「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

学級の窓 −1年2組ー

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期が始まり、教室ににぎやかな声がもどってきました。
体育では、寒さに負けず、元気になわ跳びを練習しました。
算数「大きなかず」では、100までの数字を学習しました。10が10個で100、100より1小さい数は99などブロックを使って理解を深めました。

学級の窓 ー4年4組−

画像1 画像1
【個に応じた場を設定して跳び箱運動に挑戦中】
手洗い等の感染症対策を講じた上で、跳び箱運動を行っています。
4年生では、開脚跳び、台上前転、抱え込み跳びに挑戦します。
跳び箱運動だけではありませんが、児童の実態に合わせて場を設定し、少しずつできることを増やしながら、正しくできるようにしています。
そのためにも、まずは準備運動をしっかりと行い、けがをしないようにしています。
久々の跳び箱運動にちょっと緊張しながらも準備運動に取り組んでいる様子です。
この20分後、楽しそうに跳び箱運動に取り組む姿がありました。

学級の窓 ー3年1組ー

画像1 画像1 画像2 画像2
寒さにも負けず、元気いっぱい学校生活を送っています。

図工「カラフルフレンド」では、ビニル袋に花紙などを詰め、自分だけの友達を作りました。

色鮮やかな作品が多く、図工室が明るいな雰囲気になりました。
動物やロボット、オリジナルのキャラクターなど、児童の想像力がふんだんに発揮されていました。

作品を作るときは笑顔で、話を聞くときは真剣な表情で、と気持ちを切り替えながら授業に参加していたことがとても印象的でした。残り少ない3年生の期間ですが、さらに成長していくんだろうと期待を膨らませるような取組でした。

学級の窓 ー1年1組ー

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期が始まりました。
算数では、「大きなかず」の学習を進めています。100より大きな数について学級全体で考えています。授業では友達の意見に「いいと思います!」や、「同じです!」、「付け足しがあります。」と反応し、話合いが活発になってきました。
国語「たのしいな、ことばあそび」では、言葉を変身させて違う言葉を作る学習をしました。たくさんの言葉を見付けることを通して、楽しく学びました。

学級の窓 ー3年2組ー

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期が始まりました。冬休み明け、久しぶりに会った友達とかかわるのがとても楽しそうで、学級に笑顔が戻ってきて嬉しいです。道徳「なんにも仙人」では、「はたらくよろこび」についてみんなで話し合いながら考えました。みんなのことを考えながら、普段から係や会社活動に取り組んでいきたいという意見が出てきました。お互いが気持ちよく生活し、そして、みんなが楽しんでいけるように今後も活動していけたらいいなと思います。

学級の窓 −2年5組ー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期が始まりました。3年生に向けて学習や学校生活への意識が芽生え、成長を感じます。

算数「九九の表」では2学期に学習した「かけ算」のきまりを表から見つける活動をしました。見つけたきまりを分かりやすく説明するために、悩みながらも友達と交流を重ねていました。

国語「ようすをあらわすことば」では、雨がふっているイラストの様子を考える活動をしました。初めて触れる表現や言葉に出合い、日本語の表現の幅広さに驚いていました。

3学期も引き続き、元気いっぱいに過ごしていきたいと思います。

学級の窓 ー1年4組ー

画像1 画像1 画像2 画像2
教科「日本語」の学習では、リズムを感じながら論語の音読をしました。音のつながりや句読点などを意識して読むことが回を重ねる度に上達しています。文章を何も見ないで言えるか挑戦しながら楽しく取り組む様子が見られました。

学級の窓 ー2年2組−

画像1 画像1 画像2 画像2
日々の学習で子どもたちは様々なことにチャレンジしています。
五色百人一首とだるま落としに取り組んでいます。どちらも初めは楽しむだけであったのが、だんだんと集中をして工夫しながら取り組む様子はさすが2年生でした。

