動できました。

わかくさ ジャガイモ掘り

画像1 画像1
畑の土を掘り返すと、たくさんのジャガイモが出てきました。今年は豊作です。楽しく自然に触れました。

3年 理科 ぐんぐん育て

画像1 画像1 画像2 画像2
タブレット端末を使い、ホウセンカの観察をしました。
大きさや茎の太さなどを見て驚いていました。
タブレット端末の操作にもすっかり使い慣れた様子でした。

図工の作品

画像1 画像1
4・5・6年生の図工で人形を作りました。iPadでオリンピック・パラリンピックを調べて、自分の作ってみたい競技を選びました。調べた資料をもとに、針金で骨組を作り、粘土で肉付けをし、絵の具で着色しました。すてきな作品ができました。

4年 「木々を見つめて」 校庭の木をえがきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校庭の木に触れたり、においをかいだり、耳をすませてみました。木は生きています。声をかけてあげると、喜んでくれますよ。応援してくれます。 
 自分のお気に入りの木を選びました。どっしりとした幹。青空に伸びる枝。光をあびてゆれる葉。その木は、どこに立っていて、どんなものが集まってくるのかな。
 自分の感じた思いを、クレパスや絵の具、ジェルを混ぜた絵の具を使って根気強くえがきました。思いのこもった素敵な絵に仕上がりました。木も喜んでいます。

3年 図工「小さな箱の物語」をつくりました (続き)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 虫の世界、二階建ての家、お菓子やパンの国、お花畑、大好きにブランコ、動物園、水族館など・・・。どの子も一生懸命につくりました。子供の世界はほほえましい。くすっと笑顔になれました。

3年 図工 「小さな箱の物語」をつくりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小さな箱をのぞくと、どんな物語の世界が広がっているかな?形や色、材料の使い方、組み合わせ方を工夫しました。
 箱の中をのぞいてみてください。南の島、北極のペンギン、宇宙旅行、海のパラダイス・・・。子供たちが、すてきな世界へ招待してくれました。

3年 理科 かげと太陽

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生になり、理科が始まりました。
予想、実験、結果をまとめて、考える。
理科の基本を頑張って勉強することができています。

あと一週間!

画像1 画像1
来週の運動会本番に向けて、エイサーの踊りを練習しています。腰を落としながら踊るのはすごく大変ですが、意識して踊れている子が増えてきました!
学年でのめあてを実行委員がたて、その目標を今どれだけ達成できているのかを階段で表しました。
心を一つにし、この階段をのぼりながら100%を目指します!

6/1 ひなんくんれん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地震の後に火災が発生した想定で、校庭に避難しました。今回はさらに、校庭から二次避難場所の神学院までの避難も練習しました。子供たちは「お・か・し・も」の約束を守って取り組んでいました。

ヤゴの救出

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
清掃前のプールからヤゴを救出しました。教員が網ですくい、児童が水槽に入れました。これから夏まで観察しながら育てます。教室で羽化したトンボが見られるのが楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

おしらせ

学校経営

学校評価