学級の窓 − 1年5組 −

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期が始まりました。1学期に比べて学校生活に慣れてきた様子があり、子供たちの表情に余裕が見えてきました。算数「大きなかず」の授業で、おはじきを使って「掴み取りゲーム」をしている様子や、集中してノートをとっている様子をご覧ください。
今年はどんなことに子供たちが挑戦するのか楽しみです。

2年 2学期最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日12月24日で2学期が終了しました。分散登校から始まった2学期でしたが振り返ると子供たちは多くの経験をしてきました。里芋掘りや学芸会「スイミー」、砧公園への遠足もありました。様々な行事や日々の学校生活を通して、一段と成長したように感じます。
 3学期は1、2学期と比べて短いですが、2年生の残りの生活も楽しく、成長していける日々を送れればと思います。
 ぜひ、新学期明け元気な子供たちに会えることを楽しみにしています。

4校交流会 わかくさ学級

12月17日(金)桜町小学校、尾山台小学校、奥沢小学校、八幡中学校による4校交流会が行われました。今年はオンラインで実施されましたが、中学校に進学した卒業生の姿が画面に映ると、子供たちはとても嬉しそうでした。各学級を紹介するクイズをしたり、ビデオを観たりして、お互いに交流を深めることができました。
画像1 画像1

ヨガ体験 わかくさ学級

臨床心理士・ヨガインストラクターの方に来校いただき、ヨガ体験をしました。体験後の感想には、「体が軽くなった。」「ふわふわした感じ。」「すっきりした。」と書いている子もいました。ヨガは体の面のみならず、セルフケア、ストレス低減、コミュニケーションなどの心の面へのアプローチもあるとのことで、学級の運動でも今後取り入れたいと考えています。
画像1 画像1

さくらまちキャンドルプロジェクト2021 開催中

画像1 画像1
12月5日(日)体育館にて「さくらまちキャンドルプロジェクト2021」を開催しています。準備、作成に携わったみなさん、ありがとうございます。すてきな灯火で輝いています。

大根抜きに行きました

11月30日(火)、わかくさ学級は大根抜きに行きました。どの児童も大きく成長した大根を抜こうと力一杯頑張りました。抜けたときは、その大きさにみんなびっくりしていました。とても大きく重い大根でしたが、自分で抜いた大根は自分で背負って学校まで帰ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月29日(月)に駒沢公園に行ってきました。
公園では、スタンプラリーと遊具で遊び、楽しくお弁当とおやつを食べました。
行き帰りは、交通ルールを守って安全に歩くことができました。

琴をひこう

画像1 画像1 画像2 画像2
二人で一面の琴を使って「さくらさくら」の演奏を学習しています。今日は桜新町にお住いの演奏家の先生にご指導いただきました。糸を琴爪で弾くと和の音色が響きます。日本の文化を体感する時間となりました。

1年 学芸会

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、学芸会がありました。
ダンス・セリフ・合奏チームに分かれ、集中して練習しました。
初めての学芸会で緊張しながらも本番では、1年生全員で力を合わせて精一杯表現できました。

1年 砧公園遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生初めての遠足に行きました。
天候にも恵まれ、青空の下で元気いっぱい体を動かしました。
みんな楽しく遊んだり、お弁当を食べたりしました。

2年 砧公園遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は砧公園に遠足に行きました。公園では、ウォークラリーや公園の遊具を使った遊びなどを楽しみました。昼食時は感染症対策で友達同士でお話はできませんでしたが、おいしいお弁当を食べて笑顔いっぱいの子どもたちを見ることができました。
 今までの校外学習と比べて、長い距離を歩き途中少し疲れた様子も見られましたが、最後まで立派に歩くことができました。

2年 学芸会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週から学芸会の練習が始まりました。役割ごとに練習を進めて、それを一つの作品に仕上げています。2年生全員の力が合わさり、すてきな作品が作れるように、本番に向けて頑張っていきましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

おしらせ

学校経営

学校評価